【親向け】甲南女子大学 心理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

心理学部って?“心の声に耳を傾ける”力を育てる学び

親: 心理学って、悩み相談のプロになる勉強ってイメージだけど、実際にはどんなことを学ぶの?

子: カウンセリングはもちろんだけど、甲南女子大学の心理学部では、子どもの発達、脳の働き、ストレスと行動の関係など、心と体のつながりを幅広く学ぶよ。理論と実習をバランスよく学んで、「人を理解する力」を育てるんだ。

親: 「人の心を理解する」って、どんな仕事にも通じそうね。

子: そう!教育・医療・福祉・企業の相談窓口など、いろんな現場で活かせるんだよ。


学びの特色|科学的×実践的に“こころ”を学ぶ心理教育

心理学の基礎と応用をバランスよく習得

  • 心理学概論、発達心理学、臨床心理学、社会心理学など幅広く学習
  • 心理テスト(知能検査、性格検査など)の理論と実施法も学べる
  • 実験や調査を通じて“客観的に心を捉える”力を身につける

公認心理師・臨床心理士を目指すカリキュラム

  • 公認心理師受験資格に対応した専門科目群を用意
  • 臨床心理士指定大学院(甲南女子大学大学院を含む)への進学サポートも
  • 学外の教育機関・病院・福祉施設と連携した実習で経験を積む

女性の視点で“やさしさと強さ”を兼ね備えた支援力を養成

  • 女性の生涯発達やライフステージごとの心理支援にも注目
  • セクシュアリティ、家族関係、育児支援など女性に身近なテーマも扱う
  • 少人数のゼミ・演習中心で、きめ細かな指導体制

子: 「話を聞く」だけじゃなくて、「どう支えるか」までしっかり考える力がつくんだよ。


4年間の学びのステップ|理論→実践→応用と段階的に深める構成

1年次:心理学の世界にふれる

  • 心理学入門/発達心理学/教育心理学などの基礎を学習
  • 心理学実験や統計の導入科目で“こころの科学”にふれる
  • 学科内のイベントやゼミ体験で、興味の幅を広げる

2年次:専門知識を深めながら演習で応用力を強化

  • 臨床心理学、認知心理学、心理アセスメントなどが本格化
  • 心理検査の演習や、グループでのケーススタディも実施
  • 心理学的調査・レポートの書き方を実践的に習得

3年次:ゼミ活動と現場体験を通じて「支援の視点」を育てる

  • 臨床・発達・教育・社会など関心に応じたゼミに所属
  • 施設見学、模擬カウンセリング、フィールドワークも実施
  • 公認心理師対応実習科目がスタートし、実務的な力を養成

4年次:卒業研究+進路選択の仕上げ

  • 各自の研究テーマに基づく卒論執筆(例:思春期の自己肯定感、不登校支援など)
  • 就職支援(面接練習、企業訪問)+大学院進学対策(研究指導・推薦制度)もあり
  • 社会で“心の専門家”として生きる道を具体化

学生の雰囲気|おだやかで思いやりがあり、自分と向き合う子が多い

  • 人の話を丁寧に聞ける、やさしい性格の学生が多い
  • 心のケアや人間関係に関心がある子が自然と集まっている
  • 積極的に活動するタイプから、静かに学びを深めるタイプまで多様
  • 少人数制のゼミで自然と仲間と支え合える雰囲気

親: 自分の内面と向き合う時間も多そうね。
子: うん。だからこそ、人に寄り添える力がつくんだよ。


主な進路・就職実績|“こころの理解”を活かして多彩な現場へ

就職先の一例

  • 福祉施設・子ども支援センター・教育相談機関
  • 一般企業(人事・広報・相談窓口・サービス職)
  • 公務員(福祉職・心理職)や大学院進学(臨床心理士志望者)
  • 病院・クリニックでのカウンセリング業務(大学院修了後)

資格・支援体制

  • 公認心理師(国家資格)受験資格(指定科目修了+大学院進学)
  • 臨床心理士(大学院進学後)への推薦枠・研究指導あり
  • 心理学検定/福祉・教育関連の資格サポートも充実

子: 「人の話をちゃんと聞ける」って、実はすごいスキル。就職でも評価されるよ


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の気持ちや心の働きに興味がある子
  • 誰かの力になりたい、支えたいという思いを持っている子
  • 静かに物事を考えるのが得意で、自分のペースを大切にしたい子
  • 教育・医療・福祉・企業など、対人支援の仕事に関心がある子
  • 将来、専門職として「人に寄り添う力」を活かしたい子

親: 心理学って、心のことだけじゃなくて、“生き方”を学ぶ学問なのね。
子: うん。甲南女子大学の心理学部は、“人の力になるための知識と実践”を学べる場所だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント