【親向け】和歌山大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部」って、“お金の話”ばかり?――いいえ、“社会のしくみ”を読み解く学問です

親: 経済学部って、株とか景気とか…“お金の計算”の勉強をするところ?

子: そう思われがちだけど、もっと広い意味があるんだよ。和歌山大学の経済学部では、「社会のしくみ」「人々の選択」「公共のあり方」「地域の課題」まで含めて、“社会を動かす力”を身につける学びをしているんだ。

親: 単なる理論じゃなく、現実の社会とつながってるのね。

子: そう!データを使って地域の課題を分析したり、企業や行政と一緒にフィールド調査をしたり…“経済をツールに社会に関わる”実践型の学びが特徴なんだ。


「理論×実践」のハイブリッド|地域・ビジネス・公共を深掘りする3領域

● 地域経済・政策コース

  • 過疎化、高齢化、観光、地場産業など地域課題を経済学で読み解く
  • 地方自治体やNPOと連携したフィールドワーク型授業が充実
  • 「地方創生」「地域マーケティング」「公共投資とインフラ」などを分析
  • 学生による地域提案・報告会も多数開催

● 企業・ビジネスコース

  • 企業経営・マーケティング・財務会計・経営戦略などを学ぶ
  • 経済の視点で「売れる仕組み」「顧客行動」「ブランド構築」を考える
  • 地元企業・スタートアップとの実習・プロジェクト学習も積極的に実施
  • 経営学部的な要素もカバーしており、起業や企画職にも強い

● 公共・国際・金融コース

  • 財政政策・金融市場・税制・国際経済などを体系的に学ぶ
  • マクロ経済・ミクロ経済・統計解析の基礎をしっかりと修得
  • 公務員志望や金融機関への就職を意識した科目設計
  • ESG投資、SDGs経済など現代的テーマにも対応

子: どのコースを選んでも、“社会と経済のリアル”にふれることができるんだ。


学びのステップ|分析力・行動力・提案力を育てる4年間

● 1年次:経済の基礎を知る

  • 経済学入門/経営学入門/ミクロ経済学/マクロ経済学など
  • 統計学・データ分析(Excel、R、Pythonなど)も初歩から丁寧に指導
  • 初年次ゼミで「経済の見方」を養い、学びの土台を固める

● 2年次:興味のある分野を深める

  • 専門コースに分かれ、公共政策・企業戦略・金融理論などを履修
  • 授業で地方自治体や地元企業の事例を分析
  • データリテラシー科目では、実データを使って課題発見&解決提案に挑戦

● 3年次:ゼミ・実習で“経済を動かす現場”へ

  • 各ゼミで、観光経済・高齢社会・消費分析・税制改革などをテーマに研究
  • フィールドワーク・インターンシップ・地域連携授業が本格化
  • 実際の自治体や商店街と連携して、「観光プラン」や「地域課題の提案書」を作成

● 4年次:卒論+就職活動でキャリア形成へ

  • 卒業研究では、自分の興味を社会に結びつけて分析・論文作成
     例:「地方銀行の再編と地域経済への影響」
     「キャッシュレス化と高齢者の購買行動」など
  • キャリア支援課と連携したES・面接対策、OG・OB講話も充実

社会とつながる学びが魅力|“現実を見て、数字で語る”人になる

  • 「数字を読む力」「課題を言語化する力」「調査して行動する力」が育つ
  • 地域連携プロジェクト:「商店街の空き店舗活用」「特産品PR戦略」など
  • データ分析ソフトやプレゼンツール(PowerPoint、Tableauなど)も活用
  • 和歌山発の社会課題を、日本や世界の問題へとつなげて考える視野が広がる

親: こんなに“実践型”なんて思ってなかったわ。ただの理論じゃないのね。

子: うん。「経済って、社会と人を動かす力がある」って、実感できる授業が多いんだ。


学生の雰囲気|分析も行動もできる、穏やかで協調的な仲間たち

  • まじめで論理的、だけど堅すぎず、話しやすい学生が多い
  • 統計や数字に強い“分析派”と、フィールド好きな“行動派”が混在
  • 学外活動やインターンシップに積極的に参加する学生も多く、意識高め
  • 公務員・銀行・メーカー・ITなど、目指す進路は多様

就職・進路|“経済で社会を理解する力”がキャリアを広げる

● 主な進路分野

  • 地方自治体(県庁・市役所)、国家公務員(財務・経済系)
  • 金融機関(銀行・証券・信用金庫など)
  • 一般企業の経営企画・営業・マーケティング・人事など
  • 地域経済団体、観光関連企業、シンクタンクなど
  • 大学院進学(経済学・経営学・公共政策など)も一定数あり

● 公務員・就職対策支援

  • 公務員講座(学内開催)で筆記+面接対策を徹底
  • 金融・商社・ITなど業界別セミナー、OGOB訪問制度あり
  • ゼミ単位での企業見学・インターン紹介など“顔が見える進路支援”が魅力

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 社会の動きに関心があり、ニュースをよく見ている子
  • 数字・データに強く、論理的に考えるのが好きな子
  • 地域や社会の課題を“自分ごと”として捉えたい子
  • 公務員や企業の企画職、マーケティング職などに興味がある子
  • 分析と行動の両方に挑戦したい、バランス感覚のある子

子: 経済って、“お金”だけじゃなくて、“人と社会の選択”を考えること。だからこそ、自分の未来にも社会の未来にも、関われるって思ってる。

親: 世の中の動きを理解しながら、“自分で考えて動ける人”になる。
 そんな力を育ててくれる学部なら、きっと社会に出ても強いわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント