「教育学部」って、ただ教員免許を取るだけの場所?――いいえ、“子どもと本気で向き合う力”を育てる場所です
親: 教育学部って、教員免許を取るための場所という印象だけど、実際にはどんな学びをするのかしら?
子: 就実大学の教育学部は、「子どもの心に寄り添える教育者」を育てることを目的にしていて、免許取得は通過点なんだ。 小学校・幼稚園・特別支援教育の3領域を統合的に学べるのが特徴だよ。
親: なるほど。子どもを“教える”だけじゃなくて、“理解し、育てる”視点を大切にしてるのね。
子: うん。だからこそ、教科指導力+人間性+対話力をバランスよく育てるカリキュラムになっているんだ。
小学校教育・幼児教育・特別支援の3本柱で“多様な教育者”を育成
● 小学校教育
- 国語・算数・理科・社会・音楽・図工・体育・道徳など、すべての教科の指導法を理論と実技で学習
- 模擬授業を何度も繰り返し、「教える力+考える力」を身につける
- ICT活用、学級経営、保護者対応など現代の教員に求められる力も重視
● 幼児教育(幼稚園教諭免許取得対応)
- 幼児の発達段階に合わせた遊びと学びの支援法を学ぶ
- 音楽・造形・運動・生活などを通じて、子どもの主体性を育む視点を習得
- 保育所・幼稚園での実習を通して、“遊びの中の教育”を体感
● 特別支援教育
- 発達障がい・知的障がい・情緒障がいなどに対応する基礎理論と指導法を学修
- インクルーシブ教育に必要な観察力・支援計画作成力を実習で体得
- 幼小接続や個別支援計画など、多様な教育現場で生きる知識が学べる
子: 就実の教育学部では、“教科だけじゃない力”を育ててくれる。子どもと真正面から向き合う先生になるための学びが揃ってるんだ。
学びのステップ|「知識」+「実践」+「人間性」を4年間でバランスよく育む
● 1年次:教育の基本と子ども理解をスタート
- 教育原理、発達心理、教育制度など、土台となる知識を習得
- ピアノ・図工・体育・絵本など、幼小共通の表現系授業も開講
- 地域の保育施設・小学校訪問で“子どものリアル”に早期から触れる
● 2年次:指導法・模擬授業・演習の強化期
- 各教科ごとの授業づくり+模擬授業→振り返り→改善の繰り返し
- 特別支援教育・保護者対応・学級経営の演習も同時に進行
- 幼児教育では実際に絵本読み聞かせやリズム遊びの実技も実施
● 3年次:実習とゼミ活動で現場感覚を獲得
- 小学校・幼稚園・特別支援学校での教育実習が本格化
- “授業をつくる”だけでなく、“子どもと信頼関係を築く”経験が深まる
- ゼミでは学級経営・教材開発・発達支援などのテーマを探究
● 4年次:卒業研究+教員採用試験対策の集大成
- 卒論テーマ例:「協同的な学びの形成」「絵本を通じた情緒の育成」
「特別支援教育における個別支援の実践報告」など - 教員採用試験に向けた面接・論作文・模擬授業の個別指導あり
- 地方自治体別の対策講座も豊富
現場とつながる就実の教育学部|“実践主義”で磨かれる現場対応力
- 岡山市や地域の小学校・幼稚園と密接に連携し、授業観察・教育ボランティア・補助活動が日常的に行われている
- 地域で子ども支援を行うNPOや学習支援団体との協働活動も充実
- 保育・学校教育・福祉がつながる“地域包括型の教育者”を育てる視点あり
親: 子どもに教えるって、知識だけじゃなくて“人としての力”も必要なのよね。
子: うん。就実の教育学部では**「教えられる先生」じゃなくて「子どもと共に育つ先生」**を目指してるって感じるよ。
学生の雰囲気|子ども想いで、やさしく真面目。支え合う文化がある
- 子どもと関わることに喜びを感じている人が多く、雰囲気は穏やか
- 教員志望という共通目標があるため、互いに励まし合って成長する文化がある
- 男女比は女性が多めながら、男子学生も着実に活躍中
- ピアノや教材づくりなど苦手な分野も、仲間と一緒に克服する姿勢が根づいている
主な進路|“子どもに寄り添う教育者”として現場で活躍
● 教員(小学校・幼稚園・特別支援学校)
- 岡山県内を中心に、中四国・関西圏の公立学校・幼稚園への就職多数
- 小学校教員+特別支援併用免許の取得者は採用実績が安定
- 私立幼稚園、こども園、特別支援学校への就職ルートも確立
● 福祉・地域支援職
- 放課後等デイサービス/児童発達支援/子育て支援センター
- 学童保育指導員、こども家庭支援員、保育補助職など多様な支援職
● 教育関連企業・公務員
- 教育教材・幼児教育関連メーカー、民間教育事業(学習塾・ICT教材)
- 公務員(教育委員会・福祉系職員・市民課)なども一定数
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 子どもが好きで、日々成長を見守ることに喜びを感じられる子
- 将来は先生や保育士、教育支援職など、人を育てる仕事をしたい子
- 教えることだけでなく、子どもの気持ちに寄り添う力を磨きたい子
- 地元で安定した職に就き、地域に貢献していきたいと考えている子
- コツコツ努力型で、人との関わりに誠実な姿勢を持っている子
子: 教育って“答えを教える”ことじゃなくて、“一緒に考える”ことなんだって、この学部で気づいたよ。
親: 子どもと真剣に向き合える大人になってくれるなら、どんな職場でも信頼されると思うわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント