「現代生活学部」って?暮らし・健康・子ども・空間を“科学的に学ぶ”学部
親: 「現代生活学部」って名前からしてちょっと幅広そうだけど、具体的には何を学ぶの?
子: 帝塚山大学の現代生活学部は、「衣・食・住・子ども」に関わる暮らしの専門性を科学的・実践的に学ぶ学部なんだよ。大きく分けて食物栄養学科、居住空間デザイン学科、子ども学科の3つがあって、それぞれ栄養士・建築士・保育士などの資格取得をめざせるのが特長だよ。
親: “家庭的な学び”の印象があるけど、ちゃんと就職や資格にもつながってるのね。
子: うん、むしろここは国家資格と就職支援にかなり力を入れてる実学系学部だよ。「生活を支える力=社会を支える力」として、実習・体験を通じて“現場で活きるスキル”を身につけるのがこの学部の大きな魅力だよ。
学びの特長|“暮らしの専門性”を科学と実践で深める
● 食物栄養学科:管理栄養士・栄養教諭を目指す
- 栄養学・食品学・解剖生理・臨床栄養・調理学などを体系的に学習
- 病院・福祉施設・学校での実習を通じて“食で人を支える力”を身につける
- 国家試験対策は模試・演習・グループ学習など、合格率も高水準
● 居住空間デザイン学科:住まいとインテリアを学ぶ
- 建築設計・CAD演習・住環境論・バリアフリー設計などを学び、二級建築士を目指せる
- 模型制作・製図・空間プレゼンなど“手を動かして学ぶ”演習が豊富
- デザインセンスと安全性の両立を重視した住空間づくりを学べる
● 子ども学科:保育士・幼稚園教諭を目指す
- 発達心理・教育原理・遊びと保育・児童福祉などの理論+保育技術演習が充実
- 学内保育実習室や附属幼稚園での観察・体験を通じて、実践力を強化
- 保育実習・教育実習・現場参加型授業などで実務対応力が育つ
学びのステップ|“暮らしに直結する力”を段階的に身につける4年間
● 1年次:生活にまつわる専門知識の基礎を学ぶ
- 栄養・建築・教育それぞれの導入科目で基本をしっかり学ぶ
- レポートの書き方・プレゼン練習・実習準備など“大学での学び方”を習得
- 学科を越えた合同授業で多角的な視点を育てる機会もあり
● 2年次:実技・演習・基礎実習を本格化
- 調理・設計・保育など、各分野での実習がスタート
- グループワークやフィールドワークで“他者と協働する力”も養う
- ゼミに入り、自分の関心を深める準備段階に
● 3年次:専門科目と現場実習を通じて“実践力”を鍛える
- 学外実習(病院・幼稚園・設計事務所など)が本格化
- 卒業研究や専門ゼミ活動が本格スタート
- 自分の進路に必要な資格対策や課題解決能力を磨くフェーズ
● 4年次:卒業研究と進路実現に集中
- 実践や研究で得た成果を卒論・卒業制作としてまとめる
- 就職活動支援(面接練習・履歴書添削・OB訪問)も本格化
- 教員と個別に相談しながら国家試験や採用試験に挑戦
実践のフィールド|“教室の外で学ぶ”経験が豊富
- 保育園や病院での実習、設計事務所でのインターンシップなど学外実習が豊富
- 地域イベントへの出展・子育て支援活動・健康教室など、社会とつながる体験
- 学内設備(調理実習室・保育演習室・製図室・PC演習室など)も充実
- プレゼン大会・展示会・実技発表会など、学びの成果を表現する場も多数
学生の雰囲気|「やさしくて堅実」、目標に向かってコツコツ努力する仲間たち
- 食・子ども・住まいなど、“人の生活”に寄り添う気持ちを持った学生が多い
- 国家資格や実習があるため、落ち着いた雰囲気で真面目に学ぶ傾向
- 人と協力して取り組む場面が多く、自然と協調性と責任感が育つ
- 教員との距離が近く、面倒見の良いあたたかな環境も魅力
就職・進路|“暮らしを支える専門職”として社会で活躍!
● 主な進路
- 病院・福祉施設・保健所(管理栄養士・栄養士)
- 幼稚園・保育所・認定こども園(保育士・幼稚園教諭)
- 建築・住宅関連企業(設計・施工・インテリア・リフォーム)
- 地方自治体(保健師・福祉職・公立保育士)
- 一般企業(食品・教育・住宅・サービス分野など)
● 取得可能な資格
- 管理栄養士(国家試験受験資格)
- 栄養士/栄養教諭一種免許状
- 保育士資格/幼稚園教諭一種免許状
- 二級建築士受験資格(所定条件あり)/インテリアプランナー
- 食生活アドバイザー/色彩検定 など
● 支援体制
- 資格試験対策講座・模試・学習サポートが充実
- 就職ガイダンス・学内企業説明会・個別就職相談も手厚い
- 教員・キャリア支援課・ゼミ担当の三重サポート体制
保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?
- 食・子ども・住まい・健康など、暮らしに関わる分野に興味がある子
- 将来、資格を活かした“手に職”を得たいと考えている子
- 人の役に立ちたい、社会貢献をしたいという思いがある子
- 実習や演習など“体験を通じて学ぶ”のが好きな子
- コツコツ努力しながら、安定した専門職に就きたいと考えている子
子: 「生活の知識」を“人の役に立つ力”に変えていくって、すごく実感のある学びだったよ。
親: 暮らしに直結することだからこそ、一生ものの学びになりそうね。安心して応援できるわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント