【親向け】桃山学院大学 社会学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「社会学部」って?世の中の“なぜ?”を見つけて、行動につなげる学び

親: 社会学部って、ちょっと広そうだけど、何を勉強するところなの?

子: 一言でいうと、「人と社会の関係を観察して、深く理解して、よりよい社会のあり方を考える」学部だよ。桃山学院大学の社会学部では、若者文化・福祉・都市問題・メディア・地域課題・多文化共生など、身近なテーマから“社会のしくみ”を読み解いていくんだ。

親: 難しそうに聞こえるけど、身近なテーマが多いなら、興味を持って取り組めそうね。

子: うん。桃大では、教室での学びと現場での体験が一体化してるから、「学んで、動く」「動いて、考える」の繰り返しで、社会を“自分ごと”として捉える力がつくんだ。


学びの特長|“現場重視×アクティブラーニング”で社会を深く理解する

● 実践中心の社会学教育

  • 社会学の理論だけでなく、調査・観察・参加型学習を重視
  • ボランティア、地域活動、NPOインターンなど“動く授業”が多い
  • テーマは多様:子ども・福祉・格差・まちづくり・サブカルチャー・ジェンダー など

● 少人数制で深める「フィールドワーク型」ゼミ

  • 2年次からゼミに所属し、先生・仲間と一緒に現場調査を企画・実施
  • 例:空き家活用プロジェクト/外国ルーツの子ども支援/若者の居場所づくり/フェス運営調査
  • 地域の課題に“自分たちの手で向き合う”経験ができる

● 社会調査士の資格取得に対応

  • 統計・アンケート・インタビューなど、データを集めて分析する力を段階的に習得
  • 日本社会調査協会認定の「社会調査士」資格が卒業と同時に取得可能(要履修)

学びのステップ|「観察→理解→行動」を深める4年間

● 1年次:社会学の“視点”を身につける

  • 社会学入門/現代社会論/メディア文化論/ジェンダー論などを履修
  • 身近な社会問題を“ちょっと違う目線”で見られるようになる時期
  • 学内外のフィールド見学やボランティア体験もスタート

● 2年次:興味のある分野を探求&ゼミで現場とつながる

  • 家族社会学/都市社会学/福祉と地域社会/文化とアイデンティティなど、選択科目が充実
  • ゼミ活動が本格化。地域調査、イベント協力、インタビュー調査などに取り組む
  • 初の本格的レポート作成や発表の場もあり、表現力・分析力が伸びる

● 3年次:現場実習・フィールドワークで応用力を育成

  • NPO・自治体・教育機関とのコラボ型授業多数
  • 例:こども食堂運営支援/高齢者支援NPO/留学生支援団体との活動など
  • インタビュー→分析→提言までを行うPBL(課題解決型)学習が増加

● 4年次:卒論&進路決定の集大成

  • 自分の関心に合わせた卒業研究をじっくりと進める(例:都市と移民、貧困問題、メディアと若者など)
  • 学外での発表・提言の場もあり、「社会に届ける」研究に取り組む学生も
  • 教員・キャリアセンターの個別支援で就職・進学・公務員もサポート

実践の現場|“大学の外”が学びの舞台に

  • 大阪・和歌山の地域団体と連携したまちづくり調査
  • 移民・難民の子ども支援団体とのイベント企画・取材活動
  • 学生による「こどもまつり」企画運営
  • SNS・動画を活用した地域PRプロジェクト
  • 学生目線での若者文化(音楽・アニメ・サブカル)調査と発表会

学生の雰囲気|「やさしくて行動派」、社会を“変えたい”と思っている仲間が多い

  • 地域活動やボランティアに関心のある学生が多く、行動力がある
  • 多様なバックグラウンドの仲間と協働する授業が多く、自然と視野が広がる
  • 穏やかで協力的な雰囲気。人と人をつなぐ力を大切にする文化
  • 発表・グループワークに慣れているため、就職活動にも自信をもって臨める

就職・進路|“人と社会の関係を考えられる人材”として幅広く活躍

● 主な進路先

  • 自治体職員・社会福祉協議会などの公務員系
  • NPO・地域振興団体・教育支援団体などの社会貢献分野
  • 福祉施設・児童支援団体など、ソーシャルワーク系就職
  • 一般企業(人事・企画・営業・マーケティングなど)
  • メディア・出版・広告・IT系企業
  • 大学院進学(社会学・教育・国際協力など)

● 支援体制

  • 公務員試験対策講座(学内で実施)+面接・論文サポート
  • ゼミ教員とキャリアセンターによるWサポート
  • 社会調査士、認定NPO研修制度など就職に活きる資格も多数取得可能

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 社会問題やニュースに興味がある子
  • 人と関わること、誰かを支えることにやりがいを感じるタイプ
  • 自分の目で現場を見て考えたい、行動したいという好奇心がある子
  • 将来は地域や福祉、教育など“人の生活に寄り添う仕事”に就きたい子
  • 文系の中でも、フィールドワークや体験型の学びに向いている子

子: 社会学って、答えがひとつじゃないからこそ、自分で考えて動くことが大事なんだ。

親: 社会と向き合う力を、大学で身につけられるなら、安心して送り出せるわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント