【親向け】岡山大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って薬剤師になるだけ?――いえ、“医療と科学の橋渡し役”を育てる場です

親: 薬学部って、薬剤師を目指すための学部ってことかしら?

子: もちろんそれもあるけど、それだけじゃないよ。岡山大学の薬学部では、医療現場で人と向き合う薬剤師と、新しい薬をつくる研究者の両方を育てているんだ。

親: なるほど、医療と科学の両方をつなぐ仕事ってことね。

子: そう。薬学は“人の命と生活を支える科学”。大学病院や製薬企業との連携、研究の厚み、国家試験対策の充実度も含めて、岡山大学の薬学部は全国的にも評価が高いよ。


2つの課程で「医療薬学」と「創薬科学」の両方に対応

● 薬学科(6年制・薬剤師養成)

  • 病院・薬局・保険調剤などで働く臨床薬剤師を育成
  • 医薬品の知識に加えて、患者対応・処方解析・医療安全・チーム医療を重視
  • 岡山大学病院・地域医療機関での長期臨床実習が充実
  • 卒業時には薬剤師国家試験受験資格を取得

● 創薬科学科(4年制・研究者養成)

  • 医薬品の開発、品質評価、薬物動態、製剤設計などを扱う研究系の学科
  • 化学・生物・物理・情報の融合的な薬学研究を推進
  • 製薬企業・大学院・研究所などでの活躍を想定
  • 医療現場ではなく、“薬をつくる側”のプロフェッショナルを目指す

子: つまり、「人のそばで薬を届ける人」と「薬そのものを生み出す人」、どちらの道も開かれているんだ。


学びのステップ|科学と人間を同時に学ぶ薬学の6年間・4年間

● 1〜2年次:化学・生物の基礎+人間理解の導入

  • 有機化学・分析化学・生理学・細胞生物学・薬理学などを幅広く学習
  • 薬の作用メカニズムを理解するための実験・演習が充実
  • 倫理・医療コミュニケーション・医療制度など、ヒューマンスキルの養成も

● 3〜4年次:専門薬学+実験・演習が本格化

  • 薬物動態学、臨床薬理学、処方設計学、製剤学、毒性学などの応用科目へ
  • 模擬薬局、模擬処方解析、処方箋解析、患者対応シミュレーションなど実践型授業も導入
  • 創薬科学科では、研究室に分かれてテーマ探究がスタート

● (薬学科のみ)5〜6年次:病院・薬局での臨床実習+卒業研究

  • 岡山大学病院や地域薬局にて、患者との対話・調剤・服薬指導を実際に体験
  • チーム医療の一員としての責任と判断力を身につける
  • 卒業研究では、病態モデルや薬物設計・予測ツール開発などに挑戦
  • 6年次には国家試験対策が全面化(模試・個別指導・合宿対策など)

岡山大学薬学部の特色|“科学力×人間力”の両立を目指す

● 医療系学部との連携教育が強い

  • 医学部・歯学部・保健学科との合同演習で、多職種連携(チーム医療)を早期から体感
  • 医療事故の事例検討、患者とのロールプレイ、チームディスカッションなど実践重視

● 医療現場との近さ

  • 岡山大学病院が目の前にあり、実習環境として恵まれている
  • 大学病院の最新設備・症例にふれ、難病・希少疾患にも対応する教育が可能

● 高い研究力と先端設備

  • ナノ薬物送達、遺伝子医療、AIによる創薬支援など、最先端研究を推進
  • 大学院進学率・企業研究所就職率ともに全国有数

親: 薬学って、「知識」だけじゃなく「人との関わり」も大事なんですね。

子: うん、岡山大学は**“人に使う薬”としての薬学をすごく大切にしてる**から、患者さんをしっかり見つめられる薬剤師を目指せるよ。


学生の雰囲気|まじめで責任感があり、協力的な空気感

  • コツコツ型で、学業に真剣に向き合う学生が多い
  • 実習・国家試験に向けて互いに教え合う文化が根づいている
  • 創薬志望の学生は探究心が強く、研究に没頭する人も多い
  • 先生との距離が近く、研究指導・進路相談も丁寧に対応してくれる

主な進路|“薬を届ける人”と“薬を生み出す人”の両方で活躍

● 薬学科(6年制)卒業生

  • 病院薬剤師、保険薬局薬剤師、在宅医療、産業医薬職など多様な活躍の場
  • 薬剤師国家試験合格率は全国平均を安定して上回る高水準
  • 公務員(保健所/麻薬取締官)、医薬情報担当者(MR)なども選択肢

● 創薬科学科(4年制)卒業生

  • 製薬企業・化学メーカー・食品企業などの研究・開発部門
  • 大学院進学後に研究者・教員・技術職としてのキャリアを構築
  • バイオベンチャーや官公庁研究所での活躍もあり

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 生物・化学に興味があり、「人の健康を支える科学」に貢献したい子
  • 医療や福祉の現場で、薬剤師として人と深く関わって働きたい子
  • 薬の仕組みや開発に興味があり、研究職・開発職を志している子
  • 責任感があり、国家資格を武器に将来の安定した道を歩みたい子
  • 知識だけでなく、相手の立場に立った“伝える力”を身につけたい子

子: 薬学って、ただ“薬を渡す”仕事じゃなくて、“人の命と生活に寄り添う科学”なんだ。
 ここで学ぶことで、“信頼される医療人”になれるって実感してるよ。

親: 医療の一員として、知識も心も持った専門職に育ってくれるなら、これほど心強いことはないわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント