「経営学部って、なんでもできるけど何をするの?」――社会の“仕組み”を知り、動かす力を育てる場所
親: 経営学部って“つぶしが効く”とは聞くけど、実際には何を勉強するの?
子: たしかに幅広いけど、簡単に言えば、会社や地域、社会がうまく動くようにマネジメントするための考え方とスキルを学ぶ場所だよ。就実大学の経営学部では、それを“教科書の中”だけじゃなくて、実践や地域連携を通して体感的に学べるのが特長なんだ。
親: 理論だけじゃなくて、行動して学べるんだね。
子: そう。特に就実は岡山の地域企業や行政とつながりが強くて、現場に出て体験する機会が多いんだよ。
学部の特徴|“経営を学び、社会とつながる” 実践重視のビジネス教育
就実大学 経営学部では、次のような現代のビジネスに必要な力をバランスよく育成しています:
● 経営・組織・人材マネジメント
- 経営戦略・組織論・人的資源管理など、企業の“中の仕組み”を学ぶ
- 経営者やリーダーとしての思考法、意思決定プロセスも重視
- ワークショップやケーススタディ形式の授業で、実務感覚を鍛える
● マーケティング・地域活性
- 商品企画、顧客分析、販売戦略、SNSマーケティングなどを実践的に学習
- 岡山の商店街・企業と連携した販促企画・PR活動を展開
- 地域資源を活かした「課題解決型マーケティング」が人気
● 会計・財務・経済の基礎
- 簿記・財務会計・原価計算など、ビジネスの“数字の読み書き”をしっかり学ぶ
- 財務諸表の分析やコストマネジメント演習も充実
- 経済の仕組み、政策、景気の流れを読む力も育成
● 起業・ICT・女性のキャリア形成
- ビジネスプラン作成や企業見学を通じて“起業マインド”を育てる
- Excel・データ分析・プレゼン演習など、ICT活用力も重視
- 女性のキャリア支援にも力を入れており、ライフプラン教育も実施
子: 簿記・会計が学べるだけじゃなくて、**「自分で考えて動く力」を実地で育ててくれるのが、ここの強みだと思うよ。
学びのステップ|考える・動く・つなげる、成長の4年間
● 1年次|経営の基礎と“社会を読む視点”を身につける
- 経営学入門・会計基礎・マーケティング概論などを広く学習
- グループディスカッションや発表で、ビジネス思考を養成
- 初年次ゼミで「仕事とは」「社会人とは」を考える時間も大切に
● 2年次|関心分野の専門性を深め、実践演習がスタート
- 経営戦略・財務管理・組織論・ブランド戦略などから選択
- 地域企業との共同プロジェクト、模擬企業経営演習なども本格化
- 実データを使ったマーケティング分析、販売戦略立案などにも挑戦
● 3年次|ゼミ活動と学外連携で“社会とつながる学び”へ
- 企業訪問・インターンシップ・地域イベント参画などが活発に
- 各ゼミでプレゼン・フィールドワーク・論文執筆にも取り組む
- 就職活動のためのキャリア設計授業もスタート
● 4年次|卒業研究とキャリアの最終確認
- 卒業論文テーマ例:「中小企業における人材確保戦略」「SNSによる地方商品のブランディング」「会計データを活用した経営改善提案」など
- 採用面接対策、エントリーシート添削、業界研究講座など就職サポートも充実
- 自己分析と将来設計を通じて、“学びをどう活かすか”を見つける1年
親: 実社会と結びついているから、卒業後のイメージが具体的に持てそうね。
子: うん、**“知って終わり”じゃなくて、“動けるようになる”ところまで育ててくれる感じだよ。
学外活動・連携プロジェクトの一例|“岡山のリアル”を教材に学ぶ
- ● 岡山市内の商店街と連携した販促キャンペーンの企画・実施
- ● 地元企業のECサイト改善案を学生がプレゼン
- ● 起業家による特別講義+ビジネスアイデアピッチ大会
- ● 女性のキャリア形成を支援する「就実×働く女性」セミナー
- ● 地域課題を解決するビジネス提案発表会(公共交通、高齢者支援など)
子: 地域に出て学ぶと、“経営”って机の上だけじゃ分からないんだって実感するよ!
学生の雰囲気|実務志向でまじめ。地元を支える力をつけたい学生が多数
- 地元志向の学生が多く、「地域で安定して働きたい」ニーズが強い
- 資格取得や就職活動に早くから取り組む“行動派”が多い
- 積極的で明るい雰囲気だが、コツコツ型の学生にも居場所あり
- 教員との距離も近く、悩みや就職相談がしやすい空気感
親: まじめに将来のことを考えてる子が多そうで安心ね。
子: うん、「働く」ってことをちゃんと考えるきっかけになる場所だと思う!
就職・進路|地域企業・公務員・一般企業まで、“現場で活かせる力”を武器に
● 主な進路分野
- 地元中小企業(総務・営業・企画・経理など)
- 金融・保険・流通・サービス業などの一般企業
- 公務員(市町村職員・商工/観光/福祉系)
- 会計事務所・医療法人・団体職員など
- 起業・家業継承・大学院進学も一部あり
● 資格・就職支援
- 日商簿記、ファイナンシャルプランナー、販売士、ITパスポートなど対応
- 就職支援センターによる面接対策・エントリー添削・企業紹介など徹底
- 公務員試験対策講座や、女性向けキャリア支援講座も多数
子: 就職に強いっていうより、“社会に出たときにちゃんと動ける力がつく”って感じだよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 経営・会計・ビジネスに関心があり、将来に直結した学びがしたい子
- 地元岡山や中国地方での就職を見据えている子
- 資格取得やインターンに積極的で、就職に意欲がある子
- 実社会とつながる学びを通じて、自信をつけたい子
- 女性としてのキャリアやライフプランも大切にしたいと考えている子
子: 「将来どう働きたいか」が明確になる。ここは**“社会に出る準備を本気でできる学部”**だと思うよ。
親: 地元に根ざした学びと支援があるなら、安心して送り出せるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント