【親向け】くらしき作陽大学 食文化学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「食文化学部」って?食の力で人と社会を元気にする学び!

親: 食文化って名前はおしゃれだけど、栄養士とか調理師になる学部なの?

子: うん、ただの“料理学部”じゃないんだよ。くらしき作陽大学の食文化学部では、**「栄養」「健康」「教育」「地域」**をキーワードに、人の心と体を支える食のプロフェッショナルを育ててるんだ。

親: 健康ブームの今、“食”の専門家ってますます重要になってるわよね。

子: そう!ここでは管理栄養士の国家資格取得を目指せるコースもあって、調理の技術と栄養の科学、そして文化や社会性まで広く学べるのが特徴なんだ。


学部の特徴|「つくる力」だけじゃない、「考え伝える力」も育てる!

● 栄養士・管理栄養士を目指すカリキュラムが充実

  • 国家資格「栄養士」+受験資格「管理栄養士」取得を目指せる
  • 解剖・生理・栄養学・食品学など、科学的根拠に基づく学び
  • 臨床・福祉・スポーツなど、多様な分野への応用も意識

● 実習重視!調理・献立作成・栄養指導のスキルを体得

  • 学内に調理実習室・給食経営管理実習室などを完備
  • 給食現場を模した実践的な演習で、「チームでの調理」や「時間管理」も習得
  • 献立作成・栄養教育・食事評価まで、“人に届ける食”の流れを体で覚える

● 「文化」と「地域」に根ざした食の学び

  • 日本や世界の食文化を学び、「食の意味」を考える
  • 地元・岡山の農産物を活用した“地産地消”教育
  • 地域のイベント・学校・保育園などで食育ボランティア活動も

学びのステップ|段階的に専門性と実践力を伸ばす4年間

● 1年次|食の基礎と健康への意識づけ

  • 栄養学・調理学・人体の仕組みなど、基礎知識を丁寧に学ぶ
  • 実習室での初めての調理実習:包丁の持ち方からプロの基本を身につける
  • フィールドスタディ:地域の農家・加工場を訪問し、“食の現場”を体感

● 2年次|調理技術+応用栄養の理解を深める

  • 食品衛生学・応用栄養学・臨床栄養学など、専門分野へステップアップ
  • 献立作成演習・栄養計算ソフト活用・グループワークで“考える栄養士”に
  • 調理では郷土料理・世界料理も学び、「文化としての食」を理解

● 3年次|実習と対人支援スキルの強化

  • 病院・福祉施設・保育園・学校などでの校外実習が本格化
  • 栄養相談や模擬授業など“人に伝える力”を育てる演習も
  • チームでの大量調理・給食運営演習で管理能力を磨く

● 4年次|卒業研究と国家試験対策の集大成

  • 「スポーツと栄養」「高齢者の食支援」「食育教材の開発」など、多彩な卒業研究テーマ
  • 管理栄養士国家試験に向けた集中講義・模擬試験・個別指導が充実
  • 就職活動・進学支援も並行して実施、学生一人ひとりに寄り添った進路指導

実習・地域連携|“地域とつながる食”をリアルに体験

  • 保育園・福祉施設・小中学校などでの食育活動や実習が豊富
  • 岡山県内の給食センターや病院栄養課での実習機会も多数
  • 地域農産物を活用したレシピ開発・イベント出店も学生が企画
  • 地域高齢者対象の健康支援講座や減塩指導の実践も

子:「知識」と「技術」を地域の人に“届ける”体験ができるんだよ。

親: 人の健康を支えるって、病院の中だけじゃないのね。


学生の雰囲気|食と健康に情熱をもった温かい仲間たち

  • 料理が好きな子、栄養指導に興味がある子、保育・福祉との連携を目指す子など多様
  • 食に関する“オタク気質”な学生もいて、研究熱心で明るい雰囲気
  • 調理やグループ演習で協調性が自然と育ち、「人と協力する姿勢」が強い
  • 就職・国家試験に向けた学習会も学生主導で活発

子: 実習やイベントで忙しいけど、仲間と支え合いながら“現場力”を育ててる感じだよ。

親: 食べることが好き、人と関わるのが好きな子にぴったりの環境ね。


就職・進路|“人の健康を支える食のプロ”へ確かな道筋

● 主な就職先

  • 病院・クリニックの栄養士・管理栄養士
  • 保育園・幼稚園・学校での栄養教諭・食育指導
  • 福祉施設(高齢者・障害者支援施設等)
  • 給食会社・食品関連企業(商品開発・品質管理・営業など)
  • 地方自治体の保健師・栄養士職(公務員)

● 国家試験・キャリア支援

  • 管理栄養士国家試験合格率は全国平均を上回る実績
  • 国家試験対策室による個別面談・講座・模試を年間通して実施
  • キャリアセンター主導の就職セミナー・学内合同企業説明会も開催

子: “食べる”って、人生の基本だし、どんな分野でも必要とされるんだよね。

親: 食の力で健康を守る人材って、これからますます大切になるわね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 食べること、料理することに興味がある
  • 管理栄養士や食育指導者として働きたい
  • 子どもや高齢者に“食を通じて関わる仕事”がしたい
  • 実習中心の学びで、現場で役立つ力を身につけたい
  • 地域に貢献できる食の専門職を目指したい

子: 食は、生きることそのもの。人の笑顔や元気の土台になるからこそ、学ぶ価値があると思う!

親: 「食べる力」と「伝える力」、その両方を育ててくれる大学なのね。安心して応援できそう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント