【親向け】川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「リハビリテーション学部」って?“再びその人らしく生きる”を支える専門職へ

親: リハビリって、病気やケガの後に体を動かす練習…というイメージだけど、それを専門に学ぶってどういうこと?
子: 実はリハビリって、身体だけじゃなくて“心”や“言葉”にも関わるんだ。川崎医療福祉大学のリハビリテーション学部では、理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3つの専門職を育てていて、それぞれが「その人らしい生活の回復」を支えるんだよ。

親: 医師や看護師とは違うけど、医療に欠かせない存在なのね。
子: うん!患者さんに寄り添って、日常生活に戻れるように身体・動作・言語・生活支援を行う“リハビリのプロ”を目指す場所なんだ。


学びの柱|3つの専門職が協働し、“その人らしさ”を支える力を育てる

● 理学療法(PT:Physical Therapy)

・病気やケガによる身体機能の回復を支援
・歩行訓練、筋力トレーニング、運動療法などを実施
・病院・高齢者施設・スポーツ分野でも活躍できる

● 作業療法(OT:Occupational Therapy)

・日常生活動作(着替え・食事・仕事など)を取り戻す支援
・精神疾患や発達障がいにも対応
・福祉用具の活用や創作活動など、多彩なアプローチが特徴

● 言語聴覚療法(ST:Speech Therapy)

・ことば・聞こえ・飲み込みの障がいを支援
・失語症・発音障がい・発達性言語障がいなどを対象
・病院、小児施設、高齢者施設など幅広い場で必要とされる


学びのステップ|基礎→演習→実習→国家資格をめざす4年間

● 1年次:基礎を固めるスタート期

・医学基礎(解剖学・生理学)+心理・福祉の教養
・専門職理解:理学・作業・言語の違いを学び、進路選択を深める
・多職種連携入門:チーム医療を支える基礎力を養う

● 2年次:専門スキルの習得期

・各療法の評価法・支援技術を学ぶ実習が本格化
・模擬演習やシミュレーターを活用した実践練習
・実際の患者ケースをもとにしたケーススタディも多数

● 3年次:臨地実習(実際の現場での実習)

・病院や施設での4〜6週間の臨床実習がスタート
・担当患者の支援計画作成や現場でのフィードバックを体験
・臨床現場で必要な“柔軟な対応力”や“伝える力”を実践で習得

● 4年次:国家試験と卒業研究に集中

・国家試験対策講座+模試で合格を全力サポート
・卒業研究では、自らテーマを決めて発表・論文化
・進路相談・就活指導も個別で手厚くサポート


実践の場|「現場で学ぶ」実習が豊富

  • 総合病院でのリハビリテーション実習
  • 高齢者施設での身体・日常生活動作支援
  • 小児発達支援センターでの子どもの作業療法演習
  • 失語症のある方への言語訓練プログラム支援
  • 他職種連携シミュレーション(医師・看護・福祉系学生との合同演習)

子: 教科書で覚えるだけじゃダメ。**“患者さんと向き合って初めて気づくこと”**がたくさんあるんだよ。


学生の雰囲気|明るく、実習に真剣な“支えるプロの卵”たち

  • 健康や体の仕組みに関心のある学生が多い
  • スポーツ経験者もいれば、子ども好きや音楽好きも
  • 人と話すのが好きで、協調性のある学生が多い印象
  • 実習や演習では仲間と励まし合いながら、チームで頑張る雰囲気

就職・進路|医療・福祉・教育現場で活躍する国家資格者へ

● 主な就職先

・病院・リハビリテーションセンター
・介護老人保健施設・特別養護老人ホーム
・小児リハビリ・発達支援センター
・地域包括支援センター・訪問リハビリステーション
・特別支援学校・教育機関
・大学院進学(作業療法・言語聴覚分野の研究など)

● 国家資格と取得支援

・理学療法士(国家資格)
・作業療法士(国家資格)
・言語聴覚士(国家資格)
・国家試験対策講座・模擬試験・個別指導あり
・合格率は全国平均を上回る実績あり

子: 就職も進学も、“資格がある”っていうのはやっぱり心強い!自信にもなるよ。


保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 人の役に立つ“手に職”をつけたい子
  • 医療や身体の仕組みに関心がある子
  • 患者さんと長く関わり、支えたいという気持ちがある子
  • 手先の器用さや、地道に練習を積み重ねられる子
  • 国家資格を取得して、安定した医療系キャリアを築きたい子

親: 医療の世界って、専門性と人との信頼が大事なのね。
子: うん。患者さんから「ありがとう」って言ってもらえる瞬間が、一番のやりがいなんだよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント