「薬学部」って?“くすり”の知識で人の命と生活を支える専門職を目指す6年間
親: 薬学部って、薬剤師になるための学部なのよね?6年制って聞いたけど、やっぱり大変なの?
子: そうだね。でも摂南大学の薬学部は、**「人の命を預かる責任のある仕事だからこそ、じっくり育てる」**っていうスタンスなんだ。6年間かけて、知識も技術も、患者さんに寄り添う姿勢も、全部をバランスよく育ててくれるよ。
親: 勉強だけじゃなくて、人間性も大事ってことね。
子: うん、まさにそう。薬を“渡す”だけじゃなくて、“支える”のが薬剤師の仕事だから、実習やチーム医療の演習もすごく充実しているんだ。
学びの特長|医療の現場に強い“臨床薬剤師”を育てる実践的薬学教育
● 6年間一貫で育てる、体系的な薬学カリキュラム
- 1〜2年次:化学・生物・物理・人体の構造と機能など、薬学の土台を固める
- 3〜4年次:薬理学・病態学・薬物動態学・治療学など、薬の作用と病気のしくみを深く学ぶ
- 5年次:病院・薬局での実務実習(各11週間)を通して、現場で必要な力を体得
- 6年次:国家試験対策・卒業研究・ケーススタディ演習で“仕上げ”へ
● 「考えて動ける薬剤師」になるための演習・実習が充実
- チーム医療演習:医師・看護師との連携を模擬体験する実践型の授業
- 模擬薬局実習:調剤・服薬指導・在宅訪問まで“リアルな動線”をシミュレーション
- OSCE(客観的臨床能力試験):患者対応のスキルを段階的に評価しながら伸ばす
- ICT・AI時代に対応した医療DX教育にも対応
実習の魅力|“教室を飛び出して、患者さんと向き合う”
● 5年次の実務実習(22週間)
- 病院実習(11週間)
実際の病棟で、医師・看護師と連携しながらの調剤、服薬指導、患者さん対応 - 薬局実習(11週間)
地域薬局での調剤、薬歴管理、在宅医療・セルフメディケーション支援の現場体験 - 実習前には学内で徹底した“事前研修”があり、自信を持って現場に出られる
● 実習協力施設多数
- 関西医科大学附属病院、大阪赤十字病院、摂津市立病院などの医療機関
- 地域薬局・ドラッグストアなど、地域密着の実習先も豊富
- 実習中の個別フォローもあり、悩みや質問にすぐ対応
学生の雰囲気|「責任感が強く、努力家が多い」支え合い文化が根づく環境
- 真面目でコツコツ型の学生が多く、国家試験に向けて日々計画的に勉強
- 先輩・後輩のつながりが強く、情報共有・励ましあいが自然に行われている
- 国家試験に向けた“学年を超えた合同勉強会”なども盛ん
- 教員も親身で、授業後や放課後の質問対応・進路相談にも丁寧に応じてくれる
子: 正直、楽じゃないけど、みんなで助け合って乗り越える空気があるんだよね。
国家試験対策|「全員合格」を目指すきめ細かなサポート体制
- 4年次から始まる国家試験対策講義+模擬試験を年10回以上実施
- 個人カルテ方式で、弱点分析&教員面談による学習アドバイス
- 夏休み・冬休み・直前期には集中講座・対策合宿も実施
- 過去問・傾向分析・対策教材がすべて学内に完備されており、学習環境も充実
- 卒業生による“合格体験報告会”なども実施され、モチベーションが高まる
就職・進路|「薬のプロ」として、あらゆる医療・産業フィールドへ
● 主な就職先
- 病院薬剤師(大学病院・総合病院・地域病院など)
- 調剤薬局・ドラッグストア(大手から地元密着まで)
- 製薬企業(研究・開発・品質管理・MRなど)
- 行政(厚労省、保健所、地方自治体の薬事監視官)
- 医薬品卸・ヘルスケア関連企業
- 大学院進学(研究・教育・専門職大学院など)
● キャリア支援
- 学年ごとの進路ガイダンス+個別面談
- SPI対策・履歴書添削・面接練習などの就活支援も全学部共通で利用可能
- 教員との二人三脚で“自分に合った進路”を見つける支援が充実
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 人の健康や命を守る仕事にやりがいを感じる
- コツコツ継続するのが得意な努力型タイプ
- 理系科目(化学・生物など)に興味があり、深く学びたい
- 医療現場での連携や対人対応にも興味がある
- 資格取得を武器に、安定した専門職に就きたい
子: 僕たちは、薬を出す人じゃなくて、“患者さんの生活を支える人”なんだなって、実習で実感したよ。
親: 医療って、技術だけじゃなくて、人との信頼が大事なのね。薬学部でそれをちゃんと教えてくれるのはありがたいわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント