「健康科学部」って?人の“生きる力”を支える医療・福祉の学び
親: 健康科学部って、理系?医療系?どんなことを学ぶの?
子: 畿央大学の健康科学部は、医療・リハビリ・福祉・看護・健康教育まで、人の「健康な生活」を支えるプロを育てる学部だよ。具体的には、理学療法学科、作業療法学科、看護医療学科、人間環境デザイン学科などがあり、国家資格を目指せる実践的な学びが充実してるんだ。
親: 看護師やリハビリの先生を目指せる学部なのね。実習も多そう?
子: うん、実習は1年次から段階的に始まって、4年間で数百時間におよぶ臨地実習をこなすんだよ。「人のからだ」だけでなく、「人のこころ」や「生活」にまで寄り添う視点を持った医療人を目指すんだ。
専門職に直結する4つの学びの柱
● 理学療法学科(PT)
- 運動機能回復のスペシャリストを育成
- 解剖学・運動学・生理学などをベースに、実技演習・機器操作を徹底指導
- 臨床実習は大学附属施設や地域病院と連携
- スポーツ領域や予防医療にも対応したカリキュラム
● 作業療法学科(OT)
- 日常生活・こころの健康支援まで幅広く対応
- 精神科作業療法、発達障がい支援、高齢者ケアなどを専門的に学ぶ
- 作業活動(アート、園芸、手工芸など)を治療に活かす技術も習得
- 地域包括ケア・生活支援を重視する現代的アプローチが特徴
● 看護医療学科(RN+PH)
- 看護師・保健師を目指すカリキュラム(保健師課程は選抜制)
- 高度な看護技術+豊かな人間理解を育てる統合教育
- シミュレーション演習・在宅看護・災害看護など、幅広い実習領域
- チーム医療・多職種連携の授業が豊富で、即戦力としての力を養成
● 人間環境デザイン学科(健康教育・生活支援)
- 健康づくりや福祉住環境、地域づくりに関わる人材を育成
- バリアフリーデザイン、食と栄養、子育て支援などを横断的に学習
- 保育士・社会福祉士の受験資格、教育現場との連携もあり
- 医療職とはまた違った角度から「健康と生活」を支える
子: 学科は違っても、「人の健康と暮らしを支えたい」という思いがみんなに共通してるんだよ。
学びのステップ|人と向き合う力を段階的に育てる4年間
● 1年次:基礎力と人間理解を養う
- 解剖学・心理学・医療倫理などの共通科目+専門基礎
- 看護実習室・治療訓練室での初歩的な実技演習
- 地域の高齢者施設訪問・観察実習など、“生きた学び”を早くから経験
● 2年次:専門技術と多職種理解を深める
- バイタルサイン測定・移動訓練・栄養管理・認知症ケアなど実技中心に
- 学科横断の合同授業(チーム医療演習)で多職種連携を学ぶ
- 地域の健康教室やイベントで、一般の方への支援活動に参加
● 3年次:本格的な臨地実習へ
- 総合病院・福祉施設・在宅医療現場などでの長期実習(4〜8週間)
- 実際の患者さんとの関わりの中で、観察・支援・記録・報告を体験
- ゼミ所属後は研究活動や卒論に向けたテーマ探究も始まる
● 4年次:国家試験と卒業研究・就職準備の総仕上げ
- 国家試験対策講座(模試・個別指導)を徹底サポート
- 卒業研究テーマ例:「高齢者における転倒予防プログラムの有効性」
「脳卒中患者への在宅支援における作業療法の役割」
「小児看護における保護者支援の実践的課題」など - キャリアセンターや教員との進路面談も多数実施
現場と連動する“実践力重視”の教育体制が魅力!
- 奈良県を中心に多数の病院・施設と連携協定あり
- 大学内に「地域連携センター」を設置し、住民との継続的な交流実習を実施
- 医療現場で使われている最新の機器・環境を学内で体験可能
- 少人数指導による密なフィードバックが強み
親: 本当に、大学というより“医療教育のプロ現場”みたいね。
子: うん。「優しいけど厳しい」。それがこの学部の教育スタイルだと思う!
学生の雰囲気|真面目で前向き、チームワークが光る学風
- 国家試験合格を目指す雰囲気が強く、互いに支え合いながら努力する空気
- 実習で仲良くなることも多く、学科を超えた連携も自然と生まれる
- 教員との距離が近く、学びやすさと安心感がある
- 医療・福祉を志す学生らしい「人に寄り添う姿勢」が日常にも根付いている
主な進路・就職実績|国家資格+現場経験がキャリアに直結
● 理学療法士・作業療法士・看護師・保健師としての就職
- 地域中核病院・総合病院・リハビリセンター・訪問看護ステーション
- 特別養護老人ホーム・障がい者施設・地域包括支援センターなど
● 健康づくり・生活支援職
- 地方自治体の健康福祉部門、公務員(保健師・福祉職)
- 食と生活支援に関わる企業・教育施設・地域NPOなど
● 資格取得率・進路サポート
- 国家試験合格率は全国平均を上回る年も多く、安定感あり
- 専任教員による個別サポート+チューター制度で徹底支援
- 就職先とのネットワーク・OBOG訪問・医療法人との連携強固
保護者の方へ|どんな子に向いている?
- 人の役に立つ仕事に就きたいと強く思っている子
- 医療や福祉の現場に関心があり、人と接することが好きな子
- 資格取得に向けて、計画的に努力を重ねられる子
- “生活の質”や“地域での暮らし”を支える仕事に魅力を感じる子
- チームでの協働、コミュニケーションを大切にできる子
子: 命を預かる仕事ってプレッシャーも大きいけど、そのぶん「ありがとう」の重みが違うんだよね。やっぱりこの道を選んでよかったって思えるよ。
親: 知識と技術だけじゃなく、“人としてどうあるか”も育ててくれる。そんな大学なら、安心して送り出せるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント