【親向け】鳥取大学 農学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「農学部」って農業だけ?――いいえ、“食・命・環境”のすべてを学ぶ場所です

親: 農学部って、やっぱり農業のことを学ぶのかしら?

子: もちろん農業も大事だけど、鳥取大学の農学部ではそれだけじゃないんだ。食料・環境・生命・バイオ・地域社会をまるごと扱う、とても広くて深い学問分野なんだよ。

親: 農業ってもっと古いイメージがあったけど、今は最先端の技術も関係してくるのね。

子: そう!ドローンやICTを使ったスマート農業、遺伝子レベルの研究、地域と協働した農村づくりまで、「農」を通じて持続可能な未来を考える学びなんだ。


4つのコースで「農×科学×地域」の可能性を広げる

● 生命環境農学コース

  • 生物と環境の関係性をベースに、生態系保全・水資源・森林・気候変動を探究
  • 鳥取の自然(大山・日本海・砂丘)をフィールドにした環境調査・植生研究が充実
  • 環境保全型農業や流域圏マネジメントなど、環境と調和する農を学ぶ

● 生物資源環境経済コース

  • 農業経済、食料政策、地域活性、農業経営を中心に、社会科学的に農業を学ぶ
  • 地域の6次産業化、直売所経営、農産物のブランド戦略なども対象
  • 農家・自治体・企業と連携した実践型マーケティング演習あり

● 食農バイオサイエンスコース

  • 植物・微生物・動物の生命現象を分子・細胞レベルから理解する“農業の生命科学”
  • 遺伝子組換え技術・病原菌の検出・植物工場・発酵食品など幅広く扱う
  • 食品衛生・品質管理・機能性食品といった「食の安心・安全」にも対応

● 農林生命科学コース

  • 農業技術・畜産・作物生産・園芸・林業・土壌管理など“現場に強い農”を実践的に学ぶ
  • 畜産現場や果樹園・試験農場・演習林での実習が中心
  • 新品種の育種、スマート農業(IoT・AI)にも注力

子: 生きもの、自然、科学、社会、全部がつながってて、「農学部って地球全部を学ぶ学部なんじゃ…?」って思えるくらい。


学びのステップ|フィールドで学び、研究で深め、社会へつなげる4年間

● 1年次:農学の広さと基礎を知る

  • 農学入門/生物学/化学/地球環境論などを学び、「農とは何か」に向き合う
  • 鳥取大学ならではの野外実習(農場・森林・湿地など)で体感的に学ぶ
  • グループディスカッションやフィールドレポートで表現力・発信力も育てる

● 2年次:専門性と“現場の技術”を学び始める

  • 各コースで専門実験・演習が本格化。測定機器・研究器具の使い方も習得
  • 農地調査、食品分析、環境サンプリングなど手を動かす実習が増加
  • 地域の農家や自治体と協働するプロジェクト学習が始まる

● 3年次:ゼミ所属+研究テーマをもって自分の関心を深掘り

  • 教員の研究室に配属され、卒業研究の準備と実験・調査がスタート
  • 海外短期研修や全国研究会への参加チャンスもあり
  • 専門分野にとどまらず、文理融合的な課題にも取り組む姿勢が育まれる

● 4年次:卒業研究と就職活動で“社会との接続”へ

  • 卒論テーマ例:「乾燥地農業における節水型灌漑技術の開発」
     「中山間地域における棚田保全の担い手育成モデル」
     「土壌中マイクロプラスチックの農業影響評価」など
  • 成果発表会では学内外の研究者・自治体職員と交流し、実社会に近い発表経験を積む
  • 進路支援は、教員・キャリアセンター・OB/OGが三位一体で対応

フィールド中心の教育が鳥取大学農学部の真骨頂!

  • 付属農場・演習林・附属乾燥地研究センターなど、広大な実地学習施設が完備
  • 鳥取砂丘・因幡の里山・日本海岸など、地域全体が学びの舞台
  • 「自分の足で現場に立ち、自分の目で見る」ことが教育の基本
  • 他学部との横断型授業やSDGs実践型プロジェクトも実施

親: 自然の中で学べるって、知識だけじゃなく“実感”が得られそうで素敵ね。

子: うん。地に足ついた学びをするってこういうことなんだって、しみじみ思うよ。


学生の雰囲気|やさしさと好奇心、自然への愛が共通点

  • 穏やかで自然体の学生が多く、のびのびした雰囲気
  • “農”といっても志望動機は多様(動物好き/地域活性/環境保全/食品の安全など)
  • 文系出身者も一定数いて、多様な価値観が混ざり合う学びの空間
  • フィールド実習や合宿型活動を通じて仲が深まりやすい

主な進路|「食と命と地域」に関わるあらゆるフィールドへ

● 公務員・自治体・技術職

  • 農業改良普及員、森林官、農業土木技師、環境行政職など
  • 農林水産省・都道府県庁・市町村職員として活躍する卒業生多数

● 食品・バイオ・環境関連企業

  • 食品メーカー(開発・衛生・品質管理)/農薬・肥料メーカー/種苗会社
  • 環境アセスメント企業・分析機関・水質管理会社など

● 農業・畜産・林業・地域ビジネス分野

  • 大規模農業法人/地域の6次産業企業/観光農園/農業スタートアップなど
  • 就農支援制度を活用して、自ら農業者・地域経営者になる学生も

● 大学院進学・研究職

  • 鳥取大学大学院をはじめ、農学・環境・バイオ系の大学院へ進学多数
  • 将来、研究職・教員・コンサルタントなどを目指す道も開ける

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 植物・動物・自然に興味があり、命や食に真剣に向き合いたい子
  • 自分の手を使って、実際に育てたり調べたりするのが好きな子
  • 環境や社会の課題に関心があり、何か貢献したいという思いがある子
  • 農業や地域の未来を考え、持続可能な社会に関わる仕事を目指す子
  • 穏やかだけど、芯が強く、コツコツと探究を続けられる子

子: 「農」を学ぶって、土と向き合うことだけじゃなくて、“人の暮らし”や“社会の未来”と向き合うことなんだよ。

親: だからこそ、ただの専門知識じゃなくて、“人としての姿勢”まで育ててくれる学部なのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント