「社会学部」って何をするの?――“社会を観察し、未来をつくる力”を育てる学び
親: 「社会学部」って、なんだかふんわりしてるように聞こえるけど、実際はどんなことを勉強するの?
子: 一言で言えば、「社会のしくみや課題を、調査と分析を通じて理解し、よりよい未来に活かす」学びなんだよ。奈良大学の社会学部は、社会調査・観光・福祉・メディア・地域づくりなど、現代のリアルな社会問題を多角的に掘り下げるのが特徴なんだ。
親: 確かに、いろいろなことが学べそうね。でも“実践的なこと”もできるの?
子: むしろフィールドワークや現場とのつながりに力を入れていて、地域調査やインタビュー、観光まちづくり、福祉施設での活動など、外に出て学ぶ経験が本当に豊富だよ。社会に“つながる力”が身につくのが、この学部の魅力!
学びのフィールド|“社会を構成する5つのテーマ”に注目!
● 社会調査・データ分析
- 社会調査士の資格取得が可能(日本社会調査協会認定)
- アンケート設計、インタビュー調査、フィールドノートの書き方を実践的に学ぶ
- 統計ソフト(SPSSなど)を使ったデータ分析演習も充実
● 地域社会・まちづくり
- 奈良の歴史・文化資源を活かした地域活性化プロジェクト
- 商店街・住民・自治体と連携した調査研究が多数
- 地域コミュニティの再生、高齢化・過疎化への対応策などを考える
● 観光・文化交流
- 観光社会学・文化資源論・観光まちづくりなどを学ぶ
- 実際に奈良の観光地でフィールド調査を実施
- インバウンド対応、サステナブル・ツーリズムにも着目
● 福祉・家族・ジェンダー
- 少子高齢化、孤立、貧困、介護、ジェンダー格差など現代的な課題に向き合う
- 福祉施設・NPOとの協働、子育て支援の現場体験もあり
- 社会的マイノリティと共に生きるための共生的視点を育てる
● 情報社会・メディア
- SNS・AI・ネット社会と個人・社会の関係性を読み解く
- 情報リテラシー教育、メディア分析、若者文化の研究も対象
- 新しい社会の動きを「現象」としてとらえる眼を育てる
子: 「社会学」って抽象的に見えるかもしれないけど、テーマを持って掘り下げると、どれも社会と深くつながってることがわかるよ。
学びのステップ|“見る・聞く・考える・発信する”をくり返す4年間
● 1年次:社会を見る“眼”を育てる
- 社会学入門/現代社会論/社会調査基礎演習などの導入科目
- 自分の暮らしを社会の中でとらえる思考トレーニング
- 初年次ゼミでは、小グループで調査や発表に挑戦
● 2年次:テーマを選び、実践に入る
- 社会問題・観光・福祉・情報社会などの分野別講義が充実
- 地域調査・インタビュー・アンケート調査を体験
- 調査デザイン・倫理・データ分析スキルを体系的に学ぶ
● 3年次:ゼミ活動+本格的なフィールドワーク
- ゼミごとにテーマを設定(例:観光と地域、介護と孤立、若者とSNSなど)
- 現場での観察、住民ヒアリング、現地調査を通じて仮説検証
- 調査レポートの作成・学外発表などアウトプット力も強化
● 4年次:卒業研究で探究の集大成
- 卒論テーマ例:「観光地における外国人対応と地域のまなざし」
「若年層の情報メディア接触と孤独感の関係」
「地域コミュニティにおける災害と復興支援の比較研究」など - データ収集・分析・論文執筆・成果発表のフルサイクルに挑む
- 就職活動・公務員試験対策と並行して研究を進める支援あり
現場に根ざした“フィールド型学び”が豊富!
- 奈良市内の観光地で外国人観光客への聞き取り調査
- 商店街再生プロジェクトで住民と対話し、提案書を作成
- 福祉NPOの現場に入り、子育て支援や高齢者介護のリアルを体験
- 観光イベントや地域ワークショップの企画・運営にも学生が参画
親: 学生のうちから、地域社会と直接関わる経験ができるのは、心強いわね。
子: うん。社会の「中に入って」考える経験ができるから、机の上の勉強だけじゃないのがいいところなんだ。
学生の雰囲気|個性を尊重し合う、やわらかく自由な空気
- 積極的にフィールドに出ていく「行動派」もいれば、
じっくり考えを深める「探究派」も共存 - 地域活動・ボランティア・学生団体に関わる学生も多い
- 教員との距離が近く、ゼミでは丁寧な対話が重視されている
- 多様な価値観を尊重しながら、“違い”を受け止められる文化がある
就職・進路|“社会のしくみを読み解く力”が生きるキャリアへ
● 公務員・行政関係
- 地方自治体(福祉・観光・防災・教育などの部門)
- 公共政策・まちづくり系の職種に強みあり
- 国家一般職・市役所・都道府県職員に多数の実績あり
● 民間企業・NPO
- 観光・情報・サービス・流通・メディア・教育業界などに就職
- 調査会社、広告代理店、マーケティング部門なども人気
- 社会貢献性の高いNPO・国際協力団体への進路も
● 資格・進学
- 社会調査士(日本社会調査協会認定)資格取得可能
- 教員免許(公民)も取得可能
- 大学院進学(社会学・地域研究・観光学など)で研究職へ進む道も
● キャリア支援
- キャリアセンターによる個別相談+業界別ガイダンスあり
- 公務員試験対策講座(無料)を1年次から実施
- インターンシップ制度も充実(行政/企業/NPOなど)
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 社会問題やニュースに関心があり、深く考えるのが好きな子
- 人と話すのが好きで、調査やインタビューにも興味がある子
- 地域活動やボランティアに前向きな子
- 公務員・NPO・観光など、「社会と関わる仕事」を目指す子
- データに基づいた考察やレポート作成が得意/得意になりたい子
子: 社会学部で学んだのは、“問い続けることの大切さ”。
「なぜそれが起きるのか」「誰が困っているのか」「どうすれば変えられるか」…
そんな視点を持てるようになった気がするよ。
親: 答えをすぐに出すのではなく、問いを持って社会を見つめる力――
それって、どんな時代にも求められる本当の力かもしれないわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント