「薬学部」って薬の勉強だけ?――いえ、“人の命と暮らしを支える医療人”を育てる場です
親: 薬学部って、薬の知識を覚えて薬剤師になるための学部っていうイメージだけど…。
子: 確かにそれも正しいけど、それだけじゃないんだよ。就実大学の薬学部では、「人の命を守る専門職」としての薬剤師を育てる6年制の医療系教育をしていて、医療チームの一員としての現場力が育つカリキュラムになってるんだ。
親: なるほど。“薬を出す人”ではなく、“人を支える薬のプロ”なのね。
子: そう。薬の知識とともに、人と向き合う力、考える力、伝える力も重視して育ててくれる学部だよ。
臨床薬学と研究・地域医療を柱に、“医療の即戦力”を育てる教育
● 医療現場に強い臨床薬学教育
- 解剖・生理・薬理・病態・薬物動態など、薬の効き方と人の体のしくみを基礎から徹底的に学習
- 模擬調剤・服薬指導・病院シミュレーションを繰り返して実践的な薬剤師能力を養成
- 「自分で考え、患者と関わる薬剤師」になるためのロールプレイや対話型授業が充実
● 研究的視点も大切に
- 薬の設計・製剤化・副作用解析などの創薬研究・製剤工学にも取り組める環境
- 大学院進学や製薬企業への道もあり/学生実験・研究室配属が3年次から本格化
- 学会発表、研究発表会などでアウトプットする力も育てる
● 地域医療との連携
- 地域薬局・病院との連携により、**“地域の健康を支える薬剤師”**としての視点を重視
- 高齢化・在宅医療・多職種連携など、実際の現場ニーズに即したテーマで学べる
- 岡山・中国地方に根差したネットワークと、親身な就職支援も強み
子: 「正確に薬を出せる」だけじゃ足りなくて、**「相手の生活まで考えられる薬剤師」**を育てるのが就実の方針なんだ。
学びのステップ|基礎から現場・国家試験対策まで“積み上げ型”の6年間
● 1〜2年次:理科系の基礎+医療人としての素養を養う
- 化学・生物・物理・英語など理系の基礎とともに、薬学入門や人体の基礎構造を習得
- 実験での手技、安全管理、報告書作成の力を早期から育成
- 少人数クラス制で、つまずきを丁寧にフォローしてくれる体制あり
● 3〜4年次:専門薬学+実務能力トレーニング
- 薬理学、病態学、治療薬学、薬物動態学、製剤学など薬学の中核領域が本格化
- 模擬薬局や症例検討で、「患者に合った薬を考える」訓練を重ねる
- 研究室に所属して、実験・分析・考察の力も磨く
● 5年次:長期実務実習(病院・薬局 各11週間)
- 実際の現場で、患者との対話・処方解析・チーム医療の一員として活動
- 多職種連携(医師・看護師・管理栄養士など)を通じて現場力を強化
- 指導薬剤師+大学教員がダブルでサポート
● 6年次:卒業研究+国家試験対策
- 卒業研究:薬効評価、副作用解析、製剤開発など多様なテーマに対応
- 国家試験対策講座、模試、個別指導、集中講義で合格を徹底支援
- 就職活動・進学相談も同時に実施され、安心して将来を選べる
現場とつながる就実の薬学部|“人を支える薬剤師”を育てる環境が充実
- 大学附属の「薬局シミュレーション室」や「服薬指導演習室」など、模擬現場での実践教育が整備
- 岡山県内外の薬局・病院・企業とのネットワークが豊富/実習先の質も高い
- 国家試験合格率も安定して全国平均を上回る年が多く、面倒見の良さに定評あり
親: 医療職として働くなら、専門性も大切だけど、人と関わる力も本当に大切よね。
子: 就実ではその両方をバランスよく育ててくれるから、安心して患者さんと向き合える薬剤師を目指せるよ。
学生の雰囲気|まじめで協力的、努力を重ねて成長する空気感
- 理系科目が得意な学生が多い一方で、「人の役に立ちたい」気持ちの強い人が多い
- 勉強量は多いが、互いに励まし合いながら乗り越える文化あり
- 教員との距離が近く、質問・相談がしやすいのも安心材料
- チーム演習や実習を通じて“仲間と成長する力”が自然と育つ
主な進路|“薬を通じて人を支える”多彩な道が広がる
● 病院薬剤師・薬局薬剤師
- 患者に寄り添う服薬指導、処方解析、安全管理などのプロとして活躍
- 在宅医療や外来支援、医師との連携にも積極的に関与
● 医薬品関連企業
- 製薬会社の開発・品質管理・安全情報部門など
- 医薬情報担当者(MR)として医療現場を支える人材にも
● 公務員・大学院進学
- 厚生労働省・保健所・麻薬取締部などで働く薬剤師も
- 大学院進学→研究職・教育職としてさらに専門性を高める道も
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 生物や化学に興味があり、人の健康に役立つ仕事がしたい子
- 国家資格を取得し、安定した医療系の専門職に就きたい子
- 医師や看護師と連携して、患者と向き合う医療職を目指したい子
- 実験・レポート・観察など、根気強く取り組む力のある子
- 地域に根ざして、人の命と生活を支える存在になりたい子
子: 就実で学んで、“薬剤師って、患者さんの人生に寄り添う仕事なんだ”って実感したよ。
親: 単なる資格取得じゃなくて、“医療人としての心”も育ててくれるなら、安心して任せられるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント