「経済学部」って?世の中の“しくみ”を見える化し、未来をつくる人へ
親: 経済学部って、ニュースとか株とか、お金の話をする学部なの?
子: それもあるけど、もっと広い視野で「社会のしくみ」を考える学問なんだよ。摂南大学の経済学部では、たとえば“なぜ物価が上がるのか”“地方の商店街をどう元気にするか”みたいな、日常にある疑問をデータと理論で分析して、現実社会に役立てる力を育ててるの。
親: 難しそうだけど、役に立ちそうね。数学とかできないとダメ?
子: 苦手でも大丈夫!基礎から丁寧に教えてくれるし、パソコンを使ってグラフにしたり、実地調査したり、体感型の授業も多いよ。だから“数字で社会を読む”ってことが自然にできるようになるんだ。
学びの特長|「理論×データ×現場」の三本柱で構成される実学志向
● 経済理論を基礎から学ぶ
- ミクロ経済学・マクロ経済学・経済史など、社会の構造を知る土台をしっかり習得
- 難しい数式ではなく、事例やグラフを使って“わかる楽しさ”を重視
● データ分析力を磨く
- Excelや統計ソフト(SPSSなど)を使って、実データの処理・分析・考察を学ぶ
- 近年注目の「データ経済」や「証券経済学」「ファイナンス」なども履修可能
- DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代の企業ニーズに応える力を育成
● 地域・企業と連携した“生きた経済”の学び
- 地元商店街の活性化プロジェクト、空き店舗の活用、観光政策提案など実践型PBL(課題解決型学習)
- 中小企業とのコラボや自治体連携による調査・提案活動も充実
- 学外フィールドワークやヒアリング調査で、リアルな経済の現場を体験
学びのステップ|4年間で「考える力→分析力→行動力」へと成長
● 1年次:経済の基礎を知り、自分の関心を広げる
- 経済学概論・統計学・社会調査法など、学問の入り口をしっかり習得
- 学び方ガイダンスやリメディアル授業(高校の復習)で安心スタート
- 経済の現場を知る企業講演・地域見学会もあり
● 2年次:分野別の専門科目を深め、実践的スキルを習得
- 公共経済・環境経済・地域経済・国際経済など、多彩な専門領域に触れる
- グループワークやケーススタディ形式の授業が増え、“対話しながら学ぶ”スタイルへ
- プレゼン力・資料作成力・文章力も同時に鍛える
● 3年次:ゼミに所属し、研究テーマを追求
- 教員と少人数で深く学ぶゼミ活動が本格化。地域調査や企業研究などテーマは多彩
- 企業・自治体との共同プロジェクトに参加し、政策提案・商品企画などを実施
- インターンシップや学外イベント参加も積極的に支援
● 4年次:卒業研究と進路決定の集大成へ
- 統計やアンケートを使ったデータ分析型の卒論が主流(例:観光政策、子育て支援、商店街再生など)
- 学内発表会でプレゼン力を披露し、企業から評価されることも
- 就活支援・公務員対策講座・個別面談などを通じて「学びとキャリア」を結びつける
学生の雰囲気|「論理的で素直」、成長意欲のあるあたたかな空気
- 経済学=堅いイメージとは裏腹に、学生はフレンドリーで協調性ある雰囲気
- チームワーク重視の授業が多いため、自然と人間関係が広がる
- 「地元の経済をよくしたい」「社会の課題を数字で読み解きたい」など、自分なりのテーマを持つ学生が多い
- 難しいことにも前向きに取り組む“コツコツ型”の学生が活躍している
就職・進路|多様な業界に広がる“経済学部出身者”の活躍フィールド
● 主な進路分野
- 地方銀行・信用金庫・証券・保険など金融業界
- 一般企業の企画・営業・総務・人事など幅広い分野
- 公務員(市役所・県庁・国税専門官・経済産業省など)
- 商工会・地域振興センター・観光協会など地域活性化系
- 大学院進学(経済学・公共政策など)
● 支援体制
- キャリアセンターと連携した個別進路面談・企業紹介
- SPI対策・公務員試験対策講座など多様な支援メニュー
- ゼミ教員が就活・卒論・業界研究をトータルでサポート
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 経済ニュースや社会問題に関心がある子
- 数字やデータをもとに考えるのが好きな子(数学が得意でなくてもOK)
- 地元や地域の課題に目を向けたい子
- 論理的に考える力・伝える力を身につけたい子
- 金融・公務員・観光・まちづくりなど幅広い分野に関心がある子
子: 経済って、遠い世界の話じゃなくて、コンビニの値段やバスの路線にも関係してるんだよね。
親: 自分の周りをよくする力を持てるってことね。経済学部って、想像以上に“社会的な学部”なのね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント