【親向け】同志社大学文学部のリアル|好きな本に囲まれて、学びと日常がつながった4年間

同志社大学

同志社大学文学部の学びとは?

文学部って、何を勉強するの?

:文学部って、要するに小説を読んで感想を書く、みたいなイメージなんだけど…本当にそれが勉強になるの?

:まぁ、たしかに小説も読むけど、もっと深いんだよ。文学を通じて、その時代の思想とか文化を読み解く、みたいな感じ。

:へぇ、意外と分析的なのね。何か印象に残ってる授業はある?

:現代文学論かな。太宰治や安部公房の作品を、社会背景と照らし合わせながら読んでいくの。読んだことある作品でも、まったく違う視点で考えさせられたよ。

:たしかに、そういうのって教養としても深みが出るかもね。

:うん。読む力だけじゃなくて、「読むことを考える力」が身についたと思う。

【親向け】同志社大学商学部のリアル|サークル三昧でも大丈夫。“動いた分だけ学べた”4年間 – 親のための大学学部ナビ


課外活動・アルバイト・日々の学び

本屋さんでのバイト、どんな感じ?

:本屋さんでバイトしてるって言ってたけど、実際どんな仕事してるの?

:京都のちょっと落ち着いた書店で働いてるよ。レジはもちろん、売り場づくりとか、棚のテーマを考えたりも任せてもらってて楽しい!

:それって、文学部の学びとつながる部分もあった?

:めっちゃあるよ!授業で学んだ作家の特集を組んだり、おすすめ文庫を並べたり。自分の中で「読むこと」と「届けること」がつながった感じがした。

:素敵ね、それ。好きなことが仕事に近づいていく感覚って、なかなか味わえないわよ。

:そうなんだよね。バイトがただの“お金稼ぎ”じゃなくなっていったのが嬉しかった。


同志社大学のキャンパスと生活

今出川キャンパスの雰囲気は?

:同志社の今出川キャンパスって、歴史があって綺麗って聞くけど、実際どうだったの?

:本当にその通り。赤レンガの校舎と、御所の緑が見える風景っていうのが日常で、文学部には最高の環境だったと思う。

:なんか映画のワンシーンみたいな話ね(笑)

:あながち嘘じゃないよ(笑)授業の合間に御所で本を読んだり、寺町通を歩いて古本屋巡りしたりして、京都ならではの時間の流れを感じられた。

:落ち着いて学べる環境って、やっぱり大事ね。

:うん、「急がなくていい」っていう空気が、文学を学ぶにはちょうどよかった。

【親向け】「好きなことを信じてよかった」関西大学文学部で育った私だけの物語 – 親のための大学学部ナビ


就職活動と進路について

文学部って、就活に不利じゃないの?

:正直、文学部って就職に不利じゃない?理系とか法学部の方が有利な気がして、ちょっと心配してたのよ。

:たしかに「専門職に直結」って感じじゃないから、不安はあった。でも、就活では「考える力」「言葉で伝える力」が評価されたと思う。

:実際、どんなところに決まったの?

:出版社も受けたけど、最終的には教育系の企業に決めた。本で得た知識や感性を、今度は“育てる側”で活かしたくなって。

:文学がちゃんと未来に繋がってるのね。なんだか安心したわ。

:うん、「文学は役に立たない」って言われがちだけど、深く考えること自体が、社会に出てからの武器になると思う。


学生の雰囲気と価値観

文学部って、どんな人が多いの?

:文学部って、静かな人が多いの?それとも意外と個性的な子ばかり?

:うーん、どっちもいるかな。たしかに本好きで落ち着いた人は多いけど、アートに興味ある子とか、創作してる子とか、けっこうバラエティ豊かだよ。

:あんたはどっちなの?

:たぶん“中間”。目立つわけじゃないけど、自分の世界はしっかり持ってる、みたいな。

:同志社って、そういう「自分のペースを大事にする人」には合ってるのかもね。

:うん、「こうしなきゃ」って押し付けられる空気がなくて、自分らしくいられたと思う。

「文学部って将来何になるの?」明治大学文学部のリアルを親目線で解説 – 親のための大学学部ナビ


一番の思い出:ある一冊の出会いから

大学生活で一番印象に残ってる出来事は?

:この4年間で、一番心に残ってることってある?

:本屋で働いてたときに、偶然、授業で読んだ小説の新装版が入荷されたの。その装丁と解説を見て、「ああ、文学ってこうやって今も生きてるんだ」って思った瞬間かな。

:へぇ、それは…地味だけど、深いね。

:うん(笑)。でも、そういう小さな感動の積み重ねが、大学4年間だった気がする。

:“派手さ”じゃなくて、“味わい”のある4年間だったのね。


受験生とその親御さんへメッセージ

同志社文学部って、どんな人に向いてる?

:これから同志社の文学部を目指す子や、その親御さんに何か伝えたいことある?

:「好きなことを、とことん掘り下げたい人」にはぴったりだと思う。あと、自分のペースで静かに考える時間を大切にしたい人にも。

:就職の不安はあるかもしれないけど、4年間の深さはちゃんと意味になる、ってことね。

:うん。同志社の文学部は、“生き方”を考えるきっかけをくれる場所だと思う。

:それを聞いて、送り出したことに誇りが持てたわ。ありがとう。本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

参考

パスナビ|同志社大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社

同志社大学

コメント