文学部って?“言葉と文化”を深く味わい、自分の力にする学び
親: 文学部って、昔の本を読んだり、評論を書いたりする学部なの?
子: それもあるけど、それだけじゃないよ。甲南女子大学の文学部では、日本・英語・多文化の文学や言語を通して、「人の心」や「社会の姿」に深くふれる学びができるの。言葉に敏感になることで、自分の考えを持ち、表現できる力が育つんだ。
親: 言葉を大切にする学びって、社会に出ても役に立つのかしら?
子: すごく役に立つよ!考える力、伝える力、読み解く力は、どんな職業でも必要だから。教養としての価値も高いし、進路の幅も意外と広いんだ。
学びの特色|“読む・考える・書く・話す”を深める文学教育
日本文学・英米文学・言語文化を広く学ぶ
- 古典から現代文学まで、日本語の奥深さと美しさを探究
- シェイクスピアや現代の英語小説など、英米文学も幅広く学習
- 言語学、異文化コミュニケーション、メディア表現なども選択可能
少人数・ゼミ形式で思考力と表現力を育てる
- 毎週のゼミでの読書、発表、ディスカッションで主体的に学ぶ
- 先生や仲間と意見を交わす中で、多様な見方を身につける
- 自分の言葉で「書く・語る」ことを大切にする授業が多い
女性の感性を活かす「やわらかく、芯のある学び」
- 女性の視点で読む文学、家族や社会の中のジェンダーを考察
- 詩・小説・エッセイ・評論など、多彩な文章表現に挑戦できる
- 感受性を強みに変えられる環境と仲間がいる学部
子: 「文学を学ぶ」って、自分の心と社会の両方を見つめ直すことだと思うよ。
4年間の学びのステップ|教養と専門をバランスよく育てる流れ
1年次:文学と大学での学びの基本を身につける
- 文学概論/読解演習/言語と文化などの基礎科目を履修
- 少人数での文章指導・表現演習もこの時期からスタート
- 自分の興味分野(日本文学/英米文学/言語文化)を探す時期
2年次:関心のある分野を深めながら表現力を磨く
- 日本文学史・英米文学研究・文化論・言語学など多様な専門科目を選択
- 批評文、読書レポート、エッセイなどの執筆機会が増える
- ゼミでのディスカッションや発表活動が本格化
3年次:ゼミ活動+自分の視点を深める学びへ
- テーマ別ゼミでの共同研究・発表・合宿などを経験
- 原典を読み込み、自分の問いを立てて考察する力を強化
- 教職課程や留学プログラムへの挑戦も本格化
4年次:卒業論文執筆+進路決定
- 自分の興味分野(例:太宰治の表現論、英語詩の翻訳、ジェンダーと文学など)に沿って卒論作成
- 就職活動・大学院進学・公務員試験などの支援体制も充実
- 言葉と考える力を活かしたキャリアを具体化する時期
学生の雰囲気|落ち着いていて、多様な感性が響き合う環境
- 読書が好き、自分の世界を大切にする学生が多い
- 積極的に発信する子、静かに思索する子、どちらも活躍できる雰囲気
- 芸術・文化・文章・映画などへの関心が高い子が集まる
- お互いを尊重し合いながら、自然体で過ごせる学びの空間
親: なんだか、やさしくて芯のある学生が多そうね。
子: うん。「自分の感性を育てながら学べる」って、文学部ならではだと思う。
主な進路・就職実績|“伝える力・考える力”を武器に社会で活躍
就職先の一例
- 出版・広告・メディア・編集などの表現系分野
- 一般企業(企画・広報・人事・販売・教育サービスなど)
- 教員(中学・高校の国語教員)、公務員(行政・文化関係)
- 大学院進学(文学研究・教育・言語文化分野など)
資格・支援体制
- 中学校・高校教諭一種免許状(国語・英語)に対応
- 日本語教員養成課程も履修可能
- 就活サポート/進学相談/文章指導なども個別に対応
子: 文学って「役に立つの?」って思われがちだけど、実は“社会で通用する人間力”が育つ学問なんだ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 読書や物語に親しみがあり、表現が好きな子
- 感受性や言葉へのこだわりを持っている子
- 自分の考えを深めて、じっくり伝えたいと思っている子
- 多様な文化・人・社会に興味を持っている子
- 将来、教育・文章・企画など“人に伝える”仕事をしたい子
親: 「文学を学ぶこと」って、単に本を読む以上の意味があるのね。
子: うん。甲南女子大学の文学部は、「自分の言葉で考える力」をじっくり育ててくれる学部なんだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント