サイト内検索

【親向け】摂南大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法学部」って?社会の“ルール”を学び、正しさを実行に変える力を育てる

親: 法学部って聞くと、なんだか難しそうで堅そうなイメージがあるけど…。

子: 実際に六法全書とか憲法とかを学ぶから、最初はちょっととっつきにくく感じるかもしれない。でも摂南大学の法学部では、「法律を知る」ことをゴールにしないで、「法律を活かす力」を育てる実践型の学びが中心なんだよ。

親: たしかに、知識だけじゃなくて“使えるかどうか”が大事よね。

子: うん。たとえばニュースの事件や社会問題を題材にして、「このケースではどんな法律が関係するか?」をみんなで考えたり、模擬裁判をやってみたり。すごく“社会につながった学び”ができるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特長|「基礎×応用×実践」で“考え、伝える法律力”を養う

● 法律の基礎をじっくり、ていねいに

  • 憲法・民法・刑法・行政法・商法など、法律の全分野を網羅的に学ぶ
  • 高校で法律を習っていなくてもOK。1年次に法学入門で“学びの土台”をしっかり構築
  • 判例の読み方、条文の探し方、論理的な文章の書き方を基礎から習得

● 社会で“使える”実践力を重視

  • 判例分析やディベート、模擬裁判などアクティブラーニング型授業が豊富
  • 実際の行政・企業との連携によるフィールドワーク型のプロジェクトも実施
  • 地域の課題(空き家問題、防災、住民サービスなど)に法的観点から提言

● コース選択で専門性を深められる

摂南大学では、3年次から自分の将来像に合わせて選べる専門コース制を導入。

  • 企業・ビジネス法コース:契約・労働・知財・消費者法などを学び、企業の法務職や営業に強くなる
  • 公共政策・行政コース:自治体政策や行政手続法、公務員試験対策にも直結
  • 生活・市民法コース:身近な法律問題をテーマに、福祉やNPO分野への関心も深められる

学びのステップ|初学者でも安心の段階的カリキュラム

● 1年次:法律の世界に“出会う”

  • 法学入門/憲法・民法基礎/現代社会と法 など
  • 学びの方法・文章作成・法的思考の基礎を丁寧に指導
  • 企業・裁判所・自治体職員による特別講義あり

● 2年次:法律のしくみを“読み解く”

  • 刑法/商法/行政法/国際法など、専門分野を広く学ぶ
  • 判例をもとにしたグループワークや事例研究が本格化
  • 地域連携プロジェクトに参加する学生も

● 3年次:専門コースに分かれて“深める”

  • コース別演習、ゼミ活動がスタート
  • 模擬裁判、政策提案、企業・行政インターンシップなどに参加可能
  • 志望業界に合わせたスキル・知識を重点的に強化

● 4年次:卒業研究と進路の集大成へ

  • 自分で設定したテーマについて、法律的に調査・分析・論文執筆
  • プレゼン大会や論文発表の場もあり、表現力が鍛えられる
  • 就活支援・公務員対策・進路相談など、個別支援も充実

実務体験・フィールドワーク|“法律を使う現場”を体験できるチャンス多数!

  • 模擬裁判体験:実際の法廷を再現し、証拠提出・弁論・判決まで演じきる本格授業
  • 行政課題への政策提案:自治体職員と意見交換し、実現可能性をふまえた法的提案を行う
  • 企業訪問&ビジネス法学習:法務部門の見学や企業人とのディスカッションを通じ、法とビジネスの接点を理解
  • 法律相談体験・地域貢献プロジェクト:住民の困りごとに“学生目線の法的アドバイス”を届ける実習もあり

学生の雰囲気|まじめで論理的、でもやさしい雰囲気が流れるキャンパス

  • “口下手でも論理的に考えるのが得意”な学生が多く、落ち着いた空気感
  • 発表や討論を重ねる中で、話す力・聞く力・伝える力が自然と身につく
  • 公務員志望の学生と、ビジネス志向の学生が同じゼミで刺激し合う多様性がある
  • 男女比もバランスよく、穏やかで協調性を重んじる文化

就職・進路|「社会のしくみを知る人」として幅広い業界で活躍!

● 主な進路分野

  • 地方公務員(市役所・県庁・警察官・消防士など)
  • 国家公務員(法務省・国税庁・裁判所職員など)
  • 民間企業(メーカー・金融・不動産・保険など)
  • 法律事務所・司法書士・行政書士の補助職
  • 大学院・法科大学院への進学(司法試験を目指す学生も)

● 資格・キャリア支援

  • 公務員試験対策講座(学内開講)/過去問演習/模擬面接
  • 法学検定、ビジネス実務法務検定などの資格取得支援
  • キャリアセンターとゼミ教員によるダブル体制の個別支援

子: 法学部って、弁護士だけじゃなくて、公務員や企業の法務、地域の課題解決にも役立つんだよ。

親: 社会の中で「しくみを知っている人」って、どこでも必要とされるのね。安心して送り出せそう。


保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 物事を筋道立てて考えるのが好き
  • 社会の問題に関心があり、正義感が強い
  • 将来は安定した職業(公務員・企業の中核人材)を目指したい
  • 議論や文章を書くことにやりがいを感じる
  • 地域や人のために、ルールの面から役立ちたいと考えている

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント