【親向け】帝塚山大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法学部」って?社会のしくみを学び、問題解決の力をつける学び

親: 法学部って弁護士や裁判官になる人が行く学部っていうイメージがあるけど…

子: もちろん法律の専門職も目指せるけど、帝塚山大学の法学部はもっと**“社会で活かせる法律力”を育てる学び**なんだ。たとえば、公務員になって地域を支えたい人、企業で法務や営業に携わりたい人、社会課題を正しく理解して行動したい人にぴったりなんだよ。

親: なるほど、身近な仕事や日常ともつながっているのね。

子: うん。特に帝塚山大学では、実務に強い法学教育+手厚い公務員対策+地域と連携した課題解決型授業がそろっていて、奈良県や関西で地に足をつけて働きたい人に向いているんだ。


学びの特長|“知識としての法律”から“行動する法律力”へ

● 幅広い法律分野を段階的に学べる

  • 憲法、民法、刑法、商法、行政法、労働法、環境法など幅広い分野をカバー
  • 難しそうな条文も、事例を交えて“どう社会で使われているか”を理解する授業が中心
  • 1年次から法律に親しめる導入講義があり、初学者にも安心

● 公務員・企業就職を見据えたキャリア直結カリキュラム

  • 法律系資格や公務員試験対策に特化した授業を1年次から配置
  • 「企業法務」「自治体政策」「生活と法律」など社会で活かせるテーマが充実
  • 実際の行政文書・判例・新聞記事を教材にした“実務感覚”のある授業が豊富

● 地域課題を法律で考える実践型教育

  • 奈良県や自治体と連携した「地域政策」「防災」「消費者保護」などをテーマに学ぶ授業も
  • 模擬裁判、ディスカッション、課題解決型のグループワークなど“動く法学”が特徴
  • フィールドワークを通じて、実際の問題に対する法的アプローチを学ぶ機会も

学びのステップ|“考える→伝える→使う”へと育てる4年間

● 1年次:法律の世界にふれる導入期

  • 法学入門/憲法・民法・刑法基礎/現代社会と法 などからスタート
  • 初めて法律を学ぶ人でも安心の丁寧な講義設計
  • 少人数ゼミ形式で「考えを言葉にする練習」もスタート

● 2年次:分野を広げ、社会課題とつなげる

  • 行政法/商法/消費者法/労働法などを履修し、専門性を拡大
  • 模擬裁判・判例演習などで実践力を高める
  • 地域課題研究・政策提案など、社会と法律の接点を探る授業も

● 3年次:キャリアと専門を深める応用期

  • ゼミに所属し、自分のテーマを追求(例:高齢者福祉と法、災害と行政対応など)
  • 公務員試験対策講座、法律系資格取得支援(宅建・行政書士など)も本格化
  • 企業法務や実務法学も学び、就職活動と連携

● 4年次:卒業研究と進路実現の集大成

  • 卒論執筆では、調査・判例分析・文献研究・現地ヒアリングなど多彩な方法を活用
  • 公務員試験・民間企業内定に向けた個別支援も本格化
  • キャリアゼミ・就職講座でエントリーシートや面接の練習も徹底

実践のフィールド|法律を“机の上”から“社会の中”へ

  • 模擬裁判(実際の事件を再現し、法廷でのロールプレイ)
  • 地域課題解決型PBL(自治体や地元団体との連携)
  • 消費者被害をテーマにした調査・提案プレゼン
  • 地元の防災・災害対応を法律から考えるワークショップ
  • 学外インターンシップ(市役所・NPO・法律事務所など)

学生の雰囲気|「真面目で誠実」、地域と社会を見据えた仲間たち

  • 将来を見据えて“公務員志望”の学生が多数在籍
  • 法律を社会で活かしたいという意識の高い学生が多い
  • 教員との距離が近く、ゼミや授業外でも相談しやすいアットホームな雰囲気
  • 地元に根差した活動やインターンへの参加率も高め

就職・進路|“法律を知る強み”を生かして多方面で活躍

● 主な進路先

  • 地方公務員(市役所/県庁/警察事務/消防など)
  • 国家公務員(国税専門官/裁判所職員/法務省系など)
  • 一般企業(金融/不動産/保険/流通/サービス)
  • 法律系資格取得後の法律事務所勤務
  • 大学院進学(法科大学院など)

● 資格・支援体制

  • 行政書士/宅地建物取引士/ビジネス法務検定 などの資格対策講座あり
  • 公務員試験対策:模試/論作文/集団面接練習/講義+個別指導あり
  • 就職支援室+ゼミ教員のダブル体制で進路を丁寧にフォロー

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 社会のしくみに興味があり、“なぜそうなるのか”を深く考えるタイプ
  • 将来は公務員や安定した職業に就きたいという希望がある
  • 人の話をよく聞き、自分の意見を丁寧に伝えられる子
  • 調べることや論理的に考えることが得意な子
  • 地域の役に立ちたいという気持ちを持っている

子: 法律を学ぶって、堅苦しいことじゃなくて、“自分のまわりの問題に目を向ける力”をつけることなんだなって思った。

親: 知識を使って社会に関わる力がつくなら、どんな道に進んでも安心ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント