【親向け】中国学園大学 子ども学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「子ども学部って、保育士や先生になるところ?」――“子どもを育てる”を、科学と実践で深く学ぶ学部

親: 「子ども学部」って名前はかわいらしいけど、実際にはどんなことを学ぶの?

子: 一言で言うと、「子どもの発達や教育について、0歳から小学校期までを幅広く、理論と実践で学ぶ」学部だよ。中国学園大学の子ども学部では、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格が同時に目指せるのが大きな特長なんだ。

親: なるほど。一つの資格だけじゃなくて、幅広く学べるのね。

子: そうそう。しかも実習や現場体験が多くて、“机の上”と“子どものそば”の両方から学べるんだよ。


学部の特徴|「子どもを深く理解し、支える力」を育てる教育内容

中国学園大学 子ども学部では、子どもを取り巻く環境すべてに関心を広げながら、次のような多角的な視点から学びを進めます。

● 発達心理・教育・福祉を柱とした総合的学び

  • 発達段階ごとの心理学(乳児・幼児・児童)を体系的に学習
  • 子どもの行動や感情を理解し、支援する“観察力と対応力”を育成
  • 保育原理・教育原理・家庭支援論など、“子どもを取り巻く環境”にも注目

● 実技+実習重視のカリキュラム

  • ピアノ・リトミック・図工・絵本など、保育・教育に欠かせない表現技術を習得
  • 演習形式の授業で「手を動かしながら」学ぶスタイルが中心
  • 岡山市や倉敷市の保育園・幼稚園・小学校と連携した実習が豊富

● 3つの資格・免許を同時に目指せる

  • 保育士(国家資格)
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状
  • ※本人の希望や進路に応じて、どの資格を取るか柔軟に選択可能

子: 教室で理論を学んで、現場で子どもにふれて、その経験をまた授業に持ち帰る――この繰り返しで、“子どもを見る目”がどんどん育っていくんだ。


学びのステップ|1年目から子どもとふれあい、4年目に「教育者」として羽ばたく

● 1年次|子どもと教育の基礎をじっくり学ぶ

  • 子ども学入門/発達心理学/教育原理/保育内容総論などを履修
  • 学内のピアノ実習室・保育実習室で基礎的な実技もスタート
  • 地元保育所や子育て支援施設の見学・ボランティアにも参加

● 2年次|資格別に専門性を高めつつ、初めての本格実習へ

  • 幼児教育法/小学校教科教育法/保育実践演習など専門領域に分かれて学習
  • 保育所実習・幼稚園実習など現場実習がはじまり、子どもとの接し方を実体験
  • ピアノや工作の個別指導も本格化

● 3年次|応用力・実践力・対応力を磨く実習とゼミ活動

  • 小学校教育実習(岡山県内各地の提携校で実施)
  • 障がい児支援・家庭支援・教育相談など“支援する力”を学ぶ授業も充実
  • 各ゼミに所属し、自分の関心テーマを掘り下げながら仲間と意見交換

● 4年次|卒業研究と就職・進路に向けたラストスパート

  • 卒業論文テーマ例:「0歳児の関わりにおける保育士の言葉がけ分析」「絵本の読み聞かせが児童の語彙発達に与える影響」など
  • 模擬授業・模擬保育・就職ガイダンス・採用試験対策を集中実施
  • 各自が目指す資格取得に合わせた個別支援も手厚く展開

親: 子どもと一緒に成長していく姿が目に浮かぶわね。

子: うん、ほんとにそう。子どもを見る目、自分を省みる目、社会とのつながり――全部が育つ4年間だよ。


学外活動・地域との連携|“子育ての現場”で、学びがリアルに動き出す

  • ● 学内の「子育てひろば」で地域の親子とふれあう実習
  • ● 岡山県・倉敷市などの保育施設・学校での長期実習
  • ● 子ども祭り・絵本読み聞かせ・リズム遊びイベントの企画運営
  • ● 発達支援センター・放課後デイサービスなど福祉系現場体験もあり
  • ● 学内ピアノ室・造形実習室など“保育のための”環境が整備

子: 教科書だけじゃわからないことが、**子どもと1日すごすだけで一気に理解できる。**そんな経験の連続だよ。


学生の雰囲気|子どもが好き、まじめであたたかい仲間がそろう

  • 子どもが好き、教育に関わりたいという思いを持った学生が多い
  • 穏やかで協調性のある雰囲気があり、グループ活動も活発
  • 男女比は女性が多めだが、男子学生も一定数いて学びに集中できる環境
  • 実習や模擬授業を通して、責任感と“相手を思いやる力”が育つ

親: やさしさだけじゃなく、現場で通用する強さも育ちそうね。

子: うん、「人の成長に関わる責任」を実感することで、自分も変われるんだって思える場所だよ。


就職・進路|保育・教育・支援…“子どもに関わる”あらゆる道へ

● 主な進路

  • 保育士(公立・私立の保育園/認定こども園)
  • 幼稚園教諭(幼稚園・こども園)
  • 小学校教諭(岡山県を中心とした公立校・私立校)
  • 福祉施設・児童発達支援センター・放課後等デイサービスなど
  • 大学院進学(教育・保育・心理領域など)

● 資格・支援体制

  • 保育士(国家資格)/幼稚園教諭一種/小学校教諭一種
  • こども学専攻ゼミによる採用試験対策・模擬授業サポートが充実
  • 保育士試験対策講座・ピアノ個別指導・実習前相談も随時開催
  • 就職支援センター+学科教員の“二重支援”体制

子: 子どもに関わる仕事って、未来をつくる仕事なんだって思えるよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 子どもとふれあうのが好きで、将来は教育や保育の仕事に就きたい子
  • 0歳~小学校まで、幅広い年齢の子どもに関心がある子
  • 人の気持ちに寄り添う力があり、コツコツ努力ができる子
  • ピアノや絵本、手遊び、工作などを楽しめる子
  • 地元岡山で教育・福祉に関わりながら働きたい子

子: ここで過ごした4年で、**「子どもと関わるって、こんなにも深いことなんだ」**って気づけたよ。

親: 人の成長に寄り添う力、それはきっと社会の土台になる力ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント