【親向け】神戸女学院大学 生命環境学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「生命環境学部」って?“いのち”と“自然”のしくみを学び、社会と人の未来を考える学び

親: 「生命環境学部」って、名前だけだとちょっと難しそうだけど、どんなことを学ぶの?

子: 神戸女学院大学の生命環境学部は、生物・環境・健康・食・暮らしといった、私たちの生活と直結するテーマを科学的に学ぶ学部なんだ。たとえば「なぜ昆虫が絶滅すると人間の生活に影響があるのか?」とか、「地域の自然をどう守っていくか?」みたいな問いに取り組むんだよ。

親: 科学っていうと理系で難しそうだけど、暮らしに近いテーマなら興味が持ちやすそうね。

子: そう!しかもここは女子大ならではの“社会や暮らし目線”での理系教育が魅力。実験だけじゃなく、フィールドワークや社会課題とのつながりが強くて、理系が苦手だった人でも「やってみたい」と思える学びが多いんだ。


学びの特長|“生命”と“環境”を幅広く学び、多角的に考える

● 生物学・化学・環境・生活科学を横断的に学ぶ

  • 遺伝・細胞・植物・動物・微生物などの基礎生物学から応用分野まで幅広くカバー
  • 環境問題(地球温暖化・生物多様性・持続可能性)にも科学的な視点からアプローチ
  • 食と健康、栄養、暮らしとエネルギーなど「暮らしと科学の接点」を重視した学び

● 実験+フィールドワーク+社会連携の三本柱

  • 学内ラボでの実験はもちろん、里山・川・海岸など自然環境での実地観察も充実
  • 地域自治体や環境NPOと連携したプロジェクトもあり、“理論と実践”を両方学べる
  • データ収集・分析・考察・発表まで一貫して行い、“自分の問いを深掘りする力”が身につく

● 理系が初めての学生も安心のサポート体制

  • 実験やレポートの書き方から丁寧に指導
  • 少人数制で質問しやすく、女性教員も多くて安心
  • 研究・卒業論文・進路相談まで、面倒見のよさが抜群

学びのステップ|“理系の教養”を自分の関心から育てる4年間

● 1年次:生命と環境の基礎を学ぶ

  • 生物学・化学・環境科学などの基礎+ラボ実験にチャレンジ
  • フィールドワーク入門として、観察・記録・レポートを学ぶ
  • 自然科学の思考法に慣れながら、“理系的な視点”を持つ土台を作る

● 2年次:応用的なテーマと専門演習にステップアップ

  • 応用生物学/食品と健康/環境教育など、暮らしに直結した科目が増える
  • チームでの課題解決・発表など、実社会を意識した授業がスタート
  • 地域調査や研究発表などにも挑戦

● 3年次:ゼミ配属+専門性の深化

  • 生物・環境・食・栄養・サステナビリティなど、自分の関心に合わせてゼミに所属
  • 調査・分析・フィールド実習・地域連携を通じて“学びの出口”を考える
  • 卒業研究の準備や、インターンシップ・資格取得にも取り組む

● 4年次:卒業研究+キャリア形成の集大成

  • 卒業論文は、里山保全/食品添加物/微生物利用/昆虫と環境/環境教育などテーマが多様
  • 学外発表やポスターセッションも行い、“伝える力”も育てる
  • 教員・キャリアセンターとの連携で、就職・大学院進学の支援も充実

実践フィールド|自然・地域・社会とつながる“動きのある理系教育”

  • 西宮・芦屋・神戸の里山・海岸での環境調査・生物観察
  • 小学校や地域団体と連携した「環境教育ワークショップ」運営
  • 食品の栄養・添加物をテーマにした家庭向け啓発プロジェクト
  • SDGs・エネルギー・ごみ問題に関する地域連携研究やプレゼン発表

学生の雰囲気|「素直でやさしい理系」、探究心と共感力が共存する学びの場

  • “理系=ガツガツ”ではなく、“自然や人にやさしく寄り添う”タイプの学生が多い
  • 授業・実験・発表などを通じて、「協力すること」に慣れていく文化
  • 学ぶテーマが生活に近いため、「もっと知りたい!」と自然に思える
  • 自然や生き物が好き、健康・暮らし・環境に興味がある学生にぴったり

就職・進路|“いのちと環境”の視点を活かして社会とつながる道へ

● 主な進路分野

  • 食品メーカー/環境関連企業/化粧品・日用品開発
  • 公務員(環境行政・食品衛生・自然保護課など)
  • 教育(理科教員・環境教育指導員・博物館学芸員)
  • 福祉施設・健康関連産業・医療事務などヘルスケア系も
  • 大学院進学(生物学・環境科学・教育系・公衆衛生など)

● 取得できる資格・支援体制

  • 学芸員資格/食品衛生管理者・食品衛生監視員任用資格
  • 理科教員免許(中学・高校)/環境教育関連講座もあり
  • キャリア支援センター+ゼミ教員が就職・進学を個別サポート

保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?

  • 理系にも興味はあるけれど、ガチガチの理論ではなく「人や暮らしに近い理系」が好き
  • 自然や動物、環境、食に関心がある
  • 実験・観察・調査など“手を動かして考える”ことが好き
  • 理系の知識を社会貢献や教育につなげたいと思っている
  • 女性として“自立しつつ、やさしさも活かしたい”という思いがある子

子: 生命や自然のことを学ぶって、実は“人の未来”を考えることなんだって気づいたよ。

親: 理系でも“暮らしと社会の中で役立つ視点”が育つなら、安心して応援できるわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント