「国際学部」って?世界と地域をつなぐ“使える英語と実行力”を育てる学び
親: 国際学部って英語を学ぶ学部なの?将来は海外に行くってこと?
子: もちろん英語はしっかり学ぶけど、それだけじゃないんだよ。阪南大学の国際学部は、**“世界と地域の両方を理解し、つなぐ力”**を育てる学部。外国語や異文化理解はもちろん、観光・地域づくり・国際協力・ビジネスまで、幅広い分野に対応しているのが特徴だよ。
親: 世界のことを学びながら、日本の地域社会にも目を向けられるのね。それは将来にも活きそう。
子: うん。実際に**地域と連携したプロジェクトや、海外フィールドワークも多くて、“机上の空論じゃない国際学”**を学べるのがいいところ。
学びの特長|「語学×実践×地域」の三本柱でグローバルに動ける力を養う
● 英語+他言語+実践力をバランスよく育成
- 少人数制の英語授業で、リスニング・スピーキング・ライティングすべてを鍛える
- TOEIC・英検対策、プレゼン・ディスカッション演習も充実
- 中国語・韓国語・スペイン語などの第二外国語も履修可能
● 地域連携とグローバル課題を融合した実践型教育
- 観光地・商店街・自治体との連携で“外国人目線での地域魅力発信”を学生が企画・実行
- SDGs・国際協力・異文化共生など、地球規模の課題を身近な視点から考えるPBL授業
- 留学生や帰国生との混成チームによるプロジェクト型学習も実施
● 海外研修・留学制度が豊富
- 短期語学研修(オーストラリア、フィリピン、マレーシアなど)
- 長期交換留学(提携大学:米国・台湾・韓国・ベトナムなど)
- 海外インターンシップや観光研修も希望制で参加可能
学びのステップ|世界への理解を深めながら“使える力”へ変えていく4年間
● 1年次:語学と異文化理解の土台をつくる
- 英語コミュニケーション演習、異文化理解入門、地域社会論などを履修
- ネイティブ教員との対話型授業が多く、“話す英語”に慣れていく
- 国内外の文化イベントへの参加で視野が広がる
● 2年次:専門テーマを深めながら実践活動をスタート
- 国際観光論、グローバルビジネス論、国際関係論など興味に応じて選択
- 地域観光・インバウンド支援・英語観光ガイドなどの実地活動あり
- 海外研修・短期語学留学に参加する学生が多数
● 3年次:ゼミ・留学・海外体験を通して応用力を育てる
- 専門ゼミでの研究活動(例:観光振興、国際協力、言語政策など)
- 海外提携校への中長期留学で語学力+異文化適応力を鍛える
- 地元自治体との共同研究や観光企画コンテストに出場する学生も
● 4年次:卒業研究+進路決定の集大成
- 観光政策・地域ブランディング・国際交流などをテーマに卒論を執筆
- 学会発表・政策提案・PR動画作成などのアウトプット型研究も多い
- キャリア支援+留学経験を活かした就職活動を展開
実践フィールド|“世界とつながる地域”を教室にしよう
- 関空周辺の観光地(泉佐野・和泉・堺など)でインバウンド対応プロジェクトを実施
- 商店街の英語表記改善/外国人向け観光マップ制作/SNS観光PR活動
- 留学生と合同で行う“多文化共生の街づくり”提案プロジェクト
- 海外観光地へのスタディツアー(例:バリ島・ベトナム・韓国・台湾など)
学生の雰囲気|“おだやかで国際志向”、好奇心旺盛な多様な仲間たち
- 英語や海外文化に興味のある学生が多く、異なる価値観への理解が深い
- 留学生との交流や、海外体験が豊富な学生が多いため、学内に“国際感覚”がある
- 穏やかで協調性があり、グループワークや発表にも積極的に参加する雰囲気
- 公務員志望・観光業志望・国際協力志望など、進路も多様
就職・進路|語学力+国際感覚を武器に幅広い業界へ
● 主な進路
- 観光・旅行業界(JTB・HIS・阪急交通社など)
- 航空・ホテル・鉄道・レジャー関連企業
- 商社・グローバル展開企業(海外営業・貿易・通訳)
- 公務員(国際交流・観光推進担当)
- NPO/NGO/国際協力団体
- 教育機関(英語指導員・留学支援など)
- 大学院進学(国際関係・観光学・異文化コミュニケーションなど)
● キャリア支援・資格取得
- TOEIC対策講座/観光英語検定/実用英語技能検定
- 留学経験を活かしたエントリーシート・面接練習
- 国際感覚を武器に「地元で活躍するグローバル人材」としての進路提案も充実
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 英語や外国語が好きで、もっと話せるようになりたい子
- 海外や異文化に関心があり、世界のことを学びたい子
- 地元や日本と世界をつなぐ仕事をしたいと考えている子
- 旅行・観光・国際交流・教育・地域活性に興味がある子
- 実践的な活動や人との関わりを通して学ぶことが好きな子
子: 世界と関わるって、別に“海外に住む”ことだけじゃないんだよね。地元を世界に発信するのも、立派な国際的な仕事。
親: 英語力だけじゃなくて、行動力や地域とのつながりも大切にする学び方なら、将来の幅が広がりそうね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント