【親向け】島根大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「教育学部」って教員になるだけ?――いえ、“人と社会を育てる学び”です

親: 教育学部って、やっぱり先生になる人のための学部?

子: もちろん教員を目指す人が多いけど、それだけじゃないんだ。島根大学の教育学部では、**「子ども・教育・地域・社会のつながり」**を軸に、人と人を育てる力、社会と関わる力をじっくり育てていくんだよ。

親: 「教育」って、学校だけじゃなくて、地域全体に広がっているものなのね。

子: うん。特に島根大学は全国有数の教員養成の伝統校として、地域と深く連携しながら、実践的な教育力を重視してるんだ。


学校教育のプロフェッショナルを育てる多様な専攻

● 学校教育教員養成課程(初等・中等・特別支援)

  • 小学校・中学校・特別支援学校の教員免許取得を目指す専門課程
  • 「教科内容×指導法×現場対応力」の3軸で学ぶ構成
  • 複数教科・複数免許の取得も可能で、採用試験への対応力が高い
  • 発達理解・教育心理・道徳教育・ICT教育など、現代の学校現場に即した内容が充実

● 教育支援専門職養成課程(心理・福祉・社会教育)

  • スクールカウンセラー/学校ソーシャルワーカーなどを目指すコース
  • 子どものメンタルケアや家庭環境支援など“教育の周辺支援”を重視
  • 教育心理・発達支援・福祉制度などを多角的に学び、地域課題とも接続

● 幼児教育・特別支援教育系

  • 幼稚園・保育園から小学校・支援学校までの“つながる教育”に対応
  • 特別支援教育では発達障害・知的障害・肢体不自由など各種支援法を学習
  • 多職種連携・医療的ケアなど、福祉と教育の両面に強い教育者を養成

子: 子どもに関わるだけじゃなくて、「どう支えるか」まで含めた専門性が深く学べるんだ。


学びのステップ|教育現場と向き合いながら成長する4年間

● 1年次:教育の土台と“子どもを見る目”を育てる

  • 教育原理/発達心理学/教科教育法入門など、教育の基礎を体系的に学ぶ
  • 島根県内の学校・保育所・支援施設などの訪問体験授業がスタート
  • 学習指導案づくりや模擬授業を通して、表現力・観察力も磨く

● 2年次:専門性を深め、模擬授業・指導法を実践的に学ぶ

  • 教科別教育法(国語・算数・理科・英語など)で“教える技術”を身につける
  • 特別支援教育やICT活用など、現代的な教育課題も取り上げる
  • 模擬授業では“伝える力”“対話力”を鍛える演習が豊富

● 3年次:学校実習+ゼミ研究で“現場の教育”を体感

  • 県内の小学校・中学校・特別支援学校などでの教育実習(2~4週間×複数)
  • 指導案作成→模擬授業→振り返りまでを丁寧にフィードバック
  • ゼミでは教育課題(例:不登校/いじめ/発達障害支援など)を探究

● 4年次:卒業研究と教員採用試験・進路決定へ

  • 卒論テーマ例:「小学校英語におけるペア活動の効果」
     「特別支援学級におけるICTの有効性」「児童の自己肯定感と家庭環境の関連」など
  • 教採対策講座・面接演習・模擬授業練習が学部全体で実施される
  • 地域の教育委員会や現職教員との連携支援もあり

地域とともに歩む教育学部|“実践重視”の伝統校の強み

  • 附属小・中・特別支援学校との連携が強く、日常的に実践にふれる機会が多い
  • 島根県内の自治体・教育委員会と連携したPBL型授業(課題解決型学修)を展開
  • 現職教員との共同研究や公開授業への参加で“現場との接続”が強い
  • 地方大学ならではの「教育現場との近さ」「少人数の丁寧な指導」が魅力

親: 教室だけじゃなくて、現場に出て“実際に子どもと向き合える力”をしっかり育ててくれるのね。

子: うん。毎回の授業が「将来の自分につながってる」って実感できるよ。


学生の雰囲気|子どもへの想いと責任感の強い、あたたかい仲間たち

  • 子どもが好き、人の成長に寄り添いたいという思いを持った学生が多い
  • 素直で真面目、優しく協力的な空気感が特徴
  • 教採を一緒に頑張る雰囲気が強く、仲間意識が深まりやすい
  • 教員志望以外でも、教育・人間理解を土台にした進路に向かう学生も

主な進路|“教える・支える・育てる”プロフェッショナルへ

● 教員(小学校/中学校/特別支援/幼稚園)

  • 島根県内を中心に中国地方の教員採用試験合格者多数
  • 中学校教員(二種免許)取得者は高校教員への進学パスもあり

● 教育支援・福祉・公務員

  • スクールカウンセラー補助、教育相談、児童福祉、自治体職員など
  • 地域包括支援センター、NPO・地域教育団体での活躍も

● 一般企業(教育系/人材系/サービス系など)

  • 教育出版社、教育系スタートアップ、学習塾運営、研修企画会社などへ就職実績あり
  • 教育の経験を活かした人材系・福祉系企業などにも進出

● 大学院進学

  • 島根大学大学院教育学研究科、他大学の教職大学院や心理系大学院へ進学する学生も一定数

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 子どもが好きで、教育の仕事に真剣に向き合いたい子
  • 社会や地域に貢献できる仕事をしたいという思いがある子
  • 人の話を聞いたり、教えたりするのが得意・好きな子
  • 教育だけでなく、心理・福祉・発達支援などにも関心がある子
  • 責任感を持ってコツコツ努力し、信頼される仕事をしたい子

子: 子どもを育てるって、自分も育てられることなんだって実感するよ。
 「誰かの人生に関われる」って、ほんとにすごいことだと思う。

親: 教育って、未来をつくる仕事。
 だからこそ、島根大学のように“人を大切にする教育”をしてくれる場所で学べるなら、安心だわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント