「医学部」って、知識だけで医者になれるの?――いえ、“人を診る力”を育てる場所です
親: 医学部って、やっぱり勉強がすごく大変なんでしょう?
子: うん、大変なのは確か。でも鳥取大学の医学部は、単に暗記や知識じゃなくて、「人に寄り添える医師」を育てる教育をしてるのが特徴なんだ。
親: 医師になるための技術だけでなく、人間性や地域との関わりも学べるのね。
子: そう。鳥取大学は地域医療の中核拠点としての役割を持っているから、患者さん一人ひとりの背景や暮らしを大切にした“現場主義”の学びが重視されているんだ。
医学の知識×人間理解×地域貢献を育てる6年間
● 地域に根ざした医療教育
- 鳥取県全体と連携した「地域枠」制度あり(卒業後の地域医療従事を前提)
- 僻地・離島・高齢化地域での臨床実習が豊富
- 地域包括ケア・在宅医療・災害医療への理解を深めるフィールド型学修が充実
● 高度医療・研究にも対応
- 鳥取大学医学部附属病院は高度急性期医療を担う中核施設
- ロボット手術・がん治療・再生医療などの先進技術を学べる
- 医学研究・基礎医学分野の大学院進学にも強い
子: 地域で支える医療も、最先端の医療も、どっちも本気で学べるのがこの大学の魅力なんだよ。
学びのステップ|「知識→臨床→患者理解」へ進化する6年間
● 1〜2年次:基礎医学と教養の土台を築く
- 解剖学・生理学・生化学などの基礎科目に集中
- 医療倫理・人間理解・コミュニケーション技術も重視
- 少人数グループでのディスカッションやPBL(問題解決型学習)を導入
● 3〜4年次:臨床への橋渡しと専門基礎の強化
- 病理学・薬理学・免疫学・微生物学などの臨床医学に直結する知識を深める
- 実習用シミュレーション施設で診察・処置の練習を開始
- 地域医療の現場を訪問し、診療所・保健所などの役割も体験
● 5〜6年次:本格的な臨床実習へ(診療参加型実習)
- 医師の指導のもと、実際の患者さんの診療に関わる臨床実習
- 内科・外科・小児科・産婦人科・救急など診療科をローテーション
- 地域病院・在宅医療・精神科医療・高齢者医療まで幅広くカバー
- 実習先ではチーム医療の現場を体験し、医師以外の専門職との連携も学ぶ
地域密着の教育+人間的成長を支える体制が充実
- 医学部附属病院・中核病院・診療所など県内外に豊富な実習拠点
- 臨床実習前には高精度シミュレーションセンターで反復訓練が可能
- 医師・看護師・薬剤師・理学療法士との多職種連携授業あり
- 医療人としての“人間性”を育てる授業・面談・振り返り学習が丁寧
親: 知識や技術だけじゃなく、医師としての「あり方」までしっかり学べるのね。
子: うん。患者さんを「病気のかたまり」じゃなくて、「一人の人」として診る力がつく気がしてる。
学生の雰囲気|まじめで思いやりがあり、協力的な仲間たち
- 高い学力と医師になる強い志をもつ学生が集まっている
- 雰囲気は堅苦しくなく、協力し合って学ぶ風土が根づいている
- 地元出身の地域枠学生も多く、地域医療への意識が高い
- 模試や国家試験に向けては、仲間同士で教え合う文化がある
主な進路|医師として、地域と病院と未来を支える人材へ
● 初期臨床研修(卒業後2年間)
- 鳥取大学医学部附属病院での研修が多数
- 県内の中核病院・診療所での研修制度も整備
- 幅広い診療科をローテーションで経験し、進路選択につなげる
● 専門医・大学院・研究医など
- 内科・外科・救急・精神科などの専門医研修に進む学生多数
- 基礎医学・病理学などの大学院進学者も一定数
- 希望者は国際医療機関・海外研修にもチャレンジ可能
● 地域医療・公衆衛生医師・へき地医療医
- 鳥取県内の市町村病院・診療所・保健所などでの勤務も多い
- 卒業後、地域枠の学生が地元で医療を支える体制が構築されている
● 国家試験対策
- 医師国家試験合格率は例年全国平均を上回る安定感
- 学内模試・グループ学習・個別面談・補講で丁寧にサポート
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人の命を預かる仕事に責任感と覚悟をもてる子
- 理系科目に強く、医師という職業に高い志をもつ子
- 地域社会や身近な人の健康に貢献したいという思いがある子
- 人と話すのが好きで、人の痛みに共感できる子
- 粘り強く学び続ける力と、自分を高めたいという意欲のある子
子: 医者になるって、やっぱり“自分がどう生きたいか”を問われる道。
知識と技術を、人のために使えるようになりたいって思ってる。
親: 命と向き合う仕事だからこそ、真剣に育ててくれる大学を選びたい。
鳥取大学は、学びの姿勢も支援も、本当に手厚いのね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント