「国際学部」って?世界を“自分ごと”として考え、行動できる女性を育てる学び
親: 国際学部って英語が中心なの?どんな進路につながるのかも気になるわね。
子: 神戸女学院大学の国際学部では、語学力(英語)+異文化理解+実践力を柱にして、“世界と対話できる女性”を育てているよ。英語はもちろん、国際協力・グローバルビジネス・国際文化・地域社会とのつながりなどを幅広く学ぶんだ。
親: 世界に関心があっても、英語が得意じゃなくても大丈夫なの?
子: 大丈夫!レベル別の英語授業で基礎からしっかり学べるし、「自分の関心」から世界を知っていくスタイルだから、知識ゼロからでも視野がすごく広がるよ。
学びの特長|“語学・実践・多文化理解”を融合した国際教育
● 英語力を段階的に強化
- 1・2年次に重点を置いた実用英語重視カリキュラムで、4技能をバランスよく伸ばす
- TOEIC・英検などのスコアアップも目指しながら、“使える英語”を習得
- ネイティブ教員による少人数授業、英語プレゼン・ライティングの実践も豊富
● 世界の課題と文化を学ぶ多角的なテーマ
- 異文化コミュニケーション、国際協力、ジェンダーと開発、アジア・アフリカの文化など多様な授業
- グローバル化・多文化共生・国際ビジネス・観光と文化の関係など、現代的な視点で学べる
- “自分と異なる価値観”を知ることで、柔軟で広い視野が育つ
● 実践重視|地域・海外・学内で「使って学ぶ」体験型学び
- 学内での英語イベント、地域の国際交流活動、留学生との協働プロジェクトなどが日常的
- フィールドワーク型授業も多く、“現場で動く”経験を通して理論が身につく
- 希望者は短期・長期の留学や研修、海外ボランティアにも挑戦可能
学びのステップ|英語+多文化理解から、実践へとつなげる4年間
● 1年次:語学力と国際感覚の基礎を固める
- 実践英語・プレゼン演習・異文化理解入門などを履修
- 留学生やネイティブ教員との交流を通して、“世界とつながる感覚”を得る
- 海外研修や国際交流プログラムの説明会なども早期にスタート
● 2年次:テーマ別の専門授業で視野を広げる
- 国際協力論/グローバル社会論/国際ビジネス入門/観光文化などを学ぶ
- 英語力をさらに伸ばす一方で、「自分が興味ある世界の課題」を明確にしていく
- 地域でのボランティアやプロジェクト型授業で、実践力が加わる
● 3年次:ゼミ+実地体験で“考えて動く力”を育てる
- ゼミに所属して、文化・言語・社会問題などの研究に取り組む
- 海外インターンや短期留学、国際イベントの運営にも積極参加する学生が多数
- フィールドワーク型授業(観光調査・移民支援・多文化プロジェクトなど)が本格化
● 4年次:卒業研究+進路への最終ステップ
- 卒論テーマは「開発支援とジェンダー」「観光地の多言語対応」「異文化教育の現場」など多彩
- 自ら考え、調査・分析し、言語化して伝えるプロセスで“社会人力”が完成
- 就職活動・大学院進学・留学準備など、個別サポート体制も充実
実践フィールド|「キャンパスの外」で世界と出会うチャンスが豊富!
- 地域の多文化共生イベントでの企画・運営・通訳ボランティア
- 留学生と協働する英語プレゼン大会や国際交流フェア
- カナダ・オーストラリア・アジア諸国への短期語学研修/ホームステイ体験
- NPO/観光協会/国際交流協会などとの連携プロジェクト
学生の雰囲気|「好奇心旺盛で前向き」、世界を楽しむ姿勢があふれる
- 英語や海外に関心がある学生が多く、明るく積極的な空気感
- 留学や地域活動にチャレンジする学生が多く、“実践を楽しむ”雰囲気
- お互いのバックグラウンドを尊重し合いながら成長できる環境
- 教員との距離も近く、「やりたいことを応援してくれる文化」が根づいている
就職・進路|“語学×国際感覚”を武器に多様なフィールドで活躍
● 主な進路
- 観光業界(旅行会社・ホテル・空港スタッフ)
- 国際物流・貿易・外資系企業・商社・メーカーの国際部門
- 公務員(観光課・国際交流・市役所)
- 教育(英語指導助手/インターナショナルスクール/語学教室)
- NGO・国際協力団体・文化施設職員
- 大学院進学(国際協力/開発学/文化人類学など)
● キャリア支援・資格取得
- TOEIC/英検/観光英語検定などの対策講座あり
- 就職ガイダンス/OB・OG紹介/キャリア面談で個別フォロー
- 留学経験を活かした自己PR・面接練習も万全
保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?
- 英語が好き、あるいは苦手でも“話せるようになりたい”という意志がある
- 海外や異文化への興味が強く、世界の広さを知りたい子
- ボランティアや地域活動など“人と関わる”経験が好きなタイプ
- 自分の考えを深めて、それを社会に活かしたいと思っている
- 留学・英語力・国際感覚を将来に活かしたいと考えている子
子: 英語を話すのは手段であって、“誰と、何を、どう伝えたいか”が大事だって学んだよ。
親: 単なる語学力ではなく、自分の価値観や視点を持てるようになる学びなら、将来が楽しみね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント