「工学部」って何をするところ?――“社会を動かす仕組み”を学び、つくる場です
親: 工学部って、いろんな分野があってよく分からないけど、どんなことを勉強するの?
子: 岡山大学の工学部では、「社会のしくみを技術で支える」ことを学ぶ学部なんだ。たとえば、電気や機械、自動車、パソコン、道路、建物、環境保全…全部に工学が関わっているよ。
親: つまり、私たちの暮らしを支えている“見えない力”を学ぶってことね。
子: そう。それにこの大学では、理論だけじゃなく実験や設計を通じて“つくる力”も徹底的に鍛えられるから、卒業後すぐに活躍できるエンジニアになれる環境が整っているんだ。
社会を支える技術を学ぶ6つの系統
● 機械システム系
- ロボット、自動車、エネルギー機械、医療機器など、動くモノの仕組みを設計・解析
- 熱力学、流体力学、材料力学、制御工学などの基礎に加え、CADや実験も充実
- 最先端のロボットやAI制御にも対応し、“ものづくり”の中核を担う人材を育成
● 電気電子系
- 発電・電力流通、通信機器、半導体、AIデバイスなどを扱う、情報社会の根幹技術
- 回路設計、電磁気、信号処理、エネルギー変換などを学び、IoTや5Gにも対応
- 実験機器や電子工作設備が豊富で、手を動かす実習が多い
● 情報・通信・数理系
- プログラミング、AI、数理解析、データサイエンスなどを通じて“情報で社会を動かす”力を育成
- Python、C言語、機械学習、暗号理論、ネットワーク構築などを系統的に学べる
- ソフトウェア開発・システム設計・UI/UXまで実践的な課題に対応
● 応用化学・バイオ・材料系
- 新素材、ナノテク、電池、触媒、化粧品、医薬品などの研究・開発を支える分野
- 分析化学、有機合成、無機化学、物理化学、生物反応など幅広い領域をカバー
- 環境に優しい素材開発や再生可能エネルギー材料にも強み
● 社会基盤・環境系(土木・建築・都市計画)
- 道路・橋梁・ダム・建築物などインフラを設計・維持し、人が安心して暮らせる社会をつくる
- 測量、構造力学、地盤工学、水理学、都市計画、景観設計などの知識を実地で応用
- 地域との共同プロジェクトやまちづくり演習が充実
● 複合領域・融合工学系(エネルギー・医工連携・SDGs対応)
- 再生可能エネルギー、医療技術、カーボンニュートラルなど最先端の横断領域にも対応
- 学内外の研究所や企業と連携した研究も進行中
子: 工学って、「専門性のかたまり」みたいに思えるけど、実は社会とめちゃくちゃつながってるんだよ。
学びのステップ|“つくる力”と“考える力”を両立する4年間
● 1年次:理数基礎+工学の土台づくり
- 数学・物理・化学・情報リテラシーなど、理系基盤を徹底的に習得
- 全学共通の工学入門で、各系の専門内容に触れ、将来のイメージを描く
- グループワーク型授業で、対話・発表の基礎力も身につける
● 2年次:専門科目+実験・演習が本格スタート
- 機械設計/回路実習/プログラミング演習/化学分析など実験系が充実
- 各系に分かれて、基礎理論と応用技術をバランスよく学ぶ
- ソフト×ハードを意識し、社会課題を“技術で解く力”を養成
● 3年次:研究室配属+プロジェクト型学習で現実課題に挑戦
- 実際の企業や地域から提示された課題に対してチームで解決策を提案
- 研究室では、装置製作・実験設計・データ解析・論文執筆などに本格着手
- 一部の学生は海外インターンや英語での専門講義にも挑戦
● 4年次:卒業研究+進路選択の集大成
- 卒業論文テーマ例:「AIによる機械異常検知」「耐震構造材の新設計」
「有機薄膜太陽電池の高効率化」「水害リスクマップのAI自動生成」など - 学会発表や技術コンテスト、企業共同研究も経験可能
- 進学・就職に向けた専門職ガイダンスも学科別に実施
「実験+理論+地域連携」で“社会を動かす技術者”を育てる
- 岡山県・市・地元企業との産学官連携プロジェクトが多数
- 地域インフラ、医療、防災、観光、ものづくり分野での技術活用例も豊富
- グローバル展開を目指す学生向けに英語・留学サポートも整備
親: 机の上だけじゃなくて、社会の現場とつながって学べるのは安心ね。
子: うん。自分の研究が実際に“誰かの暮らしに役立つ”って思えると、モチベーションが全然違うよ!
学生の雰囲気|コツコツ型が多く、真面目で協力的な空気感
- 落ち着いた雰囲気で、まじめに専門に向き合う学生が多い
- 試験や課題は大変だけど、先輩・同級生との情報共有が活発
- プログラミング、ロボット製作、設計コンテストなどを楽しむ仲間も多い
- 部活・サークル・研究活動の両立もできる柔軟な雰囲気
主な進路|“技術と社会をつなぐ”プロフェッショナルへ
● 大手・地元企業
- 機械/電機/自動車/建設/鉄道/エネルギー/ICTなど幅広い技術職
- 岡山県内のインフラ・IT・製造業とも連携が強く、Uターン就職多数
● 公務員・技術系専門職
- 技術職国家一般職、地方自治体の建築・土木・情報・設備関連職
- インフラ維持、防災計画、都市整備などで活躍
● 大学院進学(多数)
- 岡山大学大学院自然科学研究科などで、より高度な専門性を追求
- 博士課程進学 → 研究職・開発職・大学教員への道も開かれている
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 数学・物理・化学・情報などに興味があり、理系的なものの考え方が得意な子
- モノづくりやプログラミング、装置いじり、データ解析にワクワクできる子
- 技術を使って人の役に立ちたい・社会課題を解決したいと思っている子
- 地道な実験や試行錯誤を楽しめる子/“設計図を描く”のが好きな子
- 大手企業や公務員、研究職など、安定性と専門性のある職業に就きたい子
子: 工学部での学びって、“つくることで考える”って感じなんだよ。
モノづくりって結局、人の幸せのためにあるんだなって思えるようになった。
親: 技術の力で、社会や暮らしをよくする。
そんなエンジニアに育ってくれるなら、心から応援できるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント