農学部って?「食」「環境」「命」に向き合う実践の学び
親: 農学部って、農業をやりたい人の学部ってイメージだけど、他にも何かあるの?
子: 実はすごく幅広いんだよ。摂南大学の農学部では、作物づくりだけでなく、「環境問題」「バイオ技術」「食の安全」など、私たちの生活を根っこから支える学問を学ぶんだ。
親: 最近は地球環境とか、SDGsとか、そういう分野にもつながりそうね。
子: そうそう。命の源である“食”と、環境や社会をどうつなげていくか。そんな視点が身につくのが、農学部の魅力なんだ。
学びの特色|「自然・社会・人間」を科学でつなぐ学際的アプローチ
作物・環境・食の現場に密着した教育
- 農業生産の基礎(植物栽培・土壌・気候)をしっかり学ぶ
- 水資源・森林・農村地域の持続可能性について現場で調査・分析
- 食品の流通・安全管理・機能性成分についても専門的に学べる
実験・実習・フィールドワークが豊富
- 学内農場や提携農地での実習を通じて「現場の課題」に触れる
- 微生物・遺伝子・発酵など、バイオサイエンスの実験が充実
- 地域農業者との協働プロジェクトや、地元小学校での食育活動もあり
最新技術・社会課題にも対応
- ICT農業・ドローン活用・スマート農業といった先端技術の導入
- 気候変動・フードロス・生物多様性といったグローバル課題にも接続
- 「自然と人間の調和」に向けて、多角的な視点を持つ教育を展開
子: 自然が相手だから、教科書通りにいかないこともある。でもそこがリアルで面白いんだよ。
4年間の学びのステップ|基礎→応用→体験→発信へ
1年次:自然科学の基礎と農学の全体像を学ぶ
- 生物学・化学・農業概論・地球環境論などを履修
- 農学とは何か、社会でどう役立つかを広く学ぶ導入期
- 学内圃場での栽培体験や、ラボでの簡易実験もスタート
2年次:分野別に応用力を育成
- 植物生理学・農業経済・食品衛生学・環境工学など専門性が高まる
- 野外調査やサンプル分析など実践的な授業が増加
- 学外見学や工場・研究施設の視察も積極的に実施
3年次:ゼミ活動+地域とつながる実習へ
- ゼミ所属で自分の関心分野(例:バイオ、環境保全、食品分析など)を深める
- 地域農業者・企業・行政と連携した実践プロジェクトに参加
- 長期インターンシップや、研究テーマに基づく自主調査を展開
4年次:卒業研究とキャリア形成
- 実験・調査・フィールドワークによる卒業研究を完成
- 成果発表や学会参加など、社会との接点も増える
- 教員・キャリアセンターと連携し、専門性を活かした就職活動へ
学生の雰囲気|自然や人と向き合う真面目で優しい空気感
- 生き物や自然が好きな子、農業や食の現場に興味がある子が多い
- 地味だけどコツコツ型、地道な作業を大切にする雰囲気
- 研究熱心で、実験や野外活動に夢中になる学生も多数
- 穏やかで協力的な仲間が多く、少人数ゼミでの関係も良好
親: 実習とか多そうだけど、理系に強くないと厳しい?
子: 基礎から教えてくれるし、文系出身の学生も活躍してるよ。大事なのは“自然を知りたい”って気持ち!
主な進路・就職実績|「食・環境・命」に関わる多彩な分野へ
就職実績のある業界
- 食品メーカー(品質管理・商品開発・研究職など)
- 農業関連企業(農業資材、種苗、ICT農業)
- 環境コンサル・リサイクル・水処理企業
- 官公庁・地方自治体(農政・環境政策・技術職など)
- 公務員(農業普及員、林業職、環境保全関連)
資格・進学支援も充実
- 毒物劇物取扱責任者/食品衛生管理者(条件付き)
- 環境関連技術者/農業経営アドバイザー
- 大学院進学(農学・生命科学・環境科学分野など)へのサポートも
子: 社会課題が複雑化する今、「自然と共に生きる力」が必要だって実感するんだ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 自然や生き物が好きで、環境問題に関心のある子
- 食の安全や栄養、食品開発に興味がある子
- 研究や実験が好きで、自分の手で調べてみたいと思う子
- 地域や農業に貢献したい気持ちがある子
- SDGsや持続可能な未来づくりに関わりたい子
親: 農業って昔の仕事って思ってたけど、すごく“未来的”な分野なのね。
子: うん、今こそ農学の知恵が社会に求められてる時代だと思うよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント