「音楽学部」って?“音で心を動かす”力を育てる4年間
親: 音楽学部って、ピアニストや歌手になる人のための学部なの?
子: もちろん演奏家を目指す人もいるけど、それだけじゃないよ!くらしき作陽大学の音楽学部では、演奏・教育・作曲・音楽療法など、音楽のいろんな可能性にチャレンジできるのが特徴なんだ。
親: 音楽を仕事にするって、将来がちょっと心配だけど…
子: ここでは、専門性と現実的なキャリアの両立を重視してるよ。学校の先生になる人、音楽教室を開く人、音楽で人を支える人――進路の幅は思った以上に広いんだ。
学びの柱|“音楽を使って社会とつながる”ための力を養成
● 専門実技(ピアノ・声楽・管弦打楽器など)
・一人ひとりに専任教員がつくマンツーマンレッスン
・コンクール・演奏会・伴奏法など実践の機会が豊富
・練習室・ホール・スタジオなどの設備も充実
● 音楽教育・指導法
・小学校や中学校の教員をめざす音楽教育系科目
・授業づくり、教材研究、模擬授業演習を通して現場対応力を習得
・教育実習や地域の小学校での演奏支援も経験
● 作曲・アレンジ・音楽理論
・クラシックだけでなく、現代音楽やポップスアレンジも学べる
・作曲ソフトやDTM演習もあり、創作系の進路にも対応
・作曲発表会や音源制作など、成果を形にする機会が多い
● 音楽療法・福祉
・音楽を使って高齢者や子どもの心身を支えるスキルを学ぶ
・実習では病院や福祉施設での音楽療法活動も体験
・国家資格ではないけれど、認定音楽療法士の取得も目指せる
学びの流れ|専門技術+教育+社会性をバランスよく
● 1年次:基礎力と音楽的視野の拡大
・ソルフェージュ・和声・音楽史などの基礎理論
・主専攻楽器の実技レッスン+グループレッスン
・他専攻の演奏に触れることで幅広い刺激を得る
● 2年次:実技力・指導力・創作力の強化
・副科ピアノ・伴奏法・合奏などのアンサンブル演習
・教育系では模擬授業・教育心理学などが本格化
・作曲系では作品制作+初演を通して発信力を鍛える
● 3年次:外部とのつながりを強める
・音楽教室・学校・病院などでの実習やインターンシップ
・ゼミ活動や自主企画演奏会を通してリーダーシップを育成
・音楽療法志望者は施設での支援体験がスタート
● 4年次:卒業研究と進路決定
・卒業演奏会/卒業論文/作曲発表などで集大成を発表
・教員採用試験や音楽療法士認定に向けた個別支援
・自営業(教室開業)や大学院進学への支援も充実
実践の場|“人とつながる音楽”を体感できる多様な機会
- 学内ホールでのソロ・アンサンブル定期演奏会
- 地域の保育園・小学校・施設での訪問演奏
- 自主企画のコンサートや公開レッスンイベント
- 作曲作品の学内外演奏・録音会
- 音楽療法実習(高齢者施設・医療施設など)
子: 音楽って「自分のため」だけじゃなくて、「誰かのため」になるものだって、ここで気づけたよ。
学生の雰囲気|音楽を“好き”から“仕事”にしたい人たち
- ピアノ・声楽・吹奏楽など、出身ジャンルはさまざま
- 明るく協調性があり、支え合って練習に励む雰囲気
- 教員志望、音楽教室開業、作曲・制作系など進路意識も多様
- 実技が不安でも、少人数指導で着実に成長できる環境
就職・進路|“音楽+α”で広がるキャリアの可能性
● 主な進路
・小学校・中学校教諭(音楽)
・保育園・幼稚園教諭(音楽活動重視型)
・音楽教室(ピアノ・声楽・リトミック)講師
・演奏家・作編曲家・アンサンブル団体スタッフ
・音楽療法士(認定)・福祉施設職員
・大学院進学(音楽教育・演奏・作曲など)
● 資格・支援体制
・小学校教諭一種免許状(課程履修により)
・中学校教諭一種免許状(音楽)
・認定音楽療法士(指定カリキュラム+実習)
・教員採用試験対策、演奏活動支援、教室開業アドバイスもあり
保護者の方へ|どんな子に向いている?
- 音楽が好きで、もっと深く学びたいという意欲のある子
- 将来、教える・演奏する・支えるなど音楽を活かして働きたい子
- コツコツ練習する力や、継続する粘り強さを持った子
- 音を通して人とつながる喜びを感じられる子
- 一つのことに夢中になれる、熱意のある子
親: 音楽って感性だけじゃなくて、実はすごく社会的な力なんですね。
子: うん。“好き”を仕事にするって勇気がいるけど、この大学ならちゃんと支えてくれるから、安心してチャレンジできるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント