【親向け】川崎医療福祉大学 医療技術学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医療技術学部」って、どんな学部なの?

親: 「医療技術」って聞き慣れないけど、どんな職業を目指せる学部なの?

子: ここは、臨床検査技師・診療放射線技師・視能訓練士といった、医師の診断や治療を支える“専門職”を育てる学部なんだ。患者さんのそばにいながら、確かな技術と判断力を発揮する重要な役割を担ってるよ。

親: 看護師や医師とはまた違う形で、医療を支えているんだね。

子: うん。例えば、MRI画像を扱ったり、採血や細胞の検査をしたり、視力回復の訓練を行ったり。それぞれの専門職がチーム医療の一員として動いてるんだ。


学部の特徴|3つの専門職を育てる国家資格対応型教育

● 臨床検査技師養成

  • 血液・尿・組織などの検体検査や、心電図・脳波などの生理機能検査を習得
  • 高度な医療機器操作と正確なデータ分析力を磨く
  • 感染症検査、がん細胞の判定、遺伝子検査など最前線の医療にも対応

● 診療放射線技師養成

  • レントゲン、CT、MRI、放射線治療など、画像診断と放射線治療技術を専門的に学ぶ
  • 医師と連携し、撮影の最適化や被ばく管理にも対応
  • 最新鋭のシミュレーター機器を学内で使用可能

● 視能訓練士養成

  • 視覚障害や斜視・弱視などに対して視能検査や訓練を行う国家資格
  • 乳幼児から高齢者まで、幅広い対象者の目の健康を支援
  • 視覚に関する医学知識と対人支援スキルを融合した学び

学びの流れ|基礎から国家資格まで、4年間で確実に育てる

● 1年次:医学の土台と専門職の基礎を知る

  • 解剖学・生理学・医療倫理・保健医療論など、医療の共通基礎をしっかり学ぶ
  • 医療技術職の役割理解と進路決定のための「職種ガイダンス」あり
  • チーム医療入門として、看護・福祉・リハビリなど他学部との連携授業も

● 2年次:各専門領域の専門知識・技術へ本格的に進む

  • 血液検査・画像処理・放射線物理・視覚心理学などの専門科目を履修
  • 模擬実習で機器の操作や患者対応スキルを段階的に習得
  • 実験・演習が豊富で“手を動かして学ぶ”スタイルが中心

● 3年次:病院や施設での臨地実習に挑戦

  • 大学提携の総合病院・眼科医院・検査センターなどでの実習
  • 現場でしか学べない「患者との接し方」「チーム内での役割」を体験
  • 教員が定期的に巡回・面談し、実習先との連携で安心サポート

● 4年次:国家試験対策と卒業研究で集大成

  • 徹底した国家試験対策講義・模擬試験・個別指導
  • 医療現場の課題に対する卒業研究プレゼンテーションあり
  • 実務力・研究力・倫理観の3本柱で、即戦力の人材へ

実習・施設連携|“学内だけじゃない”学びの現場が豊富!

  • 川崎医科大学附属病院との連携で、大学病院レベルの実習環境
  • 近隣のクリニック・眼科・検査機関など100以上の実習先
  • 放射線シミュレーション室、画像解析ラボなど最新設備完備
  • 地域の健康イベント参加・視力チェックボランティアなどの活動も活発

子: 教室で学んだことが、そのまま現場で活きる実感が持てるよ。

親: 現場とつながっているからこそ、“資格の先”を見据えられる学びなのね。


学生の雰囲気|真面目で着実、でもあたたかいチーム感

  • 「技術」と「人に向き合う心」を大切にする学生が多い
  • 国家資格取得を目指して、互いに励まし合う風土あり
  • 課題や実習が多い分、仲間との団結力や成長意欲が強まる
  • 部活動や学外活動と両立する学生も多数在籍

子: 静かに熱い人が多いって感じかな。裏方だけどプロ意識が強い。

親: なるほど、表に出るよりも“支えるプロ”としての誇りがあるんだね。


就職・進路|専門職として社会に貢献するキャリアの道

● 主な就職先

  • 大学病院・総合病院(川崎医科大学附属病院、倉敷中央病院など)
  • 眼科クリニック・視覚支援施設
  • 健診センター・臨床検査機関・放射線センター
  • 地方自治体の保健医療分野
  • 医療機器メーカーや画像処理企業(放射線分野)

● 国家資格合格率と支援体制

  • 国家試験合格率は全国平均を上回る水準を維持
  • 個別指導/試験対策講座/卒業生によるアドバイス会など多層的な支援
  • 進学希望者には大学院・研究職への道も案内

子: 合格してからが本番だからこそ、学生のうちに“臨床力”を鍛えることが大事なんだ。

親: 「取らせて終わり」じゃなく、「働ける力をつける」が大学の方針なのね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめ!

  • 技術を通じて人を支えたいと思っている子
  • 医療の裏方として、正確さと責任感を持って働きたい子
  • 機器操作や分析が好きで、コツコツ型の努力ができる子
  • 将来、安定した医療資格職を目指したい子
  • 患者との関わりを大切にしながら成長したい子

子: 目立たなくても、社会に必要とされてる実感が持てる。それがこの学部の一番の魅力だよ。

親: 医療職っていろいろあるけれど、自分の特性や興味に合った職種を見つけるのが大切ね。ここなら、それができそう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント