【親向け】森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「リハビリテーション学部」って?身体・心・ことばの“回復”を支える専門家を目指す場所

親: リハビリってよく聞くけど、実際にはどんなことを勉強するの?

子: 簡単に言うと、「病気やケガで困っている人が、また自分らしく生きていけるように手助けする」学問だよ。森ノ宮医療大学の総合リハビリテーション学部では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3つの専門職を目指せるんだ。

親: 身体のリハビリだけじゃなくて、言葉や日常生活の支援もカバーしてるのね。

子: そう。だからこそ“総合”なんだ。しかも医療系単科大学だから、看護・臨床検査・臨床工学など他学部との連携授業も豊富で、チーム医療を自然と学べる環境なんだよ。


学びの特長|3つの専門職を育てる“高度で実践的”な医療教育

● 選べる3職種、それぞれの専門性を深く学べる

  • 理学療法学専攻:歩行訓練・運動療法・スポーツリハなど、身体機能の回復をサポート
  • 作業療法学専攻:日常生活動作・認知機能・発達支援など、“生活”そのものを支える技術を学習
  • 言語聴覚学専攻:ことば・聞こえ・飲み込みのリハビリを担う専門職を育成

● チーム医療・連携教育が大学全体の強み

  • 看護学部・臨床工学部・医療技術学部など他学部の学生と共に“連携医療”を体験
  • 他職種の視点を学ぶことで、「自分の専門+全体を見る力」が育つ

● 豊富な実習・シミュレーション教育

  • 1年次から段階的に実習があり、病院・施設での臨床力を育成
  • 最新機器を備えた「模擬リハビリ室」「地域ケア室」「言語療法室」など学内設備も充実
  • 症例ベースの演習や模擬患者との対応トレーニングも豊富

学びのステップ|基礎→実習→応用→現場へと段階的に成長する6ステップ

● 1年次:医療人としての土台を築く

  • 解剖学・生理学・医療倫理など、医療系基礎科目を履修
  • リハビリ職として必要な心構え・接遇・記録の仕方を学ぶ
  • 他学部合同授業でチーム医療の導入を体験

● 2年次:職種ごとの専門知識と技術を習得

  • 理学療法評価・作業分析・失語症学・嚥下機能学など、専攻ごとの専門授業が本格化
  • 学内演習とシミュレーション実習で“手技・観察力”を高める

● 3年次:臨床実習で“人と向き合う経験”を積む

  • 協定医療機関での2〜4週間の短期実習を複数回実施
  • 実際の患者様に接しながら、評価・訓練・報告まで一連の流れを体験
  • 教員による実習前後の面談やフィードバックで成長を支援

● 4年次:国家試験+卒業研究+将来設計

  • 国家試験対策講義+模試+個別指導で合格を強力サポート
  • 卒業研究では、リハビリ効果の分析や新しいアプローチの検証などに挑戦
  • キャリアセンターと教員によるW支援で就職・進学をバックアップ

実習・教育環境|“実際に働く姿”がイメージできるリアルな学び

  • 学内には本格的な病室型トレーニングルーム在宅リハ模擬室を完備
  • 実習先は関西一円の病院・クリニック・老健施設・こども発達支援施設など多彩
  • 実習前のマナー・記録練習、実習後のふり返りまで一貫してサポート
  • 症例カンファレンス、OSCE(客観的臨床能力試験)によるスキル評価も実施

学生の雰囲気|「誠実でまじめ」「支え合う文化」が根づいている

  • 医療系ならではの“責任感の強さ”と“協調性”を大切にする学生が多い
  • 実習や国家試験勉強を仲間と助け合いながら乗り越える雰囲気がある
  • 積極的にボランティアや地域イベントに参加する学生も多く、実践志向が強い
  • 先生との距離も近く、学びやすい空気がキャンパス全体にある

国家試験・就職支援|“一人も取りこぼさない”個別支援が強み

● 国家試験対策

  • 各学年ごとに到達度テスト+面談を実施
  • 4年次には週3回以上の国家試験対策講義、過去問演習、模試を繰り返し実施
  • 教員とのマンツーマン指導、卒業生の体験談共有会も好評

● 就職支援

  • 進路ガイダンス/病院説明会/OB・OG紹介制度など支援が充実
  • 履歴書添削・模擬面接・施設見学の手配までキャリアセンターがフルサポート
  • 関西圏を中心に高い就職実績を誇る(大阪・兵庫・京都・奈良の主要病院への就職者多数)

主な進路|「人の生活を支える医療専門職」として地域と病院で活躍

  • 総合病院・大学病院(リハビリテーション科・回復期病棟など)
  • 地域包括支援センター・訪問リハビリステーション
  • 高齢者福祉施設・障がい者支援施設・児童発達支援施設
  • 医療・介護系ベンチャー、医療教育関連企業
  • 大学院進学(理学療法・作業療法・言語聴覚学の研究領域)

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の役に立ちたい気持ちが強く、医療職に関心がある
  • 身体を動かしながら学ぶことが得意なタイプ
  • 相手の気持ちを想像しながら行動できる
  • チームで協力しながら何かを成し遂げるのが好き
  • 将来は医療・福祉・教育の現場で活躍したいと考えている

子: リハビリって、“治す”というより“人生に寄り添う”仕事だって、実習で気づいたんだ。

親: それは本当にすばらしい仕事ね。その気づきが、これからの人生の支えになると思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント