「情報工学部って、何を学ぶの?」――社会の“頭脳”を支えるITの専門家へ
親: 「情報工学」って最近よく聞くけど、実際どんなことを学ぶ学部なの?
子: 一言で言うと、「社会を動かすコンピューターと情報の仕組み」を学ぶ学部だよ。岡山県立大学の情報工学部では、AI・IoT・ネットワーク・セキュリティ・データ解析など、今の社会に欠かせないITの基盤技術をしっかり学べるんだ。
親: なるほど。プログラミングだけじゃなく、もっと広い内容なのね。
子: うん。ただ作るだけじゃなくて、「情報技術で何ができるか?」を社会目線で考える力を育てるのが、この学部の特長なんだ。地域や企業と連携した課題解決プロジェクトも盛んだよ。
学部の特徴|AI・セキュリティ・データ分析までカバーする“実践型”情報教育
岡山県立大学 情報工学部では、次のような領域を総合的に学び、高度IT人材を育成します。
● プログラミング・システム開発の基礎
- C言語、Python、Javaなど主要な言語を基礎から習得
- OS、アルゴリズム、ネットワーク構築など、情報の「中身」まで理解
- ハードウェア(回路・センサ)との連携技術も実践的に学ぶ
● AI・機械学習・データサイエンス
- 統計学・線形代数・データ解析手法を基礎から丁寧に指導
- 機械学習・深層学習(ディープラーニング)・画像認識の応用も対応
- Python+ライブラリ(scikit-learn, TensorFlowなど)の実践演習
● 情報セキュリティ・ネットワーク
- 暗号技術・認証システム・不正アクセス対策などのセキュリティ教育
- LAN構築、ネットワークプロトコル、クラウド管理技術も習得
- サイバーセキュリティ演習やハッキング対策実験も実施
● 社会連携・地域課題の解決
- 地域企業・自治体と連携した“ITでの課題解決プロジェクト”を多数展開
- 農業×IoT、防災×AI、教育×アプリなど、文理融合の取り組みも
- プレゼン・企画・報告書作成など“社会人スキル”も同時に育成
子: 「プログラムが書ける」だけじゃなくて、「ITで社会をどう変えるか考えられる人」になるのがゴールなんだよ。
学びのステップ|“つくる力”+“使いこなす力”を実践型で育てる4年間
● 1年次|情報と数学の基礎を固める
- プログラミング入門・情報数学・論理回路などの基礎科目
- グループワーク型の「情報工学基礎演習」で初めてのシステム開発体験
- 高校時代に情報未経験でも、手厚いフォローあり
● 2年次|応用力を高める専門科目が本格化
- アルゴリズム設計、データベース、ソフトウェア工学などを履修
- PythonやSQLを使った実習で“現場力”がつくカリキュラム
- ネットワーク構築やセキュリティ演習も並行して実施
● 3年次|研究室所属+実践プロジェクトが中心に
- ゼミに配属され、AI・セキュリティ・IoT・VRなど専門分野を選択
- 自治体や企業との連携課題に取り組むPBL(課題解決型学習)を展開
- 発表・報告・チームマネジメントの機会が多く、“実務力”が育つ
● 4年次|卒業研究で“社会に通用するIT提案”を完成させる
- 卒論テーマ例:「AIを活用した交通流予測」「スマート農業支援システム」「高齢者向け音声操作UIの設計」など
- 自分でテーマを立て、設計・実装・評価・発表まで一貫して経験
- 地元企業・研究機関との共同研究も多数
親: ITって変化が速い分野だけど、しっかり土台から積んでいけるのね。
子: うん、岡山県立大は**“理論と実践を両方バランスよく学べる”**から、将来の変化にも柔軟に対応できる力がつくよ。
学生の雰囲気|理系らしい集中力と、協働のバランスがとれた仲間たち
- プログラミングやPCに強い人が多いが、初心者から成長した人も多い
- グループ開発や発表が多いため、協力・説明・共有の力が自然と身につく
- 落ち着いた空気の中にも「やるときはやる」メリハリのある雰囲気
- 地元岡山出身者と県外進学者のバランスも良好
親: コンピューターが好きなだけじゃダメなのね。チームで動く力も大事なのね。
子: うん。**“コードが書けるだけじゃ社会じゃ通用しない”**って、ここに来て気づいたよ。
就職・進路|IT業界・行政・大学院など、広がるフィールド
● 主な進路分野
- システムエンジニア・ソフトウェア開発(IT企業/SIer/受託開発など)
- 通信・ネットワーク企業(インフラ/セキュリティ/クラウド系)
- 公務員(情報職/デジタル行政)
- 地元企業の情報システム部門(製造業・医療機関など)
- 大学院進学(情報工学専攻・データサイエンス専攻など)
● 資格・キャリア支援
- 応用情報技術者/基本情報技術者/ITパスポートの対策講座あり
- 学内キャリア支援・企業説明会・OB/OG講話も定期開催
- 地元企業との就職マッチング支援も積極的に展開
子: 地元志向の学生が多いけど、“技術で地域に貢献したい”っていう誇りみたいな空気があるよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- パソコンやITに興味があり、将来は技術を活かして働きたい子
- プログラミングを学びたいけれど、理論もきちんと理解したい子
- AIやセキュリティ、データ分析など社会に役立つ分野に関心がある子
- 地元や地域課題にITで貢献したいという気持ちがある子
- 1人で黙々もできるけれど、人と協力するのも嫌いじゃない子
子: ITって、ただ“便利”なだけじゃないんだ。「誰かの困りごとを解決する力」に変えられるんだって、ここに来て本当に感じた。
親: 技術と人、社会とつながる力。バランスよく育ててもらえる環境なのね。安心しました。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント