【親向け】関西国際大学 心理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「心理学部」って?“こころの理解”から“支える行動”へつなげる学び

親: 心理学って興味深いけど、将来の仕事につながるのかしら?

子: 関西国際大学の心理学部では、心理学の理論を学ぶだけじゃなくて、実際に人の心に寄り添い、行動で支える力を育てるのが特徴なんだ。カウンセラーや公認心理師を目指す人だけでなく、教育や福祉、企業のメンタルケアにも活かせるんだよ。

親: なるほど。“人と関わる”分野なら、どこでも役立ちそうね。

子: そうなの。だから心理学部では、対話・観察・支援のスキルを、理論と実習の両面からじっくり育てていく学び方がされてるんだ。


学びの特長|「理論×実習×人間理解」で支援に強い心理学を学ぶ

● 心理の基礎から“支援の実践”へステップアップ

  • 心理学概論・発達心理・臨床心理・社会心理など多様な専門分野をカバー
  • 心理検査・カウンセリング技法・観察法・アセスメント演習などの実践科目も充実
  • 心理実験やグループワークを通じて「わかる」から「できる」へ段階的に成長

● 公認心理師・認定心理士の資格に対応

  • 心理学部では公認心理師受験資格取得に必要なカリキュラムを完備(※大学院進学が必要)
  • 卒業時には「認定心理士」資格も取得可能(心理職の基礎資格として評価される)

● 教育・福祉・医療との連携も重視

  • 教育相談、発達支援、スクールカウンセラー、医療福祉支援など多彩な進路に対応
  • 教職課程との併修も可能(中学校・高校教諭一種免許状〈公民〉など)
  • 発達障がい・高齢者・家庭支援など実践現場に即したテーマも学べる

学びのステップ|“こころを科学し、支える人”になる4年間の流れ

● 1年次:心理学の世界に触れ、観察・分析の基本を学ぶ

  • 心理学入門/発達心理学/社会心理学/心理統計などを履修
  • 心理学の「科学的なものの見方」を身につけると同時に、実験や観察にも挑戦
  • グループワーク・ロールプレイで“対人理解”の第一歩を経験

● 2年次:専門分野の理解を深め、心理支援の技術を磨く

  • 臨床心理学/カウンセリング論/知覚・認知心理学などが本格化
  • 心理検査の演習、ストレスマネジメント、心理面接の模擬体験なども実施
  • 地域や教育現場でのボランティア実習がスタート

● 3年次:ケース研究・現場実習を通して“支援のかたち”を学ぶ

  • 心理アセスメント・心理的支援法・行動療法など、支援に直結する知識を深化
  • 地域福祉施設、スクールカウンセリング、子育て支援施設などで実習体験
  • ゼミでの事例研究やディスカッションで、自分の興味分野を掘り下げる

● 4年次:卒業研究+将来の道を具体化

  • 発達障がい/被災者支援/家庭内暴力/いじめ・不登校/高齢者の孤独 など多様なテーマで卒論に取り組む
  • プレゼン・論文執筆・面談など“伝える力”も強化
  • 公務員・大学院進学・企業就職など、一人ひとりに合わせた進路支援を実施

実習・現場経験|“生きた心”と向き合うフィールドワークが豊富

  • 子ども支援センター、福祉施設、発達相談機関などでのボランティア・実習
  • 学内での模擬相談室を活用し、ロールプレイで実践力を高める演習
  • 教員との実習前面談・ふり返りシートなどを通じて「考える支援者」に育成
  • 地域のカウンセラーや福祉職との連携による授業も多数あり

学生の雰囲気|「人を理解したい」という気持ちがあふれる穏やかな空気

  • 穏やかで聞き上手な学生が多く、対話を大切にする文化
  • 発達支援や福祉に関心のある学生も多く、実習やボランティアへの意欲が高い
  • 男女比はおおむねバランスがよく、協調性と多様性を大切にする学びの雰囲気
  • 他人の感情や行動に敏感で、人間関係を丁寧に築く姿勢が自然と育まれる

就職・進路|“こころの支援力”を社会で活かせるフィールドが広い

● 主な進路

  • 福祉施設(児童福祉・高齢者支援・障がい者支援など)
  • 教育機関(スクールカウンセラー補助、教育相談職)
  • 一般企業(人事・研修・営業・メンタルヘルス対策部門)
  • 公務員(福祉職・相談支援員)
  • 大学院進学(公認心理師受験資格取得のため)

● 資格・支援制度

  • 認定心理士、ピアヘルパー、公認心理師(大学院進学で受験可能)
  • キャリア支援センターによる個別進路相談・模擬面接・履歴書添削
  • 公務員試験対策講座/大学院入試サポート/就活ガイダンスも充実

保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?

  • 人の心や行動のしくみに関心がある
  • 誰かの悩みや困りごとに寄り添いたい気持ちがある
  • 福祉・教育・医療・地域活動など、人と関わる仕事に就きたい
  • 聞く力、観察する力を活かした仕事をしたい
  • コツコツ型で、丁寧に相手と向き合える子

子: 心って見えないけど、ちゃんと学んで関われば、必ず力になれるって思えるようになったよ。

親: 人の心に寄り添える力は、どんな時代にも必要とされるわね。ここでの学びが、きっと人の役に立つ仕事につながると思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント