「薬学部」って?“薬で人を助ける”専門職と研究者の道が開ける学部
親: 薬学部って、薬剤師になるための学部なんでしょう?
子: うん、それもあるけど、広島大学の薬学部は**「6年制の薬剤師養成課程」と「4年制の創薬研究課程」**の2つがあって、医療現場で人を支える薬剤師にも、薬を生み出す研究者にもなれる学部なんだよ。
親: なるほど、同じ薬学部でも方向性が分かれてるのね。
子: そう。どちらも化学・生物・医療にわたる専門知識を深く学ぶことが必要で、実験や実習もすごく多いんだ。実践重視の学びが特長だよ。
学びの柱|「薬を使う力」「薬をつくる力」両方を育てる
● 薬剤師養成課程(6年制)
・薬の正しい使い方、安全管理、患者対応のスキルを習得
・病院・薬局・在宅医療など、現場に強い薬剤師を育成
・国家試験合格に向けた体系的な学び+臨床実習が充実
● 創薬科学課程(4年制)
・薬の作用メカニズム、分子設計、製剤化、治療応用までを研究
・製薬企業や研究機関で活躍できる研究者・技術者を育成
・大学院進学を前提とした本格的な研究中心のカリキュラム
学びの流れ|“人のいのちに関わる”薬の知識と技術を段階的に習得
● 1〜2年次:理系基礎と薬学の土台づくり
・化学・生物・物理・数学の基礎をしっかりと固める
・有機化学・生化学・解剖学など薬学のベースとなる分野も履修
・早期から実験やラボワークに取り組むことで「手を動かして覚える」学び
● 3〜4年次:専門性の深化+研究・実務の準備
・薬理学・病態学・製剤学など、専門性の高い分野を学ぶ
・6年制は医療面接・症例検討など臨床系の授業が本格化
・4年制は卒業研究に向けて、ゼミでの研究テーマに取り組む
● 5〜6年次(6年制のみ):臨床実習と国家試験対策
・病院や薬局での長期実務実習で、実際の現場を体験
・患者さんとの接し方、服薬指導、チーム医療を実践的に学ぶ
・国家試験対策講義・模擬試験など、合格を全力サポート
実践の場|“薬を知る・つくる・使う”リアルな学びが充実
- 病院・調剤薬局での薬剤師実務実習
- 模擬患者との医療面接ロールプレイ
- 医薬品分析・製剤開発・薬効測定などの実験実習
- 創薬・再生医療・ナノ医療などの先端研究プロジェクト
- チーム医療演習(医・看・薬の学生で共同実施)
子: 薬って「モノ」じゃなくて「人を救う手段」なんだ。理系だけど人間中心の学びって感じがするよ。
学生の雰囲気|まじめで協力的、「人の役に立ちたい」気持ちが強い
- 医療系としての使命感があり、勉強に真剣な学生が多い
- 実験や実習を通じて仲間との連携が深まりやすい
- 国家試験や卒業研究に向けて、地道な努力を重ねるタイプが多い
- 薬剤師志望も研究志望も、お互いに刺激し合う雰囲気
就職・進路|医療・研究・製薬など“薬の専門家”として広く活躍
● 薬剤師養成課程(6年制)の主な進路
・病院薬剤師(大学病院・地域中核病院など)
・調剤薬局(大手チェーン・地域薬局)
・ドラッグストア・企業医薬部門(MRなど)
・行政(保健所・厚労省系機関)
・大学院進学(臨床薬学・公衆衛生など)
● 創薬科学課程(4年制)の主な進路
・製薬企業(研究職・開発職・品質管理)
・化学メーカー・食品メーカーなどの研究部門
・大学院進学 → アカデミック研究職・薬理研究者など
・医療系スタートアップや公的研究機関への就職もあり
● 資格・支援体制
・薬剤師国家試験(6年制:卒業時に受験可)
・国家試験対策講座・模試・個別指導を完備
・インターン紹介・進学相談・卒業研究サポートも充実
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 医療を通じて人の役に立ちたいという気持ちがある子
- 理系科目が得意で、コツコツと学び続ける力がある子
- 実験や研究が好きで、ものごとの仕組みに興味がある子
- チーム医療・対人支援に関心がある子
- 国家資格を取得して、安定した専門職を目指したい子
親: 薬って、ただ処方されるものじゃなくて、人の命に関わる“知識と責任のかたまり”なのね。
子: うん。「この一錠が誰かを救うかもしれない」って思いながら学ぶと、毎日の勉強にも意味があるって感じるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント