【親向け】東洋大学社会学部のリアル|秋田の学生が上京して感じた都会の風と、そこから見つけた自分らしさ

日東駒専

東洋大学社会学部の学びの内容

社会学部って、どんなことを学ぶの?

:社会学部って、何を勉強してるの?いまいちイメージ湧かないんだけど。

:うーん、ざっくり言うと、社会のいろんな仕組みを学ぶって感じかな。たとえば、ジェンダー問題とか、都市開発とか、ニュースで見るテーマを掘り下げるの。

:そんな幅広いんだ。具体的にはどんな授業が印象に残ってる?

:メディア社会論って授業かな。SNSが社会にどう影響してるかとか分析するの。秋田じゃ考えたこともなかったべ。

:ふふ、やっぱり東京に出てきたからこそ出会えるテーマね。

【親目線】東洋大学文学部で学んだこと、課外活動、就職活動を卒業間近の学生が親と語る – 親のための大学学部ナビ


課外活動・サークル・バイトの両立

授業以外ではどんなことしてたの?

:授業以外では?サークルとかバイトもやってたって聞いたけど。

:うん、サークルは映像制作サークルに入ったんだ。短編動画作ったりして楽しかったなぁ。バイトはカフェと、たまにイベントスタッフもやってたんだよ。

:結構アクティブだねぇ。バイトと勉強、両立できたの?

:最初は時間配分が下手で大変だったけど、だんだん慣れたすけ。都会は誘惑多いけど、やるときゃやる!って切り替えが大事だなって思った。

:ちゃんと成長してるの、伝わってくるよ。


東洋大学のキャンパスと都会生活

白山キャンパスってどんなところ?

:東洋大学のキャンパスってどんな感じ?人も多いんでしょう?

:白山キャンパスは、意外と落ち着いてるなや。ビル街の中にぽつんと緑もあって、都会の中にちょっとした癒し空間って感じ。

:秋田の自然とは全然違うでしょう。

:そりゃそうだ(笑)。最初は人の多さにびっくりしたし、電車も怖かったすけど、今はもう立派な東京人。

:たくましくなったねぇ、ほんとに。

【親目線】学習院大学 国際社会科学部のリアル|英語×社会科学で世界へ羽ばたく – 親のための大学学部ナビ


就職活動と将来への道

就活はどうだった?地方出身者だと不利とかあった?

:都会での就活って、やっぱり厳しいの?地元出身じゃないと不利とか感じなかった?

:んー、そんなに不利とは思わなかったな。むしろ、秋田出身って話すと興味持ってもらえること多かったべ。

:そうなんだ。どんな業界を目指したの?

:最初はふわっとしてたけど、社会調査の授業でハマって、マーケティング系に絞ったんだ。いろんな人の考えを読み解くの、面白いなって思って。

:学びがちゃんと活きてるのね。嬉しいよ。


学生の雰囲気と人間関係

周りにはどんなタイプの学生が多かった?

:東洋大学の社会学部って、どんな学生が多いの?

:ほんと色々いるよ。真面目な子も多いけど、アート系、社会運動系、海外志向の子とか、個性的な人がたくさんいたなや。

:秋田にいたころとはまた違う世界だよね。

:うん、最初は怖かったけど、だんだん「みんな違っていいんだ」って思えるようになった。こっちもなまってるのバレたけど、笑って受け入れてくれた。

:それ聞いて、安心したわ。

【親目線】早稲田大学社会科学部で多様な視点を育む ― 学びと悩みの先にあった成長のストーリー – 親のための大学学部ナビ


一番の思い出:都会での小さな成功体験

大学生活で一番心に残った出来事は?

:4年間で一番心に残ったことって何?

:やっぱり、映像サークルで作った短編映画がコンテストで賞をもらったことかな。みんなで徹夜して撮影して、頑張った分だけ結果が出て、めちゃくちゃ嬉しかったな。

:それはすごい!自分たちの力で成し遂げたって実感できるものね。

:うん、都会に出てきて、やれることがこんなにあるんだって知ったのも大きかった。

:秋田で過ごしてたころとは、世界がぐっと広がった感じだね。


受験生とその親御さんへメッセージ

上京を考えている子と親へ伝えたいことは?

:これから東京に出ようか迷ってる子たちと、その親御さんに伝えたいことある?

:最初は怖いし、ホームシックにもなったけど、都会にはいっぱいチャンスがあるなや。だから、もし迷ってるなら、思い切って飛び込んでみてほしい。

:親としても、不安はあるけど…子どもの成長を見るとやっぱり応援したくなるわね。

:うん、大丈夫。都会の中でも、自分らしく生きられる場所は絶対見つかる!

:ありがとう。きっと、受験生の親たちも背中を押してもらえるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が、保護者の方に向けて執筆しました。最新の入試情報は、必ず大学公式サイトをご確認ください。

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました