サイト内検索

【親向け】広島大学 総合科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「総合科学部」って何を学ぶの?“好き”を軸に、学問を組み立てる自由な学部

親: 名前は聞いたことあるけど、「総合科学部」っていったい何を学ぶの?

子: 一言で言うと、人文科学・社会科学・自然科学を自由に横断しながら、自分のテーマを掘り下げる学部だよ。広島大学の総合科学部では、分野の枠にとらわれず、“複雑な社会や人間”を多角的に考える力を育てるんだ。

親: つまり、“何でも学べる”ってこと?

子: そう!でも「ただ広く」じゃなくて、「自分で問いを立てて」「複数の視点で考えて」「社会につなげる」のがこの学部の学び方。自由度が高い分、自分で考える力がとことん鍛えられるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学部の特徴|「自分の問い」に学問でこたえる、学際的アプローチの学び

● 文理融合!3つの学問領域をまたいで学べる

  • 人間社会系(哲学・文学・心理学・教育・社会学・政治学など)
  • 国際平和・地域系(国際関係・地域研究・ジェンダー・文化人類学など)
  • 生命・環境系(生態学・環境問題・行動科学・脳科学など)

→ 入学後に特定のコースへ縛られず、興味に応じて複数分野を横断可能

● 問題解決型のゼミが早期から充実

  • 少人数ゼミで、「問いの立て方」「資料の読み方」「議論の進め方」を訓練
  • 学年が上がるごとにフィールド調査・インタビュー・実験・プレゼンへ展開
  • SDGs、地域課題、教育、メディア、心の健康など、多彩なテーマに挑戦

● 主体的な学びを支える履修制度

  • 「総合科学特別プログラム」や「副専攻制度」でテーマを深められる
  • 一定条件を満たせば、他学部の専門科目も履修可能
  • 教員との距離が近く、自分の関心に合わせた学びを一緒に設計できる

学びのステップ|自分の関心を「知」に育てる4年間

● 1年次:基礎を広く学び、自分の興味を探る

  • 哲学・心理学・環境科学・国際関係などの入門科目を横断的に履修
  • 「基礎ゼミ」で文献読解・レポート作成・発表の技術を習得
  • 課外の学生活動(自主研究・読書会など)も活発

● 2年次:領域を横断しながら、専門性の柱を育てる

  • 自分の関心に応じて領域を選択(例:人間の心×教育、環境×地域文化)
  • フィールドワークや現地調査を取り入れた体験型授業も多い
  • 海外の文献を読む授業や英語での発表演習など、国際的視点を重視

● 3年次:ゼミナールで研究力・思考力を本格的に磨く

  • 専門ゼミに所属し、各自のテーマをもとに文献調査・調査設計・データ収集を実施
  • 環境問題・心の発達・地域文化の継承など、社会と接続した研究が多い
  • 海外短期研修や留学もここでチャレンジしやすい時期

● 4年次:卒業研究で“自分の問い”を形に

  • 研究論文/映像制作/実践報告書など、表現形式はテーマに応じて多様
  • 教員と二人三脚で問いを深掘りし、社会発信の手段まで見据える
  • 学内外での卒業研究発表会あり/大学院進学者も多数

実践例・プロジェクト|「社会とつながる学び」が豊富!

  • 地域住民との協働による町おこしプロジェクト(商店街・観光地など)
  • 環境教育イベントの企画・運営
  • いじめ・不登校問題に関する教育支援ボランティア
  • 被爆体験の継承に関する映像制作・ナラティブ調査
  • 環境×メディア表現としてのSNSキャンペーン研究
  • 短期海外研修(アジア・欧州など)や国際シンポジウム参加

子: 「学んだことを、社会でどう活かすか」をずっと考えながら過ごす4年間だった。

親: 勉強だけじゃなくて、人と協働して社会に関われるって大事な経験よね。


学生の雰囲気|探究心と柔軟さを持つ、多様な仲間たち

  • 興味・価値観・将来像が多様な学生が集まる学部
  • ディスカッション好き、文章を書くのが得意、現場に出るのが好き…それぞれの「得意」が活きる
  • 文系・理系どちらのバックグラウンドの学生も歓迎される
  • ゼミや授業での“対話”を大切にする文化

子: 「答えのない問い」に向き合うからこそ、いろんな人と話すことが学びになるんだよね。

親: 自分で考える力が育つって、社会に出た後も強みになりそうね。


就職・進路|「何を学んだか」より「どう考え、行動したか」で勝負できる

● 主な進路分野

  • 公務員(地方自治体、国際協力、環境行政など)
  • 一般企業(教育、IT、出版、広告、人材、旅行、コンサルなど)
  • NPO・NGO・地域振興団体など
  • 学校教員(中・高の社会・倫理・英語など)
  • 大学院進学(人間科学、社会学、教育学、環境学など)

● キャリア支援体制

  • 学部独自のキャリアガイダンス/卒業生トークセッション
  • 自分の研究と進路をつなげる個別面談
  • 公務員試験・教員採用試験・大学院入試への支援講座も実施

子: 「何をやってきたか」を自分の言葉で語れるようになったのが、一番の財産かもしれない。

親: “自由な学部”って聞くと不安だったけど、自分で動ける子にはすごく向いてるのね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 好奇心が広く、特定の分野にしぼりきれない
  • 社会課題や人間について、じっくり考えることが好き
  • 自分のペースで学びを深めたい、自主性を大事にしたい
  • 文系と理系をまたいだ学びを希望している
  • 答えのない問いに向き合い、自分なりの答えを出したい

子: 総合科学部は、“自分自身で考えること”が学びの中心だった。それが一番大きかったかも。

親: 自由であるぶん、責任も必要。でもそれが、社会を生きる力につながるのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント