サイト内検索

【親向け】神戸学院大学 総合リハビリテーション学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

総合リハビリテーション学部って?“支える医療”を担う専門職をめざす学び

親: リハビリって、入院後の体の回復を助けるイメージだけど、実際にはどんな勉強をするの?

子: たしかにそういう部分もあるけど、もっと広くて深いんだよ。神戸学院大学の総合リハビリテーション学部では、理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3つの専門分野から選んで、人の“動き・生活・ことば・飲み込み”を支える医療職を目指して勉強していくんだ。

親: どれも、医師や看護師とはまた違った視点で、人の生活に寄り添うお仕事なのね。

子: そうそう。リハビリ職は「その人がその人らしく生きていけるように支える」ための、すごく大事な医療職なんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特色|チーム医療と現場力を重視した、実践的な医療人養成

3つの国家資格に対応した専門教育が充実

  • 理学療法学科では、身体機能の回復をめざす運動療法・物理療法などを中心に学習
  • 作業療法学科では、日常生活動作の支援、精神・発達障害への対応なども重視
  • 言語聴覚療法学科では、言語発達、嚥下障害、聴覚訓練などの高度な知識と技術を学ぶ

医療・福祉現場に即した臨床実習を段階的に配置

  • 学内の実習施設での模擬トレーニングを経て、病院や施設での臨地実習にスムーズに移行
  • 実習先は関西圏の有力病院や地域リハビリ拠点と連携し、豊富な症例と実務経験を確保
  • 実習前後の「ふりかえり教育」「個別面談」で理解を定着させ、着実に力を伸ばせる

チーム医療・在宅医療・地域包括ケアにも対応

  • 看護・福祉・心理など他職種との協働シミュレーション授業あり
  • 地域の健康支援イベントや在宅医療現場への訪問体験なども実施
  • 実践の中で“患者さんの生活”まで見据える視点を身につけられる

子: 座学だけじゃなくて、実際に“体を動かしながら学ぶ”時間が多いのがこの学部の特長なんだ。


4年間の学びのステップ|知識・技術・人間性を段階的に育てる構成

1年次:基礎医学と職種理解を中心に学ぶ

  • 解剖学、生理学、運動学、心理学などの基礎科目で体と心の理解を深める
  • 各職種(理学・作業・言語)の役割や現場の実情を早期から学ぶ
  • 医療人としての倫理観・態度も初期教育でしっかり習得

2年次:専門分野の知識と技術を習得

  • 評価技術、基本動作訓練、アセスメント法、訓練計画の立案などを本格的に学習
  • 模擬症例でのトレーニングが増え、他学生とのディスカッションも活発に
  • 学内実習室での技術演習とフィードバック指導が充実

3年次:本格的な臨地実習に参加

  • 医療機関・福祉施設・在宅訪問などでの長期実習を複数回実施
  • 指導者からの助言を受けながら、患者へのアプローチを現場で実践
  • 実習後の報告会やケース検討会で学びを共有

4年次:卒業研究と国家試験対策・進路確定

  • 各自のテーマで卒業論文を作成(例:高齢者の歩行機能回復、失語症支援など)
  • 国家試験に向けた集中特訓・模擬試験・個別対応で合格をサポート
  • 教員との進路面談を通じて就職先・進学先を明確化

学生の雰囲気|“思いやり”と“責任感”を持った、あたたかな空気

  • 医療職に向いている、まじめで穏やかな性格の学生が多い
  • 国家資格という明確な目標があるため、モチベーションが高い
  • 実習や授業での大変さを互いに支え合う文化がある
  • 人との関わりが好きで、「誰かの力になりたい」という意識が根づいている

親: 医療職を目指すって、簡単なことじゃないけど、支え合う仲間がいるのは心強いわね。
子: うん、真剣な空気の中にも温かさがあって、チーム医療の一員として成長できる環境なんだ。


主な進路・就職実績|関西圏の医療・福祉現場で安定した活躍

就職先の一例

  • 急性期・回復期リハビリテーション病院
  • 総合病院・地域医療支援センター
  • 高齢者福祉施設・児童発達支援センター
  • 訪問リハビリ・通所リハ・地域包括支援センター
  • 一部は大学院進学・認定資格(専門・認定理学療法士など)取得へ

国家試験・資格支援

  • 理学療法士/作業療法士/言語聴覚士の国家試験受験資格を取得
  • 国家試験合格率は全国平均を継続的に上回る高水準を維持
  • 模試・補習・過去問分析・個別学習プランなど対策指導が充実

子: 就職先はたくさんあるけど、どこに行っても「人とちゃんと向き合える力」が強みになると思ってるよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 医療職に就いて、人の役に立ちたいという思いを持っている子
  • 身体のしくみやリハビリに興味があり、理論と実践の両方を学びたい子
  • 国家資格を目指してコツコツ努力できる子
  • 穏やかな人柄で、人と接するのが好きな子
  • チームで協力して課題に取り組むことが得意な子

親: リハビリって、“治す”だけじゃなく“支える”仕事なのね。
子: うん。神戸学院大学の総合リハビリテーション学部は、専門技術と人間性を両方育てながら、“その人らしい人生”を支える医療人を目指せる場所なんだ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント