【親向け】兵庫医科大学 リハビリテーション学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「リハビリテーション学部」って?“回復を支える専門職”として人と深く関わる学び

親: 「リハビリ」ってよく聞くけど、大学では実際にどんなことを学ぶの?

子: 兵庫医科大学のリハビリテーション学部では、**「理学療法」「作業療法」**の国家資格取得を目指しながら、身体機能の回復から生活支援、心のケアまでをカバーする専門職を育てているんだ。医学部・看護学部と連携して、チーム医療の一員としての意識も早くから学べるよ。

親: 理学療法士と作業療法士ってどう違うの?

子: 簡単にいうと、理学療法士は“体を動かすリハビリ”を担当して、歩く・立つ・座るなどを回復させる仕事。作業療法士は“生活の動作や心のケア”が中心で、着替えや食事、精神面のサポートも行うんだよ。どちらも、患者さんの“日常を取り戻す”ための重要な役割を持ってる。


学びの特長|「人を支える力」を医学的・実践的に学べる6年間

● 医学的な知識と“人に向き合う力”を両立

  • 解剖学・運動学・生理学・病態学など医学的基礎をしっかり学習
  • 医療系総合大学ならではの“多職種連携教育”で、看護師や医師との協働をイメージ
  • 実習・演習・コミュニケーション教育も重視し、対人支援の力を高める

● 豊富な臨床実習で“現場で動ける”人材に

  • 1年次から病院見学・介護体験があり、現場への理解を早期に育成
  • 3〜4年次には長期の臨床実習(評価・介入・報告書作成まで)を複数回実施
  • 高度リハビリセンター・附属病院との連携による実践的な研修機会も豊富

● 国家資格取得+将来につながるキャリア支援

  • 理学療法士・作業療法士いずれも国家試験に向けたカリキュラムと支援体制が充実
  • 模試・個別面談・過去問演習を重ね、毎年高い合格率を維持
  • 病院・介護施設・企業・スポーツ現場・教育現場など多様な進路に対応

学びのステップ|「基礎」から「実践」「就職」まで一貫した教育プロセス

● 1年次:医療職としての基礎づくり

  • 生物・解剖・運動学・心理学など“人の体と心”の基本を学ぶ
  • 初期の病院見学・患者との接点を通して“なぜ支援が必要なのか”を実感
  • 医療倫理や対話力も同時に育てる

● 2年次:専門知識と技術の習得へ

  • 理学療法評価法/作業活動分析/リハビリ機器演習など実践的学びが増える
  • 模擬患者とのリハビリ演習・症例報告書の作成など現場対応力を磨く
  • チーム医療演習で医師・看護師との役割分担も理解

● 3・4年次:長期臨床実習と国家試験対策の開始

  • 約8週間×2回の臨床実習を経験(回復期・急性期・生活期など)
  • 患者への関わり・リハビリ計画の作成・評価と実施まで自分で行う
  • 教員の丁寧な実習前後の個別指導で、着実に力がつく

● 5・6年次:卒業研究と試験・就職活動の仕上げ

  • リハビリに関する研究(例:脳卒中後の歩行回復/高齢者のADL維持など)を卒業論文としてまとめる
  • 国家試験対策は、模試→フィードバック→個別学習のサイクルで徹底
  • 就職ガイダンス・現場インターン・進路相談も個別対応あり

実践のフィールド|「現場に強い」専門職を育てるリアルな体験

  • 病院(急性期・回復期・慢性期)での臨床実習
  • 地域包括支援センター/訪問リハ/介護施設での実践型研修
  • スポーツリハ/発達支援センター/精神科病院での選択実習
  • 模擬授業でのリハビリ評価演習(筋力測定/バランステストなど)

学生の雰囲気|「まじめでやさしい」、人と向き合う力を持った仲間たち

  • 患者さんに寄り添う気持ちを大切にする、思いやりのある学生が多い
  • 実習や演習を通じて協力・報告・連携の大切さを体得している
  • 国家資格という明確な目標があるため、モチベーションは高い
  • 教員との距離が近く、相談や面談を通じて安心して学べる環境

就職・進路|医療・福祉・地域社会の第一線で“人を支える専門職”に

● 主な進路

  • 総合病院・リハビリ専門病院の理学療法士・作業療法士
  • 介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・訪問リハビリ事業所
  • 障がい児支援施設・放課後等デイサービス・小児リハビリ施設
  • スポーツジム・企業の健康管理部門・医療機器メーカーなど
  • 公務員(市役所・保健所)/大学院進学(研究・教育職)

● 資格・支援体制

  • 理学療法士国家試験受験資格
  • 作業療法士国家試験受験資格
  • 福祉住環境コーディネーター・健康運動指導士などにも挑戦可能
  • 国家試験直前期は、個別補習・学習相談・メンタルサポート体制も完備

保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?

  • 人の役に立ちたいという思いが強く、人との関わりを大切にできる子
  • 医療や福祉に興味があり、専門職を目指してしっかり勉強したい子
  • コツコツと継続的に努力できる、責任感のあるタイプ
  • チームで動くのが好き、協調性をもって現場に立ちたい子
  • 将来、安定した国家資格を持って働きたいと考えている

子: “できないこと”を“できる”に変えていくって、ただの治療じゃなくて、“人の人生を支える仕事”なんだって思ったよ。

親: 誰かの生活や希望を取り戻すお手伝いができるなら、それは本当に素敵な仕事ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント