「経済学部」って?“社会のしくみ”を読み解く“未来の行動家”を育てる学び
親: 経済学って、なんとなく難しそうだけど、どんなことを学ぶのかしら?
子: 「お金の動き」っていうイメージが強いけど、実はもっと広くてね。阪南大学の経済学部では、地域の活性化や中小企業の課題、観光政策や環境問題まで、“世の中の動き”を経済の視点で捉えて、実践的に学べるんだ。
親: 社会の問題にちゃんとつながるのね。大学での勉強って、机の上の知識ばっかりじゃないの?
子: そうそう。阪南の経済学部は、フィールドワークや企業・自治体との共同プロジェクトが多くて、教室の外でも学ぶ機会が豊富。「現場で役立つ経済学」を育てる学部なんだ。
学びの特長|“理論×現場×データ”のバランス型実学教育
● 経済の基礎をしっかり固める
- ミクロ経済/マクロ経済/統計学/経済史など、基本的な枠組みを1・2年次で確実に習得
- 「経済ってこういうことだったのか」と腑に落ちるような、身近な事例を多用した授業スタイル
● 社会の課題を“自分ごと”として考える実践重視
- 地域経済論/観光経済/環境政策/中小企業経営論など、現代的なテーマに対応
- 奈良県や大阪南部などの地域と連携したフィールドワークを多数実施
- データ分析、アンケート調査、報告書作成、プレゼンまで一連の流れを体験できる授業設計
● 実務に直結するスキルが身につく
- Excel・統計ソフトを使ったデータ解析
- 地域活性・観光企画・マーケティング戦略立案など、実務レベルの演習
- 地元中小企業との連携で「実際に社会に役立つ提案」を行う課題解決型授業(PBL)
学びのステップ|段階的に成長する4年間のモデル
● 1年次:経済の基礎を知り、社会への視野を広げる
- 経済学入門・社会調査法・統計演習など、基本スキルを段階的に習得
- 「商店街の変化」「物価の上昇」など身近なテーマから社会と経済の関係を実感
- 学外見学(市場・自治体・企業)もあり、イメージしやすい導入期
● 2年次:分野別の専門学習と調査スキルの習得
- 地域経済/国際経済/産業構造論など、興味に応じた選択科目が充実
- ゼミ活動が本格スタートし、先生や仲間と少人数で議論・研究を深める
- 地域フィールド調査・実地観察・レポート作成を通じて「調べる力」が定着
● 3年次:プロジェクト参加・企業連携で応用力を育成
- ゼミでの研究テーマ(例:空き家再生・地域通貨・農産物ブランド化など)を地域で発表する機会も
- 地域イベントの運営/観光ルート提案/商店街活性企画などに学生主体で関わる
- インターンシップ参加も可能。地元企業・自治体での実務体験が将来の自信に
● 4年次:卒業研究+進路確定
- 4年間の学びを活かした卒論に取り組む(例:地域交通問題と政策提案、外国人観光客と商業戦略など)
- プレゼン大会・研究発表会で自分の成果を外部に発信
- キャリア支援センターとゼミ教員が連携して、就職・公務員・進学すべてをサポート
学生の雰囲気|“おだやかで前向き”、地域や人に関心をもつ仲間たち
- 真面目で協調性のある学生が多く、ゼミやプロジェクト活動で自然に打ち解ける雰囲気
- 「人のためになることがしたい」「社会をよくしたい」と考える学生が多い
- グループワークや発表の機会が多いため、コミュニケーション力も自然とアップ
- 公務員志望や地元企業志望が多く、将来を見据えた学びに前向きな空気
就職・進路|“経済を学んだ人材”として広がるキャリアの選択肢
● 主な進路
- 地方公務員(市役所・県庁・町役場など)
- 国家公務員(経済産業省・国土交通省・財務省職員など)
- 金融機関(銀行・信用金庫・証券・保険)
- 地場企業の営業・総務・経営企画部門
- 観光・流通・サービス業界の企画職・店舗マネジメント
- 大学院進学(経済学・公共政策など)
● キャリア支援
- 公務員試験対策講座(学内開講)+模擬試験・面接練習
- 学内企業説明会・OB/OG訪問サポート
- ゼミ担任とキャリア支援課がダブルで支援、安心の就活体制
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 社会のしくみやニュースの背景に関心がある
- 自分の目で見て考え、社会に貢献したい意欲がある
- 数字やデータを見るのが得意、または苦手でも好きで学びたい
- 地域を元気にする仕事や、公務員に興味がある
- 人との関わりやコミュニケーションを大切にするタイプ
子: 経済って難しそうに思えるけど、身近な「どうしたら商店街が元気になる?」っていう問いから始められるんだよ。
親: 地に足のついた学び方ね。社会を知って、役立ちたいという気持ちが育てば、きっと強い武器になるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント