「教育学部」って、ただ“教え方”を学ぶだけ?――いいえ、“人を育てる力”を磨く場所です
親: 教育学部って、やっぱり小学校や中学校の先生になる人が行くところなのかしら?
子: うん、それもあるけど、もっと広く「人を育てる専門家」になるための学部なんだよ。和歌山大学の教育学部は、教科指導だけでなく、子どもの発達や心、クラスづくり、家庭・地域との関係なども含めて、“教育”を総合的に学べる場所なんだ。
親: じゃあ、“知識”じゃなくて“人間と向き合う力”を育てる学びでもあるのね。
子: そう!しかも、小学校・中学校・特別支援学校など、多様な進路に対応していて、現場重視・実践重視の教育が徹底されているのが特徴なんだ。
教員養成の伝統と革新を融合|3つの専門領域で「教育の本質」に迫る
● 学校教育分野
- 小学校・中学校(国語・数学・英語・理科・社会・音楽・美術など)の教員免許取得が可能
- 「教科教育法」「模擬授業演習」「ICT教育」「授業デザイン」など、現場で使えるスキルを習得
- チームティーチングや学級経営、特別活動の指導力も身につける
- 和歌山県内の学校と連携した授業観察・授業実習が充実
● 教育発達支援分野
- 特別支援教育・教育心理・発達理解・カウンセリングの基礎を深める
- 学習困難、発達障がい、不登校の子どもへの支援を学問的・実践的に探究
- 特別支援学校教諭免許も取得可能(選択制)
- 多様性を尊重する教育観・人権感覚を育てる
● 地域共生教育分野
- 地域・保護者・行政と連携した教育づくりを探究
- 地域課題と学校教育を結びつける「地域協働型学び」あり
- 教育と福祉の接点、教育ボランティア、社会教育にも関心が広がる
- 「地域に生きる教師」を育てるビジョンが明確
子: つまり、“教える力”だけじゃなく、“関わる力”“気づく力”“支える力”を育てる学びなんだよ。
学びのステップ|理論×実践を往復しながら「教育者」として育つ4年間
● 1年次:教育の基礎と「子どもを見る眼」を育てる
- 教育原理・教育心理学・発達と学習・教育制度などの基礎を履修
- 学校見学・子ども観察・教育実践演習で、現場のリアルに触れる
- 初年次ゼミで「自分はどんな教育者を目指すか?」を考え始める
● 2年次:教科指導・学級経営・個別支援の実践力を磨く
- 各教科の教育法+模擬授業+教案作成など、授業力を鍛える
- 教育相談・特別支援教育・教育評価法など、“子ども理解”も深化
- 附属学校や地域の小中学校での観察・体験実習も実施
● 3年次:本格的な教育実習とゼミ研究の開始
- 小学校・中学校・特別支援学校での教育実習(3週間以上)
- 学級経営・保護者対応・教材研究・授業記録などを実地で経験
- ゼミ配属により、教育課題(例:ICT教育・いじめ予防・家庭教育支援など)を深く探究
● 4年次:卒業研究+採用試験対策+未来の教育を考える
- 教育現場の課題をテーマに卒業研究(例:「子どもの自己肯定感を高める授業づくり」)
- 教員採用試験に向けた演習・模擬面接・小論文対策・模擬授業の徹底サポート
- 就職支援・進学希望者への大学院案内・地域教育実践者との交流もあり
実践的な学びの現場が充実|“和歌山で教師になる”を本気で支える環境
- 和歌山県教育委員会と連携した「教員養成高度化プログラム」あり
- 和歌山大学教育学部附属学校(小学校・中学校)での観察・実習が充実
- 地域学校と連携した授業づくり・放課後教室・学習支援活動も多数
- 学部独自の模擬授業コンテスト、学生教育実践発表会も活発に開催
親: こんなにたくさん現場で学べるなら、卒業後も安心して働けそうね。
子: うん。「机で学んだことを、教室で生かす」。その訓練がちゃんとされてるんだ。
学生の雰囲気|熱意と誠実さをもった、“未来の先生”たち
- 教員志望が多く、まじめで前向きな学生が集まっている
- 教職という目標があるからこそ、互いに刺激を受けながら成長できる雰囲気
- 勉強だけでなく、ボランティア・部活・地域活動にも積極的
- 教育実習や採用試験前は、学年を越えて情報共有・励まし合いも
主な進路|和歌山から、全国へ。“信頼される教師”として羽ばたく
● 教員としての進路
- 小学校教諭(公立/私立)
- 中学校教諭(教科別:国・数・英・理・社・音・美・保体など)
- 特別支援学校教諭(知的・肢体・発達障がい対応)
- 地方公務員(教育委員会/青少年支援課など)
● 教育関連・一般企業への進路
- 教育系NPO・学習塾・教材会社・教育出版・福祉法人
- 一般企業の人材育成・広報・企画職など、“人を育てる力”を活かす分野
● 教員採用試験対策・キャリア支援
- 学内模試・面接演習・教職課程センターの個別指導
- 現役教員(卒業生)との交流会・体験談セミナーも多数開催
- 卒業後の研修支援や現場配属後のフォロー体制も整備
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 子どもと関わることが好きで、教育に情熱を持てる子
- 人と真剣に向き合いながら、チームで活動する力を育てたい子
- 教師としてだけでなく、将来の“人づくり”を担いたいという志のある子
- 地域に根ざした教育や共生社会づくりに関心がある子
- 変化する教育現場にも柔軟に対応できる視野と意志を育てたい子
子: 教師って、知識だけじゃなくて、「人として信頼される力」が必要。
だからこそ、大学4年間で“自分自身”も育てていくことが大事だと思ってる。
親: 教えるというより、“共に育つ”。そんな教育の本質を大切にする学びがここにあるのね。
先生として、そして一人の社会人として、自信をもって歩めそうね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント