【親向け】神戸女子大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「教育学部」って?“子どもの育ち”を支えられる実践的な先生を目指す場所

親: 教育学部って、小学校の先生になるためだけの場所なの?

子: そう思われがちだけど、神戸女子大学の教育学部は、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つすべてを目指せる学部なんだよ。それだけじゃなくて、子どもの発達や保護者支援、特別支援教育や地域連携まで学べるから、“子どもに本当に必要なこと”を幅広く学べるのが魅力だよ。

親: なるほど、子どもと関わる仕事を幅広く視野に入れられるのね。

子: うん。特にこの大学は、女子教育に長年力を入れてきた伝統があって、現場で活躍する卒業生が本当に多いんだ。実習や模擬授業も豊富で、「やさしさ」だけじゃなく「実践力」も育ててくれる場所だよ。


学びの特長|“子どもを見る目・関わる力・教える技術”を段階的に育てる

● 保育・幼児教育・初等教育を一体的に学べる

  • 小学校教諭一種/幼稚園教諭一種/保育士資格のトリプル取得が可能
  • 児童心理/発達支援/保育内容総論/教科教育法など幅広い教育内容
  • 子どもを“年齢”で区切らず、一貫して成長を見守る視点を学べる

● 実習重視!「現場経験」で学びが深まるカリキュラム

  • 幼稚園・保育所・小学校などでの実習が1年次から段階的に配置
  • 模擬授業/絵本の読み聞かせ/ピアノ演奏/子どもと接する実演練習などが豊富
  • 実習後のふりかえり授業・個別指導で、“できなかった”を“できる”に変えていく支援が充実

● 子どもに寄り添う心を支える、女子大ならではの教育

  • 少人数クラス・アットホームな雰囲気で、のびのび学べる
  • 教員との距離が近く、悩みや進路も相談しやすい
  • 教育実習の事前・事後サポートも手厚く、不安を一つずつ解消できる体制

学びのステップ|「見る・関わる・教える」を育てる4年間の流れ

● 1年次:教育の基礎と子ども理解をスタート

  • 教育原理/児童発達心理学/保育内容総論などの導入科目
  • 模擬保育・基礎ピアノ・保育実技など、体験を通じて現場をイメージ
  • 初めての教育実習見学もあり、“子どもと関わる”第一歩に

● 2年次:教科教育や発達支援の専門科目を学ぶ

  • 国語・算数・生活・音楽・図工などの教科指導法を学び始める
  • 保育実習・幼稚園教育実習など、短期の現場体験が複数回
  • 絵本・おもちゃ制作/表現教育/保護者対応の基礎も習得

● 3年次:本格的な実習と教育現場の理解を深める

  • 小学校・幼稚園・保育所での**連続実習(2〜4週間)**を経験
  • 授業づくり/学級運営/子どもの困りごと対応など、よりリアルな課題に取り組む
  • ゼミ配属で卒業研究テーマ(例:いじめ予防・特別支援・保育と遊びなど)を設定

● 4年次:卒業研究と教員採用試験・就活の集大成

  • 実習経験・研究成果をもとに卒論を執筆
  • 教員採用試験対策/保育士試験対策/模擬面接・模擬授業も本格化
  • 教員・保育士・幼稚園教諭・福祉施設・一般企業と、それぞれの進路に向けた支援が充実

実践のフィールド|“キャンパスの外”で子どもと出会う機会がたくさん!

  • 提携保育園・幼稚園・小学校での教育実習・観察実習
  • 地域の子育て支援施設でのボランティア体験
  • 絵本・紙芝居の読み聞かせ活動、地域イベントでの子ども向けワークショップ
  • 模擬授業の映像記録+ふりかえりシートで、指導力を客観的に磨く授業あり

学生の雰囲気|「やさしくて行動的」、子どもが好きな仲間が集う空間

  • 子ども好きでやわらかい雰囲気の学生が多く、教員志望率も高い
  • 協調性があり、グループワークや実習も楽しんで取り組むタイプ
  • 実習での経験談を語り合い、成長を共有する文化がある
  • “支え合って成長する”仲間との絆が強く、卒業後もつながることが多い

就職・進路|「子どもと関わる仕事」で活躍できる道が広がる!

● 主な進路

  • 小学校教諭(公立・私立)
  • 幼稚園教諭・保育士(公立・私立)
  • 児童福祉施設職員/子育て支援センター/障がい児支援施設
  • 一般企業(教育関連・人材・サービス業など)
  • 大学院進学(教育学・臨床教育・発達支援など)

● 資格・支援体制

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 教員採用試験対策講座/ピアノ・絵本指導/実技対策もあり
  • キャリア支援センター+ゼミ担当+実習指導者の三重支援体制

保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?

  • 子どもと関わることが好きで、人の成長を応援したいという気持ちがある
  • コツコツ型で、実習や人前での発表にも前向きに取り組める子
  • 教育・福祉・保育など、暮らしに密接した仕事をしたいと考えている
  • 人の話をよく聞き、感情に寄り添えるタイプ
  • 将来、安定した専門職として働きたいと考えている子

子: 子どもって、ただかわいいだけじゃなくて、一人ひとりがすごく深い世界を持ってるんだなって、実習で気づいたよ。

親: それに気づける子なら、きっといい先生になれるわね。安心して応援できるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント