「経営学部って、どんなことを学ぶの?」――会社の“仕組み”と“動かし方”を知る学問
親: 経営学部って、将来社長になる人が行くイメージだけど、実際はどんなことを学ぶのかしら?
子: そういうイメージ、あるよね。でも実際は、企業や組織がどう動いているか、どうすればうまくいくかを分析・改善する学問なんだ。岡山商科大学の経営学部では、マーケティングや財務、会計、マネジメント、人事、企業戦略まで幅広く学べるんだよ。
親: 会社の中の“仕組み”を学ぶって感じなのね。
子: そう。しかもこの大学は、地元の中小企業とのつながりが強くて、「実際の現場と一緒に学ぶ」ことができるのが特徴なんだ。教室の外に出るチャンスも多いよ!
学部の特徴|“実学”にこだわり、地域社会と密につながる経営教育
岡山商科大学 経営学部では、次のような分野を実践的に学びます:
● 経営戦略・組織論・マネジメント
- 組織の構造、経営戦略の立て方、リーダーシップのあり方などを体系的に学習
- 日本や海外の企業事例を使ったケーススタディ中心の授業が多数
- 中小企業・ベンチャーの経営課題もテーマに
● マーケティング・流通・デジタル戦略
- 商品企画、販売促進、消費者行動の理解などを実務目線で学ぶ
- SNSやECを活用した現代的マーケティング戦略も取り上げる
- 実際の店舗や企業と連携して商品開発・販促企画を提案する演習も
● 会計・財務・ビジネス統計
- 財務諸表の読み方から、原価計算、管理会計、企業会計制度まで基礎からしっかり習得
- 経営データを用いた実践的な会計分析やファイナンスも導入
- 簿記・FPなど資格取得にも直結する内容が多い
● 起業・地域活性・経営者教育
- “起業家教育”にも力を入れ、学生ビジネスコンテストを毎年開催
- 地元企業とのコラボで、商店街活性・新商品開発などのプロジェクトに挑戦
- 地域に根ざしたビジネス課題を学生目線で解決する機会が豊富
子: ここでは、「ビジネスを知る」だけじゃなくて、「動かしてみる」ことができるのが大きな魅力なんだ。
学びのステップ|知識→実践→社会貢献へとつなげる4年間
● 1年次|経営の全体像と“社会人の基礎力”を身につける
- 経営学入門、マーケティング基礎、会計の基本をじっくり学習
- レポート・プレゼン・ディスカッションを通じて表現力・発信力も強化
- ビジネスマナーやPCスキル、Excel活用など実務にも直結
● 2年次|関心分野を深掘りし、理論と現実をつなげる
- 組織論/ブランド戦略/原価計算/財務分析など専門性が高まる
- 実在企業のデータを使ったケース演習が中心の授業も多数
- 中小企業経営・地域経済論など“地方”をテーマにした学びも
● 3年次|ゼミ+プロジェクト学習で“社会に出る力”を育てる
- 各ゼミでのグループ研究(例:地域活性×SNS戦略/商店街再生案など)
- 学外の企業・自治体と連携したフィールドワーク型授業
- インターンシップ、企業訪問、地域イベント参画も盛ん
● 4年次|卒業研究とキャリア確定。社会人としての準備期間
- 卒論テーマ例:「小売業におけるSNSマーケティングの実態」「地元中小企業の財務戦略改善」
- 就職活動サポートと連動したキャリア形成授業が本格化
- 教員との1対1の面談で進路指導も手厚い
親: 実際に企業と一緒に動くことで、社会で必要な力も自然に身につきそうね。
子: うん、「授業がそのまま仕事につながる」感覚があるから、学びがすごくリアルなんだよ。
学生の雰囲気|地元志向×実務志向の、“堅実で前向き”な空気感
- 地元岡山を中心に、真面目で堅実な学生が多い
- 就職に対して意識が高く、資格取得やインターンにも積極的
- グループワークや地域活動を通じて協調性・責任感が育つ
- 教員との距離が近く、質問・相談がしやすい雰囲気
親: 地に足のついた学びをしている子が多い印象ね。
子: うん。「現場を見たい」「働く準備をしたい」って思ってる子が多いから、自然と行動する空気があるよ。
就職・進路|中小企業・公務員・起業まで、“地域を支える人材”へ
● 主な進路分野
- 地元中小企業(卸売・小売・サービス・製造業など)
- 金融・保険・不動産・IT関連企業
- 公務員(市役所・県庁・商工関連部署)
- 会計事務所・税理士補助・経理職など
- 起業・家業承継(後継ぎ)など地域起業家も多数
● 資格取得・支援体制
- 日商簿記、ファイナンシャルプランナー、販売士、ITパスポートなど
- 学内講座・模試・個別指導で合格をサポート
- 就活支援センターが履歴書添削・模擬面接・業界研究まで全面対応
子: “大企業就職だけ”じゃなくて、「地元で長く働きたい」「自分のビジネスをつくりたい」っていう進路が多いのも、この大学らしさだよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 将来はビジネスの現場で活躍したいと考えている子
- 地元や家業、地域課題に興味を持っている子
- 経営・会計・マーケティングの実践的な学びに惹かれる子
- 自分で考えて動く力を育てたい子
- 大企業志向よりも「安定して地域に根を張る」働き方を望む子
子: 経営って、“一部の特別な人”がやるんじゃなくて、**「自分の足で立って生きていくための力」**をつけることなんだって、ここで実感したよ。
親: 「社会に出て役に立てる人」になる。その力を、ちゃんと育ててくれる場所なのね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント