「保健福祉学部」って?“人の生活を支える力”を育てる医療・福祉の学びの場
親: 「保健福祉学部」って、どんな職業に就くための学部なの?看護師さんになるの?
子: それも正解!でも、県立広島大学の保健福祉学部は、看護・理学療法・作業療法・社会福祉の4分野がそろった学部で、心と体、そして生活のすべてを支える人材を育てるんだよ。
親: なるほど、医療と福祉の連携を学ぶのね。資格はちゃんと取れるの?
子: もちろん。看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士などの国家資格を目指せるし、チーム医療・多職種連携の実践教育がすごく充実してるのも特徴だよ。
学科構成|専門性を磨きながら、チームで支える力も学ぶ4学科
● 看護学科
- 医療の現場だけでなく、在宅・地域・予防医療も視野に入れた広い看護力を育成
- 看護師・保健師国家試験のダブル受験が可能(保健師は選抜制)
- 地域医療・災害看護・高齢者ケアなど時代に即した看護を重視
● 理学療法学科
- 身体機能回復のプロとして、病院・リハビリ施設・福祉分野で活躍する運動療法の専門家を養成
- 筋力トレーニング・歩行指導・運動器具の使い方などを実践的に学ぶ
- 実習は中四国の病院・クリニック・老健施設などで展開
● 作業療法学科
- 精神・身体・発達など多様な課題を抱える人を、“生活の視点”から支える専門職を育成
- 工作・料理・園芸・手芸などを通して、リハビリと自己実現を支援する技法を学ぶ
- 子ども〜高齢者まで、対象の幅が広く、温かな支援力が育つ
● 地域福祉学科
- 福祉政策・制度・援助技術を体系的に学び、生活支援のプロ=社会福祉士を目指す
- 生活困窮、障害、高齢、児童など幅広いケースへの対応力を育てる
- 地域包括ケア時代に必要な“つなぐ力”を重視した教育内容
学びの特長|“ひとを支える力”を実践で育てる4年間
● 1年次:基礎医学+人間理解の土台を築く
- 解剖・生理・心理など医学的基礎と、人間の発達・行動・文化など幅広い視点を学習
- 全学科共通のチーム基礎演習で、“多職種連携”の考え方を早期から養う
- 地域医療・福祉現場の見学実習も早くから経験
● 2年次:専門性を深め、現場への理解を強める
- 看護技術演習、理学・作業療法評価実習、援助面接演習など専門スキル科目が本格化
- 福祉施設・訪問看護・リハ病院などでの実習もスタート
- 倫理・法律・福祉政策など、実務に直結する知識も習得
● 3年次:学外実習+チーム医療教育が本格化
- 数週間にわたる臨地・臨床実習で“現場力”を育成
- 他学科と合同で行う「多職種連携演習」で、ケースカンファレンス型の学びを体験
- コミュニケーション技法や記録作成、支援計画立案など実践的技術を学ぶ
● 4年次:卒業研究+国家試験+進路決定の仕上げ
- 実習データや現場課題をもとに卒論を作成し、学術的にも“ひとを支える力”を深める
- 国家試験対策講座(模試・集中講義・小テストなど)が徹底サポート
- 地元医療機関・行政・福祉事業所とのマッチング支援も実施
実践の場|“現場に強い”を叶える豊富な実習と連携体制
- 県内主要病院との連携で充実の看護・リハ実習(広島県病院、広大附属病院など)
- 市役所・社会福祉協議会・地域包括支援センターでの政策型福祉実習
- 高齢者施設・障がい者支援施設・こども福祉施設など、幅広い現場経験
- 在宅ケア・災害医療・保健活動の実習にも対応
- 実習後は報告書+グループ発表+教員フィードバックで深掘り
子: ただ現場に行くだけじゃなくて、「なぜこの人にこの支援が必要か」ってことを、自分で考えて動けるようになるのがここの強み!
学生の雰囲気|あたたかさと真剣さが両立する空気
- 優しくまじめ、そして責任感のある学生が多い
- 人とのコミュニケーションを大切にする子が多く、仲間と協力する姿勢が自然に育つ
- 実習や国家試験を一緒に乗り越える「絆」が強い学風
- 地域医療・福祉に本気で関わりたいという志を持った学生が多い
就職・進路|「国家資格」と「現場力」を武器に、社会の要へ
● 学科別進路
看護学科:
・病院・クリニック(広島大学病院、県立病院、市立病院など)
・保健所・市町村保健センター(保健師)
・訪問看護ステーション/企業保健室/看護教員 など
理学療法学科/作業療法学科:
・病院・リハビリ施設・介護老人保健施設・地域包括支援センター
・スポーツ関連機関/就労支援施設/小児療育機関 など
地域福祉学科:
・社会福祉協議会/市役所(福祉課)/児童相談所
・福祉施設(高齢/障害/児童)/NPO・地域包括支援センター など
● 国家資格と支援体制
- 看護師・保健師(選抜)
- 理学療法士・作業療法士
- 社会福祉士(実習・演習充実)
- 各国家試験に向けた合格戦略指導・個別面談・模試・解説講座も完備
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 医療・福祉に関心があり、人のために働きたいという気持ちがある子
- 国家資格を取り、安定した専門職として社会に貢献したい子
- 相手の立場で考えることができ、思いやりと行動力を両立できる子
- 地域で暮らす人々の健康・安心を支えたいと願っている子
- チームの中で力を発揮し、協力して目標に向かえる子
親: 医療・福祉って、やっぱりこれからの日本に欠かせない分野よね。
子: うん。ここでの学びは、「資格をとる」だけじゃなくて、「人を支える覚悟」を育ててもらってる感じがするよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント