【親向け】山陽学園大学 地域マネジメント学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「地域マネジメント学部」って?“地元と未来”をつなぐ学びの拠点

親: 「地域マネジメント」ってどういう意味?なんだか難しそうだけど…。
子: 簡単に言うと、「地域の課題を見つけて、企画を立てて、解決に向けて動く人」を育てる学部!山陽学園大学の地域マネジメント学部は、まちづくり、観光、福祉、環境、教育など、地域社会を元気にするテーマを幅広く学べるんだよ。

親: 地元のことを勉強するのね。でも、どんな力が身につくのかしら?
子: 一番の特徴は、現場主義!実際に地域に出て、人と関わりながら企画や運営を経験するから、「自分で考えて動ける力」が自然と身につくんだ。


学びの柱|「地域×〇〇」で未来をつくる4つの視点

● 地域づくり・公共政策

・少子高齢化や人口減少など、地域が抱える課題を学ぶ
・市役所や地域団体と連携し、実際の政策提案を行う
・防災・福祉・教育・インフラなど、行政の役割も体感的に理解

● 地域ビジネス・観光

・地域資源(農産物・伝統工芸・観光地)を活かしたビジネス企画
・マーケティングや経営の基礎知識も学ぶ
・岡山県内の観光事業者と連携した体験型プロジェクトも多数

● 福祉・子育て支援

・地域に根差した福祉のあり方を学び、子どもから高齢者まで支える視点を養う
・NPOや福祉施設でのボランティア活動を通して実践力を強化
・「支える人材」としての信頼性と現場対応力が身につく

● SDGs・持続可能な地域づくり

・環境保全や多文化共生、ジェンダーなどグローバル課題にも対応
・ESD(持続可能な開発のための教育)をベースにした授業
・若者が地域で活躍できる「新しい公共」のかたちを探る


学びのステップ|講義×実践×地域で深める4年間

● 1年次:地域とつながる導入期

・地域マネジメント入門/地域調査法/ボランティア入門
・岡山市や倉敷市など、地元フィールドワークで現場を体験
・学びの土台となる「考える・伝える・協働する力」を鍛える

● 2年次:テーマ別専門科目+実習

・観光企画、地域資源活用、行政制度などを学ぶ
・地域団体と連携してイベントやプロジェクトを運営
・「地域マネジメント実習」でプロジェクト企画・実行を体験

● 3年次:地域連携の中核へ

・ゼミに所属し、自分の関心テーマを深掘り
・中山間地域や都市部のプロジェクトへ長期参画
・官公庁や民間企業でのインターンシップも可能

● 4年次:卒業研究と未来への準備

・地域課題に向き合った卒業論文・政策提案をまとめる
・「現場で考え、形にする力」を卒業プレゼンで発表
・就職活動や進学に向けた個別指導・キャリア支援も充実


実践例|地域に“飛び出す”学びのフィールド

  • 岡山市の地域商店街での活性化イベント運営
  • 高梁市の空き家活用プロジェクトに参画
  • 地元の児童館と連携した子育て支援企画
  • 観光PR動画制作プロジェクト(学生×自治体)
  • 留学生と連携した地域文化発信イベント

子: ただ学ぶだけじゃなくて、自分たちで動いて「地域を変える手応え」があるのが、この学部の魅力だと思う!


学生の雰囲気|“地元愛”と“チャレンジ精神”を持つ仲間たち

  • 岡山をはじめ中国地方出身の学生が多く、地域貢献意識が高い
  • 企画好き、話し合い好き、人と関わるのが好きなタイプが多い
  • ゼミや地域活動を通じて、学年を越えたつながりも自然にできる
  • 真面目で協力的な雰囲気の中で、のびのび挑戦できる学風

就職・進路|「地域の担い手」として多様な道へ

● 主な進路分野

・地方自治体(行政職/地域振興/観光推進)
・地域密着型企業(流通/農業/観光/医療福祉)
・NPO法人/地域再生支援団体
・教育・福祉関連施設
・大学院進学(地域研究/公共政策/社会福祉 など)

● 資格取得支援

・社会福祉主事任用資格(対象科目履修)
・TOEIC・秘書検定・MOSなどの資格講座あり
・公務員試験対策講座や個別進路サポートも充実

子: 地元に戻って働きたい人、地域の役に立ちたい人にはピッタリの学部だよ!


保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 地元や地域社会に関心がある子
  • 「誰かの役に立ちたい」という気持ちがある子
  • 人とのコミュニケーションが好きな子
  • 実際に体を動かして学びたいタイプの子
  • 公務員や地域ビジネスに興味がある子

親: 自分の住んでいる場所に誇りを持って働くって、素敵なことね。
子: うん、「地元を支える」ってかっこいいって思えるようになったよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント