栄養学部って?“食と健康”で医療や地域を支える専門職をめざす学び
親: 管理栄養士って、給食や献立を作る人ってイメージだけど、実際には何をするの?
子: それも大事な仕事だけど、それだけじゃないよ。神戸学院大学の栄養学部では、医療・福祉・教育・行政など幅広いフィールドで活躍できる管理栄養士を目指して学ぶんだ。栄養の知識はもちろん、病気の予防や治療、地域の健康づくりまで学べるから、“食で人を支える”プロになれるんだ。
親: 医療や福祉の現場でも、食の専門家ってすごく大事なのね。
子: うん、栄養管理や栄養指導って、健康を守る第一歩なんだよ。
学びの特色|科学的知識+実践力で「食と健康の専門家」を育成
管理栄養士国家試験に完全対応した体系的なカリキュラム
- 栄養学、生化学、解剖学、臨床栄養学、公衆栄養学などを段階的に学習
- 献立作成、調理実習、栄養指導演習など実践的な授業が豊富
- 国家試験に向けた対策講座や模擬試験も1年次からスタート
多様なフィールドでの実習を通じた“現場力”の養成
- 病院、高齢者施設、保育所、保健所などでの臨地実習が充実
- 栄養相談、健康イベント、子ども向け食育など、地域と連携した体験型学習
- 実習前後の個別指導やグループふりかえりで学びを深める構成
チーム医療・地域包括ケアにも対応した栄養支援教育
- 医師、看護師、リハビリ職など多職種との連携スキルを養成
- 高齢化社会に必要な在宅・地域支援型の栄養ケアマネジメントも学ぶ
- 生活習慣病、アレルギー、摂食嚥下障害など個別対応力も重視
子: 医療の現場で“食の力”がどれだけ大切かって、学べば学ぶほど実感するよ。
4年間の学びのステップ|知識→実習→国家資格へとつなぐ流れ
1年次:栄養と医療の基本を学ぶ
- 栄養学入門/人体の構造と機能/食品学など基礎科目を履修
- 調理実習での基本技術習得と衛生管理の意識づけ
- 医療人としての倫理観やチーム医療の考え方にもふれる
2年次:応用科目と専門性の強化
- 臨床栄養学、公衆栄養学、栄養教育論など本格的にスタート
- グループでの献立作成、模擬栄養指導演習で実践力を養成
- 地域の健康イベントや食育活動にも積極的に参加
3年次:実習を通じて“現場での動き方”を学ぶ
- 病院・施設・保健所などでの臨地実習を複数回実施
- 患者・利用者と接しながら、栄養ケア計画の作成や記録の作成を経験
- 実習報告会や症例検討を通じて理解を深める
4年次:卒業研究と国家試験対策に集中
- 卒業研究では「糖尿病患者の食事支援」や「地域高齢者の栄養課題」など多彩なテーマに取り組む
- 国家試験に向けて、模試・復習講座・個別指導を通じて弱点補強
- 進路指導(履歴書・面接・進学相談など)も充実
学生の雰囲気|思いやりと向上心のある“まじめでやさしい”空気感
- 食べること・健康に関心がある、穏やかでまじめな学生が多い
- 国家資格という明確な目標があるため、意欲的に学ぶ姿勢が強い
- 実習や調理実技を通じて、仲間と助け合いながら成長していく文化
- 教員との距離も近く、質問や相談がしやすい環境が整っている
親: 医療職って聞くとプレッシャーもあるけど、丁寧な指導があるのは安心ね。
子: うん、努力は必要だけど、“誰かの健康を守る”って実感できる学びだから、やりがいがすごいよ。
主な進路・就職実績|“食の専門職”として幅広い現場で活躍
就職先の一例
- 医療機関(病院・クリニックの栄養管理部門)
- 福祉施設(高齢者・障がい者・児童向け施設)
- 自治体(保健所・健康福祉課などの行政栄養士)
- 食品企業(開発・商品管理・品質管理など)
- 栄養教諭や大学院進学を希望する学生もあり
国家試験・キャリア支援
- 管理栄養士国家試験受験資格を卒業と同時に取得
- 合格率は全国平均を安定的に上回る実績あり
- 進路ガイダンス、履歴書・面接指導、就職フェア参加などキャリア支援も充実
子: 管理栄養士って、専門職であると同時に「誰かの人生を支える仕事」だって思ってる。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 食と健康に強い関心があり、人の役に立つ仕事をしたい子
- コツコツと努力を積み重ねるのが得意な子
- 医療や福祉の分野に興味があり、専門職として働きたい子
- 人との関わりが好きで、思いやりを大切にできる子
- 国家資格を取得して、長く安定して働きたいと考えている子
親: 健康を支えるって、地味だけどすごく大切な仕事なのね。
子: うん。神戸学院大学の栄養学部は、「食を通じて人を支えるプロ」になるための、まっすぐで確かな学びがある場所なんだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント