「情報科学部」って将来性はあるの?
親: 情報って大事な分野だとは思うけど、正直何を学ぶのかピンとこないのよね。
子: 広島市立大学の情報科学部では、コンピュータの基礎からAI、データサイエンス、セキュリティまで、社会の“今”を支える技術を実践的に学べるんだよ。企業からの評価も高い、実力派の情報系学部なんだ。
親: プログラミングだけじゃなくて、広い分野をカバーしてるのね。
子: うん。特に広島市立大は基礎と応用のバランス、理論と実装のバランス、ハードとソフトの両面がしっかり学べるのが特徴だよ。
学部の特徴|AI・データ時代を生き抜く“実践派エンジニア”を育てる
● 「情報科学」とは、社会の裏側を支える“知のエンジン”
- コンピュータの仕組みから、ソフトウェア開発、ネットワーク設計、AIのアルゴリズムまで網羅
- 情報を使って**“問題を発見し、分析し、解決する”**ことに重点
- サイバーセキュリティやヒューマンインタフェースなど社会課題にも対応
● 実験・演習中心のカリキュラム
- 1年次から自分のノートPCを使ったプログラミング演習が豊富
- 小規模クラス制で教員との距離も近く、わからないところをすぐに聞ける
- チームでの開発課題やプレゼンの機会も多く、実践力がしっかり身につく
● 3学科制で専門性も段階的に深められる
- 知能工学科(AI・ロボティクス・自然言語処理)
- システム工学科(ソフトウェア・ネットワーク・組込み系)
- 情報工学科(コンピュータアーキテクチャ・電子回路・数理情報)
→ 自分の興味や将来像に合わせて分野を深堀りできる
学びのステップ|基礎からAI・開発・応用までを積み上げる4年間
● 1年次|情報科学の基本を徹底的に
- 情報数学・離散構造・アルゴリズム基礎・C言語など、論理的思考を育てる授業が中心
- パソコンを使ったプログラミング実習が週に何度も
- 情報科学入門では、AI・データ・セキュリティなど各分野の全体像に触れる
● 2年次|応用力と分野横断的な視点を育てる
- Python、Java、データ構造、データベース、オペレーティングシステムなどが中心科目に
- チームでのアプリ開発、インタフェース設計演習など“現場に近い課題”も多い
- 学科別により専門性が明確になってくる時期
● 3年次|プロジェクト型学習で実力を試す
- IoT機器制御、ディープラーニング、クラウド構築、暗号・セキュリティなどの応用科目
- ゼミ(研究室)に所属し、テーマを持った探究活動がスタート
- 地元企業と連携した共同開発プロジェクトに参加する学生も多数
● 4年次|卒業研究+就職・進学に向けた最終段階
- AI画像認識・音声認識・データ可視化・自律ロボットなどの研究テーマに取り組む
- 就職活動では技術プレゼン・ポートフォリオ提出・SPI対策もサポート
- 広島市立大学大学院 情報科学研究科への進学率も高め
実践例・プロジェクト|“社会で使える技術”を体験できるチャンスが豊富
- AIを用いた災害予測システム開発プロジェクト(地元自治体と連携)
- スマート農業支援用の環境センサーデバイス開発
- Webサービス制作実習(勤怠管理・予約管理・チャットシステムなど)
- サイバーセキュリティ演習:攻撃・防御のシミュレーション体験
- 学内ハッカソンでのチームアプリ開発競技
- 音声インタフェースによる生活支援ツールの提案
子: 授業で勉強したアルゴリズムが、実際にスマホアプリとして動くのを見たときは感動したよ。
親: 実践を通じて学べるって、自信にもなるし、将来の仕事にもつながりそうね。
学生の雰囲気|静かな集中と、“技術が好き”が共通語
- パソコン・ゲーム・ガジェットが好きな学生が多く、落ち着いた雰囲気
- でもプレゼンや議論になると活発。特に技術トピックでは盛り上がる
- 自主的にスキルを伸ばしている子が多く、意識高めな学生も多い
- 技術イベントや資格取得をめざす学生も多く、勉強面の意識は高い
子: 周りがみんな“得意ジャンル”を持ってるから刺激になる。競争じゃなくて、リスペクトし合う空気がいいよ。
親: 一緒に高め合える環境があるって、大きな成長につながるのね。
就職・進路|IT・AI時代に強い「手に職+頭脳」の技術者へ
● 主な進路
- IT系企業(システム開発・クラウド・AIソリューション)
- 製造業(IoT・組込みソフト・ロボット開発)
- 通信・電力・インフラ企業(社内SE・ネットワーク運用)
- 金融・教育・自治体などの情報部門
- 国家・地方公務員(情報職)
- 広島市立大学大学院 情報科学研究科 などへの進学
● キャリア支援
- 技術職向け就活講座/エントリーシート・SPI対策セミナー
- OB・OGとの交流イベント/企業説明会(情報系に特化)
- 研究室経由での推薦就職・学会発表も積極的に支援
子: 就職先で「大学でこれ作ってました」って言えるのが一番のアピール材料になるよ。
親: “実際に動かせる力”って、どんな会社でも重宝されそう。頼もしいわ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- プログラミングや機械の仕組みに興味がある
- AIやデータ、セキュリティなど、現代的な技術を深く学びたい
- ものづくりが好き/自分のアイデアを形にしたい
- 将来はIT・ソフトウェア・AI開発などの分野で働きたい
- 実践的で就職にも強い情報系学部を探している
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント