【親向け】神戸女子大学 家政学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「家政学部」って?“暮らしの専門家”として社会を支える学び

親: 家政学部って、昔ながらの「裁縫や料理」っていうイメージがあるけど、今はどんなことを学ぶの?

子: 今の家政学部は、もっと広くて専門的なんだよ。神戸女子大学の家政学部では、**「食」「健康」「生活支援」「福祉」**を中心に、科学的な知識と実践力を学ぶんだ。たとえば、管理栄養士や福祉住環境コーディネーター、福祉施設の職員や食品開発職を目指す人が集まってるんだよ。

親: 「生活」に密着した分野を学ぶって、安定感もありそうね。

子: うん。しかもここは女子大学だから、女性の暮らしと仕事の両立を見据えた教育にも力を入れていて、“やさしくて、たくましい”専門職を目指すのにぴったりの環境だよ。


学びの特長|「食・栄養・生活支援」を科学的に学び、資格でつなげる

● 管理栄養士を目指す高度な専門教育

  • 解剖学・生理学・食品学・臨床栄養・給食経営管理など、国家試験に直結したカリキュラム
  • 調理実習・栄養指導演習・臨地実習も充実
  • 国家試験対策講座・模試・グループ学習などサポート体制も万全(合格率も高水準)

● 生活支援・福祉・住環境へのアプローチも

  • 高齢者・障がい者への食支援や生活支援、住宅設計・環境デザインの学びも選択可能
  • 福祉住環境コーディネーター/福祉用具専門相談員の資格にも対応
  • “一人ひとりに合った暮らし”を支える学びができる

● 実験・実習・プレゼンが多く「体験を通して身につける」スタイル

  • 実験室・給食経営実習室・生活科学実習室など最新設備で実践的に学習
  • 自分の研究結果を“わかりやすく伝える”スキルも重視される
  • チームワークや段取り力、現場対応力が自然と育つカリキュラム

学びのステップ|実験と実習を通して“専門性と実践力”を育てる4年間

● 1年次:生活科学の基礎と理系スキルを身につける

  • 生物・化学・栄養学などの基礎+調理・衛生・デザインの導入授業
  • 実験レポート・プレゼン・基礎演習で理系的な考え方を習得
  • 将来の資格取得に向けて、学びのベースをつくる

● 2年次:専門性が本格化し、実験・実習も増加

  • 応用栄養学/食品衛生/社会福祉論/ライフステージ栄養など実践的内容が増える
  • 給食経営実習/プレ栄養指導/住宅設計など手を動かす授業も本格化
  • ゼミもスタートし、自分の関心分野を絞っていく時期

● 3年次:現場での学びと国家資格への準備を両立

  • 臨地実習(病院・福祉施設・保育園など)で実務経験を積む
  • 管理栄養士国家試験対策講座がスタート
  • ゼミでの研究テーマ(例:高齢者の低栄養予防/食物アレルギー対応食開発 など)も本格化

● 4年次:卒業研究と進路決定の最終ステージ

  • 実験・データ分析・論文執筆・発表会など“自分の問い”を社会に発信
  • 国家試験対策は個別指導や模擬試験など万全の支援体制
  • 管理栄養士・食品業界・福祉・教育など、自分に合った進路を具体化

実践のフィールド|「食・健康・生活」を現場で学ぶリアルな体験

  • 小学校や保育園での食育活動、献立作成や児童向けワークショップの実施
  • 病院や高齢者施設での給食運営・栄養指導実習
  • 健康フェアや地域連携イベントでの健康チェック・食事相談ブースの担当
  • 住宅デザイン提案、ユニバーサルデザイン評価など“暮らしの工夫”に挑戦

学生の雰囲気|「まじめで前向き」、支える力を育てるあたたかい学びの場

  • 食や福祉、健康に強い関心があり、誠実で努力家の学生が多い
  • 実習や国家試験という明確な目標があるため、モチベーションが高い
  • 協調性・責任感・ホスピタリティを大切にする空気感
  • 同じ目標を持った仲間と支え合いながら成長できる環境

就職・進路|“暮らしと健康の専門家”として幅広く活躍!

● 主な進路

  • 医療機関・福祉施設(病院栄養士/高齢者施設管理栄養士 など)
  • 学校・保育園・企業の給食部門
  • 食品メーカー(商品開発・品質管理・栄養設計)
  • 地方自治体(保健センター/食育推進課など)
  • 公務員・大学院進学・管理栄養士としての独立開業も

● 資格・支援体制

  • 管理栄養士国家試験受験資格(合格実績多数)
  • 中学校・高等学校家庭科教員免許/栄養教諭免許
  • 食品衛生管理者・栄養士・福祉住環境コーディネーター等にも対応
  • キャリア支援センター+教員のダブルサポートで就職活動を強力に支援

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 食や健康に興味があり、人の役に立ちたいという思いが強い子
  • コツコツ学び、資格取得など明確な目標に向かって努力できるタイプ
  • 医療・福祉・教育など、生活に根ざした職業に就きたいと考えている
  • 実習や現場経験を重ねながら、“使える知識”を身につけたい子
  • 将来の仕事だけでなく、日々の暮らしにも役立つ学びをしたいと思っている

子: 「食べることは生きること」。大学で学んで、身近なことが“社会に通じる学び”になるって気づいたよ。

親: 社会を支える仕事って、特別じゃなくて“日常の延長”にあるのね。なら、この学びはきっと一生の力になるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント