【親向け】岡山大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部って結局なにを学ぶの?」――数字だけじゃない、“社会を動かす”学問

親: 経済学部って、なんだかお金の話ばかりする学部ってイメージがあるんだけど…。

子: たしかにそう見えるかもしれないけど、岡山大学の経済学部では、「お金」だけじゃなくて、**“社会の動き”全体を科学的に分析して、より良い仕組みを考える”**学びが中心なんだ。つまり、社会の成り立ちを“数字”と“理論”で読み解いていく学問なんだよ。

親: 社会問題や政策にも関わるの?

子: うん!景気や失業、教育格差や地域の衰退、環境や貧困…いまの世の中の課題って、すごく経済と深く結びついてるから、それをどう読み解き、どう改善するかを考えるんだ。


学部の特徴|経済理論×データ分析×社会課題解決の三本柱

岡山大学 経済学部は、「経済理論」と「実証分析」をベースに、地域・国家・世界が抱える課題をどう乗り越えるかを考える実践的な経済学教育を行っています。

● 経済理論を基礎からしっかり学ぶ

  • ミクロ経済学(消費・企業行動)/マクロ経済学(景気・雇用・物価)を体系的に学習
  • 市場と国家の役割、税制や金融制度のメカニズムも理解
  • 経済モデルを使った“考える訓練”が中心

● 統計・データ分析スキルを徹底強化

  • 統計学・計量経済学の授業が充実(RやStataなどのソフトも実習)
  • 経済予測・市場分析・政策評価に欠かせない“実証の力”を育てる
  • ビッグデータ・AI活用に向けた実践演習も導入

● 社会とつながるテーマで実践的に学ぶ

  • 地方創生・人口減少・環境経済・国際貿易などの課題に取り組む
  • ESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs経済論など現代的テーマが豊富
  • 公務員や金融業界、国際機関でも役立つ“課題解決型”の思考法が身につく

子: 経済って、“一部の人がやる専門的な学問”って思われがちだけど、実は**「みんなの暮らしに一番身近な学問」**なんだよ。


学びのステップ|理論・実証・応用の3段階で、“考える力”を育てる4年間

● 1年次|経済学の全体像と基礎的な論理思考を学ぶ

  • 経済学入門・現代社会論・統計学などを中心に幅広く履修
  • 初めての人でも安心できる、段階的な数学・統計のサポートあり
  • 英語での経済リーディング・プレゼン演習なども開講

● 2年次|専門性を深めながら、自分の関心分野を見つける

  • ミクロ・マクロ理論/公共経済/金融論/国際経済/環境経済などを選択
  • 実証分析の基礎演習(グラフ・データ集計・因果関係分析など)
  • ゼミ活動がスタート。少人数で議論や調査を行う

● 3年次|ゼミ中心の学びで、社会の課題に向き合う力を育てる

  • 各ゼミで、地方財政、国際貿易、年金制度、貧困政策などを研究
  • 実地調査・ヒアリング・論文執筆・プレゼンなど能動的学習が中心
  • 一部ゼミでは地域企業・自治体と連携したフィールドワークも実施

● 4年次|卒業研究で自分のテーマに挑戦し、将来へつなげる

  • 卒論テーマ例:「中小企業の地域貢献分析」「若年雇用政策の実証研究」「為替と輸出企業の価格戦略」など
  • データ収集・分析・論文作成・発表まで自分で設計する研究経験
  • 就職活動や大学院進学準備と両立しながら、“経済で社会を読む”視点を完成させる

親: 数学とか苦手でもやっていけるのかしら?

子: 大丈夫。最初は基礎からじっくりやるし、**「データを使って社会を見る」**ことが目的だから、計算よりも“考え方”を大事にしてるよ。


実習・地域連携・フィールド活動の例|“教室の外”で学ぶ経済

  • ● 地方自治体との協働プロジェクト(空き家問題、観光政策、子育て支援など)
  • ● 地元企業の経営分析やマーケティング調査
  • ● 金融機関と連携した金融教育ワークショップ
  • ● 中国・韓国の学生とのオンライン経済討論
  • ● ESG/SDGsをテーマにした高校生向け出前講義の企画・実施

子: 経済っていうと机の上で考えるイメージがあるけど、実際は**“地域に出て、数字と人を見比べる”**ような学びが中心なんだよ。


学生の雰囲気|堅実で知的、でも行動力もある“社会志向型”の仲間たち

  • 公務員志望・金融業界志望が多く、勉強意欲が高い
  • 知的でまじめな印象ながら、プレゼン・議論にも積極的
  • 留学やインターンに挑戦する学生も増加中
  • ゼミ中心の学びを通じて、教員との距離も近く、面倒見がよい雰囲気

親: 将来の安定も考えると、経済学部っていい選択なのね。

子: 特に**「安定だけじゃなく、自分で動ける力をつけたい人」**にはすごく合ってると思う!


就職・進路|公務員・金融・一般企業まで、“使える経済”で広がる道

● 主な進路

  • 地方公務員(市役所/県庁/財政・税務・経済産業部門など)
  • 国家公務員(財務省/国税専門官/経産省系)
  • 金融(銀行/証券/保険)・コンサル・商社
  • メーカー・流通・ITなどの総合職
  • 大学院進学(経済・経営・政策系など)

● 就職支援・資格対策

  • 公務員試験対策講座・面接指導・模擬討論が充実
  • ファイナンシャル・プランナー/証券外務員などの資格取得支援あり
  • 地元就職希望者へのマッチング支援も強化中

子: “経済の学び”って、本当にいろんな業界で求められてるから、進路の選択肢がとにかく広いんだよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 社会の仕組みや政治・経済のニュースに関心がある子
  • 将来は公務員・金融・地域づくりなど、人の役に立つ仕事がしたい子
  • 数字やデータを使って“社会を読む”力をつけたい子
  • 就職の選択肢を広く持ちたい子
  • 岡山という地域に根ざしたキャリアを描きたい子

子: 「経済学部=つぶしが効く」ってよく言われるけど、ここは“つぶしが効くだけじゃない、やりたいことが見つかる経済学部”だと思う!

親: 社会で必要とされる人になる。そのための力が、4年間でしっかり育てられそうね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント