【親向け】畿央大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

教員になるなら“ここ”!高い合格実績の裏にある、徹底したサポート体制

親: 畿央大学の教育学部って、教員を目指す学生が多いのかしら?

子: うん、というより「教員になることを本気で目指す人」のための学部って言えるよ。毎年、高い教員採用試験合格率を出していて、全国でもトップクラスの実績を誇ってるの。

親: それは心強いわね。でも、何がそんなに強みなの?

子: 教員採用試験に向けた“サポートの厚さ”が段違いなんだ。しかも、単に知識を詰め込むんじゃなくて、現場での実践→ふりかえり→修正→再挑戦のサイクルが、入学当初から徹底されてるよ。


学びの特長|「授業ができる先生」ではなく「子どもと向き合える先生」に

畿央大学 教育学部では、「小学校教諭」「幼稚園教諭」「保育士」の資格取得を目指しながら、子どもとの実際のかかわりを通じて、教育の“現場力”を鍛えるカリキュラムが展開されています。

● 少人数制+担任制で一人ひとりを見守る

  • 入学直後から担任教員がつき、学習・進路・実習すべてを伴走
  • 教育実習の準備、模擬授業、教育相談まで個別指導を徹底

● 子ども理解を深める「実習中心型」教育

  • 幼稚園・保育園・小学校での見学+観察+ふりかえりを1年次から開始
  • 指導案の作成・授業実演・子どもへの対応練習まで段階的に実施
  • 実習先での対応記録を学内に持ち帰り、教員とディスカッション

● 教員採用試験対策は1年次からスタート

  • 筆記・面接・模擬授業・小論文まで一貫サポート
  • 卒業生との「縦のつながり」で合格のコツを伝授
  • 公立・私立・地域限定枠など多様な試験に対応

子: “授業が上手い”だけじゃダメ。子どもをよく見て、受け止めて、対応する力が求められているから、そういう力をじっくり育てる仕組みが整ってるんだ。


学びのステップ|4年間かけて、教育者としての“土台”と“自信”を育む

● 1年次|教育の基礎と子ども理解の第一歩

  • 教育原理・心理学・発達支援などの基礎科目
  • 観察実習・授業見学・絵本読み聞かせ体験など、現場との接点もあり
  • 個別面談で教職への意識づけを開始

● 2年次|実践演習で「教える力」と「伝える力」を鍛える

  • 模擬授業の実践とフィードバック
  • グループワークで学級経営や生活指導を疑似体験
  • 幼稚園・小学校でのプレ実習を通して自分の課題を把握

● 3年次|教育実習×本格的な採用試験対策

  • 小学校での本実習(約3週間)、担任業務の一部を体験
  • 指導案作成/学習評価/家庭との連携など、現実の対応に挑戦
  • 教員採用試験に向けて「演習型」対策講座が本格化

● 4年次|卒業研究と就職の両立、夢の実現へ

  • 自分の教育観を形にする卒業論文
  • 採用試験直前期の集中支援(面接・討論・模擬授業)
  • 合格後も「現場に出る準備」のサポートあり(マナー・書類・保護者対応など)

親: 本当に、教職にまっすぐな道を進むような4年間ね。これなら安心して任せられそう。

子: 実際、畿央は「教員になるために来る大学」っていう意識がみんなにあるから、空気も引き締まってるよ。


実習・学外連携の例|“現場主義”を貫く畿央のリアル

  • ● 地元の小学校・幼稚園・保育園での長期実習(実施校数は年間100以上)
  • ● 教員OBによる授業アドバイス/現職教員の特別講義
  • ● 奈良・大阪・京都の自治体と連携した教員養成協定プログラム
  • ● 子育て支援イベント/放課後児童クラブでの活動参加
  • ● 学内に模擬教室・保育スペースを再現、現場と同じ環境で演習

子: ただ見学するだけじゃなくて、「子どもとどう接するか?」を実地で何度も考えるのが大事なんだ。


学生の雰囲気|「子どもが好き!」の気持ちを原動力に、互いに高め合う仲間たち

  • 教職志望率が非常に高く、モチベーションが揃っている
  • 穏やかで協調性のある学生が多く、互いに教え合う風土
  • 失敗を受け入れて前向きに成長できる「安心して挑戦できる」環境
  • 女子が中心ながら男子学生も増加中で、多様性が広がる

親: そういう雰囲気なら、安心して教職を目指せそうね。

子: うん、みんなが同じ目標を見てるから、自然と“支え合い”が生まれるんだよ。


就職・進路|「教員採用試験に強い大学」――数字が証明する実力

● 教員採用試験 合格実績(2023年度)

  • 小学校教諭:奈良・大阪・京都・兵庫・和歌山などで多数合格
  • 幼稚園教諭・保育士:公立園・私立園への合格者も多数
  • 教員就職率は毎年全国トップクラス(70〜80%)

● その他の進路例

  • 一般企業(教育出版・教材開発・人材・福祉)
  • 大学院進学(教育学・心理・保育系)
  • 公務員(児童相談所職員など)

● 資格取得・サポート体制

  • 小学校教諭一種/幼稚園教諭一種/保育士資格
  • 学内で模擬面接・討論演習・教養テスト対策ができる
  • 「教職支援センター」による個別フォロー体制

子: 先生になりたい人はもちろん、それ以外の進路もちゃんと選べるよ。教職以外を選んだ先輩もちゃんとサポートされてた。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 子どもが好きで、将来は教育に関わる仕事をしたい子
  • 小学校や幼稚園の先生になりたいという夢がはっきりある子
  • 実践を重ねながら、失敗しても立ち上がれる子
  • コツコツと準備を続けられるまじめな子
  • 周囲と協力しながら、自分も成長したいと思っている子

子: 「先生になりたい」を“口だけ”で終わらせない大学、それが畿央だと思う。

親: 一人ひとりの想いを、現実の力に変えてくれる環境があるのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント