「工学部」って、将来の安定には強いって聞くけど…
親: 工学部って堅実なイメージだけど、実際どんなことを学ぶの?就職は本当に強いの?
子: 広島工業大学の工学部は、“即戦力の技術者”を育てる実践重視の工学部だよ。機械・電気・建築・都市・情報といった、社会に必要不可欠な分野で学んで、設計・開発・インフラ・エネルギーなど、幅広い業界で活躍できる人材を育ててるんだ。
親: 広島の地域と結びついてる感じもするね。
子: うん。地元企業や自治体とのプロジェクトも多くて、“社会の現場で学ぶ”チャンスがたくさんあるのが HIT(広島工業大学)の強みだよ。
学部の特徴|「基礎から応用、そして実践へ」段階的に育てる技術者教育
● 多彩な専攻分野で“社会を支える技術”を学ぶ
- 機械システム工学:自動車・ロボット・機械設計
- 電気システム工学:エネルギー・電気回路・通信
- 建築工学・都市デザイン工学:住宅・ビル・まちづくり・土木インフラ
- 知能機械工学・電気電子工学・環境土木工学・建築デザイン学科なども設置
→ インフラ、ものづくり、エネルギー、建築など、社会の根幹を支える分野に直結
● 実験・演習・課題解決型授業(PBL)が豊富
- 1年次からCAD演習・実験・設計実習など“手を動かす学び”が本格化
- チームで課題解決に取り組む**プロジェクト型授業(PBL)**で社会人力も養成
- 実験レポート・図面作成・プレゼン練習など実務スキルも身につく
● 地域・企業と連携した“本物の現場体験”
- 広島県内企業との共同開発プロジェクトに参加できる
- インターンシップ・施工見学・設計レビューの機会が多数
- 公務員(土木・建築技術職)を目指す学生への対策講座も充実
学びのステップ|「つくる・考える・動かす」を育てる4年間
● 1年次|理系基礎とものづくりの入り口を体験
- 数学・物理・化学といった工学の土台をしっかり学ぶ
- 工学入門/設計基礎演習で、ものづくりの考え方と技術を学ぶ
- グループワークや発表の機会もあり、「技術を伝える力」も意識
● 2年次|専門分野に分かれて本格的な技術習得
- 機械設計・建築計画・回路理論・測量・構造力学など、各分野の実践的知識を習得
- 実験・実習の回数が増え、自ら「つくって検証する」スタイルが定着
- チーム設計・モノづくりプロジェクトもスタート
● 3年次|実社会に近い課題にチャレンジ
- 建物設計・橋梁設計・電力供給システム設計など、より現実に近い演習が中心に
- ゼミ配属で研究テーマが決定/企業や自治体との課題解決プロジェクトにも参加
- インターンシップや施工現場体験で“社会のプロの目線”を学ぶ
● 4年次|卒業研究で技術力を形にし、進路を具体化
- 卒業設計・製品開発・構造解析・施工管理・制御系AI研究など多様な卒業研究
- 研究成果を学内外で発表し、大学での集大成としてまとめ上げる
- 就職活動・大学院進学・資格取得支援も本格化
実践例・プロジェクト|“社会を支える技術”を現場で経験!
- ドローンを用いた災害現場の3Dマッピング技術開発
- 地元企業と協力した製品改良プロジェクト(家電・機械部品など)
- 河川改修や地すべり防止工事の設計実習(広島県・建設局と連携)
- 建築物の耐震補強案をチームで検討し発表する建築設計コンペ
- 自動運転ロボットの制御プログラム設計・検証
- 地元高校向けの「科学実験教室」運営による社会貢献活動
子: 教科書の中だけで学ぶんじゃなくて、実際に“誰かの役に立つもの”をつくって試せるっていう実感があるんだよ。
親: 実社会とつながってる経験ができると、自信もつくし、就職にも強くなるのね。
学生の雰囲気|まじめで誠実、でも“技術が好き”なエネルギーがある
- 地道にコツコツ努力する学生が多く、まじめで誠実な印象
- 一方で、「つくるのが好き」「機械が好き」「建築に憧れてた」など、“好き”がモチベーションになってる子も多い
- 実験・設計で忙しくても、仲間と助け合いながら乗り越える文化がある
- 技術系サークルやコンテスト挑戦も盛ん(ロボコン・建築甲子園など)
子: “おとなしそう”に見える子でも、好きな技術の話になるとすごく語ってくれるよ!
親: まじめな子が多いからこそ、安心して学べる環境なのね。
就職・進路|“手に職”と“社会で活かせる専門力”が武器になる
● 主な就職分野
- 機械・電気系メーカー(設計・開発・品質管理)
- 建設・ゼネコン・住宅会社(設計・施工管理・現場監督)
- 自動車・ロボット・インフラ・環境プラント業界
- 公務員(技術職/土木・建築・電気分野)
- 情報系企業・SE・通信系技術者
- 大学院進学(研究職・専門職を目指す学生も)
● キャリア支援体制
- 学部・ゼミ単位での個別就職相談、履歴書添削、模擬面接指導あり
- 資格取得支援講座(技術士補・施工管理技士・CAD・電気主任技術者)も実施
- インターン紹介・企業説明会・OBOG講話など情報も豊富
子: 技術職だからこそ「大学で何をやってきたか」がそのまま面接で活かせるのが強みなんだよ。
親: “専門性があるからこそ強い”って実感できる就職支援体制ね。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 機械・建築・電気など「ものづくり」が好きな子
- 数学や物理の基礎があり、理系的な思考を活かしたい子
- 技術で社会に貢献したいという気持ちがある子
- 手を動かして学び、現場感覚を大切にしたい子
- 将来、安定した技術職・インフラ職を目指したい子
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント