【親向け】関西国際大学 保健医療学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

保健医療学部って?“支える医療”で社会と人を元気にする

親: 医療の現場って、お医者さんや看護師だけじゃないのね。どんな職業を目指せるの?

子: 関西国際大学の保健医療学部では、主に「理学療法士」「作業療法士」を養成しているよ。病気やケガをした人が、もう一度“その人らしい生活”を取り戻せるように、リハビリで支える専門職なんだ。

親: なるほど、「治す医療」じゃなくて「回復を支える医療」なのね。

子: そう。身体や心の機能回復、日常動作のサポート、福祉現場との連携まで、すごく幅広く人を支える仕事だよ。


学びの特色|実践力と人間理解を重視した専門教育

国家資格取得に直結するカリキュラム

  • 理学療法学・作業療法学の基礎から応用までを体系的に学習
  • 解剖学・生理学・運動学などの医学的知識もしっかり学べる
  • 国家試験対策講座も1年次から段階的に実施され、万全の体制

実習中心の“現場力”重視の学び

  • 学内実習室でのシミュレーション練習を重ねてから、臨地実習へ
  • 大阪・兵庫・関西圏の病院・福祉施設と提携し、豊富な実習先を確保
  • 実習後の振り返り授業やレポート作成で実践知をしっかり定着

チーム医療・地域連携を見据えた教育

  • 医師・看護師・介護士など多職種連携の重要性を学ぶ科目あり
  • 高齢者・障がい者・小児など対象に応じた支援方法を柔軟に習得
  • 地域医療・在宅リハ・福祉分野まで広く視野を広げる教育内容

子: 病院だけじゃなくて、地域や家庭の中でも活躍できる人を目指せるんだよ。


4年間の学びのステップ|専門知識と人間性を同時に育てる構成

1年次:基礎医学とリハビリの世界にふれる

  • 解剖学、生理学、リハビリテーション概論などを学習
  • 実技演習で身体の動きや支援の基本技術にふれる
  • コミュニケーション技法や医療倫理もあわせて習得

2年次:専門知識と技術を段階的に習得

  • 理学療法評価/日常生活動作訓練/作業療法評価など
  • グループワークや演習を通して「実際にやってみる」授業が充実
  • 模擬患者を用いた実習で、現場での応対も学ぶ

3年次:臨地実習で“現場に立つ”経験を積む

  • 病院・施設などで長期実習を複数回実施
  • 現場の指導者と連携しながら、リハビリ計画と実施を経験
  • ゼミでは自分の関心に沿った分野を探求

4年次:卒業研究と国家試験対策に集中

  • 臨床データの分析やリハビリ事例研究を通じて卒論を作成
  • 国家試験に向けた演習・模試・勉強会が毎週実施
  • 進路選択(病院/福祉施設/地域医療など)を教員と相談しながら明確化

学生の雰囲気|まじめで協力的、「支えたい」が原動力の仲間たち

  • 医療職としての使命感や人を助けたいという気持ちを持った学生が多い
  • 実習や国家試験を乗り越えるために、支え合う文化が根づいている
  • 穏やかで誠実、でも向上心が強くてコツコツ努力できるタイプが多い
  • 少人数制で先生との距離も近く、相談しやすい雰囲気

親: 責任のある職業だから、成長できる環境があるのは安心ね。
子: うん。「誰かの役に立ちたい」って気持ちを大事に育ててくれる学部なんだ。


主な進路・就職実績|関西圏の医療・福祉現場で高い実績

就職先の一例

  • 総合病院(急性期・回復期・慢性期)
  • 介護老人保健施設・特別養護老人ホーム
  • 地域包括ケアセンター・訪問リハビリステーション
  • 小児発達支援施設・作業療法専門機関
  • 大学院進学(臨床系・研究系)も一部にあり

国家試験と資格サポート

  • 理学療法士・作業療法士の国家試験合格率は安定して高水準
  • 少人数クラスでの個別指導/模試/合宿など試験対策が充実
  • 卒業後もフォローアップ講座・相談会を実施

子: 医療系の国家資格は一生モノ。だからこそ、しっかり準備できる環境が心強いよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の生活や心の回復を支える仕事に興味がある子
  • 医療職に就きたいが、医師や看護師以外の選択肢も考えている子
  • コツコツ学び、地道に努力を積み重ねられる子
  • チームで協力することにやりがいを感じられる子
  • 地域医療・福祉分野に貢献したいという思いがある子

親: 医療の世界にもいろんな支え方があるのね。
子: うん、関西国際大学の保健医療学部は、「人を支える医療」の第一歩を学べる場所だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント